fc2ブログ

6周年!…1月9日は「とんちの日」!?

6周年

 2017年1月9日より始めましたこのブログも本日で6周年。
 お越しいただきました皆様、誠にありがとうございます。なかなか更新ペースも上がりませんが、引き続き何とぞよろしくお願いいたします。

      *      *      *

 さて。
 昨年の1月9日には、この日が「風邪の日」であることをこちらで取り上げました。
 その他、この日は何の日とされているのか……

 とんちの日。

 え、何で? と思ったら、とんちで有名なのはかの一休さん。「1」と「9」で「いち・きゅう」……「いっきゅう」……

 うーん……(*_*)ゞ

      *      *      *

 「一休さん」は実在の僧である一休宗純(1394~1481)がモデルと言われますが、有名なとんち話はほとんど江戸時代の創作と考えられています。
 天皇の血を引くと言われますが、権力が嫌いでかなり破天荒な行動もあったとか。そうしたところがとんち話に結びついていったようです。

 一休さんの話で有名どころは「屏風の虎退治」ですね。
 室町幕府第3代将軍・足利義満(1358~1408)が一休に出したそうで、
「屏風絵の虎が夜な夜な屏風を抜け出して暴れるので退治せよ」
と将軍が言うと、一休は
「では捕まえますから虎を屏風絵から追い出して下さい」
と切り返した、という……。

 いや、それで終わり?

 私が考えたのは、その屏風ごと縛ることだったのですが、それじゃダメなんですかね(^^;)
 ここから先は、後に私が考えた展開。

 虎を追い出せ、という一休に対して将軍は、
「だから虎が出てくるのは夜だと申したであろう。今夜一晩、虎が出てくるまで見ておれ」
 そして一晩の間、警護の者にでもこっそり見張らせておいて、もし途中で一休が寝たら翌朝、
「そちは寝ておったであろう、その間に虎が出てきておったぞ、このうつけ者が!」
 こうなると一休の負け。

 もしも寝ずに済んだとすれば、
「一晩見張っていましたが、虎は出てきませんでした。いかがでしょう、虎が出てくるまでこの屏風をお寺の方で預からせていただくというのは? その方が虎がここで暴れなくとも済むと思いますし」
と言えば一休の勝ち。 
 なんて寓話としては面白くないですかね。

「このはしわたるべからず」の話も有名ですね。
 これを読んで思ったのは、「橋」漢字で書いてあったらどうするんだろう? てこと。
 子供にも分かるよう平仮名だったんだよ、という意見もあるかもしれませんが、それなら漢字の上に振り仮名を振れば良いんだし。

だから渡るなと言ったのに……!!
「だから渡るなと言ったのに……!!」


 この後の展開として紹介されているのは、およばれに上がったら箸に「はしを使ってはだめ」とあったので箸を折ってその折った部分(つまり箸の端ではなく真ん中という意味)を使って食べたとか、「橋の真ん中も歩いてはだめ」と言われたら「橋に乗らねばよいのだろう」と敷物を敷いてその上を歩いたとかって……よく分かりません。
 まあここまでくると、とんちというよりは、大人げない大人とこまっしゃくれた子どもの屁理屈合戦という気もしますが。

 昭和時代の(つまり私が読んだ本での)創作かも知れませんが、子ども向けの本にこんな話も載っていました。

 お寺で饅頭をつまみ食いしてしまった一休さん、仏像の口元にあんこをこすりつけて、仏様が食べてしまったことにします。これだけでも大概バチ当たりな気がしますが、和尚さんから問いつめられると、なんと仏像を鍋に入れて釜茹でに!
 お湯がぐつぐつと煮え立ってくると、「ほら、くったくったとおっしゃってます」。

 おいおいおい!
 これはもはやとんち云々を通り越して、モラルの問題になりかねません(-_-;)
「嘘はいけません!」「他者に責任をなすりつけるとは何事か!」としばき倒されるのと違います? フツー……。

 これは創作としても、仏像については、親交のあった本願寺門主蓮如の留守中に居室に上がり込んで阿弥陀如来像を枕に昼寝をしていたという逸話があるそうです(Wikipediaなんだけど出典不明)。戻ってきた蓮如はそれを見て「俺の商売道具に何をする」と言って、二人で大笑いしたそうですが……。
 これとて史実かどうかも分かりませんが、いずれにせよ一休宗純は一貫して戒律や形式、権威を否定する姿勢であったようです。
 そうして見ると、一休さんの屁理屈というのも、身近な大人たちという「子どもから見た権力者」をやり込める、ということなのかも知れません。であればこそ、子ども向けではなく、権力を遠ざけた一人の人間としての「一休宗純」としても、もっと注目されてほしいものですね。

スポンサーサイト



大きな振り子がまた一つ……

 2022年7月8日。
 インターネットで調べ物の最中、安倍晋三元首相が奈良市内で銃撃されるという、とんでもないニュースが目に飛び込んできました。
 そして夜には亡くなられたとの報道。
 謹んでご冥福をお祈りいたします。

 この事件は海外でも大きく報道され、かの銃社会アメリカでさえ衝撃的だったようで……アメリカの要人や各紙の反応などは、こちらの記事「安倍元首相「暗殺」と一面で報じた米メディア 同盟国アメリカの受け止めは?」の紹介が詳しそうです。

 事件による心配な影響の一つに、一部の「有名らしい」輩などが、これまでの安倍氏に対する批判が事件につながったんじゃないか、という極端なこじつけを言いだしていますが、それもまた一種の「言論封殺」につながりかねない危ない話になります。
 むろん批判の仕方、程度問題はそれぞれのケースごとに適切なレベルというものがあるでしょうが、それはそれとして、批判することを批判する、ということはあってはならないでしょう。それに、だったらよく問題になるネット上の過激な連中を何とかしてほしいもんですが。
 安倍氏が救急搬送された奈良県立医科大学付属病院に対してクレームの電話が相次いでいるとの報道(安倍元首相治療の奈良医大病院にクレーム殺到で憤る声…)もありましたが……いやちょっと、そんなクレームを上げるのって何考えてるんですか!?

 ご承知の通り、犯人は「(本当は)恨みのある宗教団体幹部を狙うつもりだった」と述べており、その宗教団体はどういうわけか公表されていませんが、「自民党と同団体の繋がりは古くから指摘されてきた」のだそうです「安倍元総理殺害「山上容疑者」が8畳ワンルームで募らせた宗教団体への恨み」
 ネット上ではその宗教団体の「候補」がいくつか取り沙汰されてはいますが、公表しないのは明日10日に投票日を迎える選挙に対する「忖度」なのではないか、とさらなる憶測を呼んでいるようです。
 選挙があろうがなかろうが、情報は公開されるべきものではないでしょうか。要するにまだ確定ではないから公表しない、ということではないかと思ってはいますが……。

 至極当然といえば当然ですが、この事件についてはおそらくすべての政党が、一個人としての安倍氏を追悼し、「民主主義に対する挑戦」として最大限の批判を行っています。
 この事件についてはすべての政党の方向性は一致しており、争点にはなりようもないはずです。
「公明党関係者は「与党が苦戦している選挙区で風向きが変わるかもしれない」と漏らした」(安倍氏銃撃死、政権に激震 参院選中の凶行、影響不可避)という報道もありますが、あかんやろう、そういうこと言ったら……。

 この事件によって、投票行動や投票先が変わることは、本来ないはずです。

      *      *      *

 かねてよりこのブログで書いてきましたが、日本は時折、振り子が大きく振れて極端な方向へ走ってしまう傾向があると感じています。
 2022年2月にロシアによるウクライナ侵攻が始まり、「国家による暴力」から来る衝撃が、この振り子を大きく振るだろう、と感じました。
 そして今回、「個人による暴力」でこの振り子がさらに大きく振れることになるかも知れません。
 2022年を象徴することになるであろう事件が「暴力」によるものになってしまったことは残念でなりませんが、振り子をどの方向に振るか - それを決めるのは「暴力」ではなく「選挙」である、という点は信じたいものです。

テーマ : 参議院選挙
ジャンル : ニュース

麒麟がくる・・・!?


みさき公園のキリン
2020年閉園した大阪・みさき公園のキリン。2019年9月14日撮影。

このタイトルでこの写真を載せると、「いやそっちじゃなくて」と思われるでしょうけど、あながち無関係ではないのですよ。
このキリン、なぜ「キリン」という名前かと言いますと、一説によると1907年(明治40年)、石川千代松・上野動物園館長がキリンを買い付けた際、予算よりもはるかに高かったため、「伝説の麒麟が手に入った!」みたいな感じで説得したのだ、とも言われているようで……。
そうしますと当時の上野はまさに「麒麟がくる」!という状況だったのかも(^^)

ただし、世界史で有名な鄭和の大航海のうち、1417~1419年の第5次航海で連れ帰られたキリンが「麒麟」と呼ばれたり、日本でも江戸時代に複数の博物学者がキリンを「麒麟」と著しており、石川館長が「キリン」と名付けた、という俗説は否定されているようです(「ジラフがキリンと呼ばれた理由 -中国の場合、日本の場合(麒麟を巡る名物学 その一)」(湯城吉信,2008)

鄭和の大航海といえば、それを描いた星野之宣先生の『海帝』が2018年から『ビッグコミック』に連載中ですが、いずれキリンも登場するかな?(^^)

      *      *      *

さて。
もう出遅れた話題になってしまいましたが、2021年2月7日、NHK大河ドラマ『麒麟がくる』が最終回を迎えました。
『麒麟がくる』は最初の数回でいろいろと違和感を感じてその後観ていなかったのですが、もともと明智光秀には何となくシンパシーを感じるので、かの本能寺の変をどのように描くのか、という興味から、最終回だけを観ていました。

岐阜駅前の織田信長像
岐阜駅前の織田信長像。2019年7月24日撮影。

織田信長は確かに戦国大名の中でもずば抜けて有名で、人気もあります。世の中を変える変革の力、能力主義の人材登用はすごいと思うし、理想の上司なんかのアンケートでも上位にランキングしています。でもわたしゃヤだよ、あんな気性が激しくて気まぐれで一方的なのは(どこまで史実かはもちろん分かりませんが)。

織田信長に対する明智光秀の乱を、変革に対する保守派としての抵抗とみるか、あまりに横暴な独裁者へのやむなき抵抗とみるかで、光秀の評価は分かれるところだと思います。
たぶん、どちらの要素もあったのでしょう。
個人的には、光秀自身は後者の気持ちがあり、そこに周りの前者の思惑が乗っかって引き起こされてしまったのだろうと思っています。

もしもタイムマシンにでも乗っていって、どちらだったのか訊くことが出来たら、たぶんこう言うでしょう。

「是非もなし」

      *      *      *

実際のところ、「是非もなし」(是非に及ばず)というセリフや弓矢をつがえて応戦するシーン、『麒麟がくる』でも描かれていたものの、創作であって史実ではないという説もみられます。
いずれにせよ日本史の中でもずば抜けて有名な場面であり、だからこそ私同様、この場面だけでも観た、という方も多いでしょうね。

NHK大河ドラマはそれほど熱心に観た作品はあまりないのですが、『軍師官兵衛』は珍しくほとんど観ていました。
黒田官兵衛は自身がトップになるよりも参謀タイプだったのが、関ヶ原の合戦時に九州で挙兵し、初めて天下を目指したものの、関ヶ原の戦いが予想よりもはるかに早く終結したため、兵を引きあげた……というところにものすごく惹かれます。『麒麟がくる』でもかの「中国大返し」で黒田官兵衛が登場しないか、期待しながら観ていました。

……が、『麒麟がくる』ではすごくあっさりと、羽柴秀吉がさらっと決断していましたね。残念(T_T)

      *      *      *

本能寺の変の一因としてかねてより取り上げられる、徳川家康の饗応の場で光秀に対し理不尽にブチ切れる信長。かと思うと、その後で「気にするな」と何食わぬ顔で言い放ったり。

史実かどうかはともかく、実際いるよなあ、こういう困ったヤツ……。

と思ってたら、セリフの中だけですが、四国の長宗我部元親の名前が挙げられます。

長曾我部元親公銅像
高知・若宮八幡宮の長宗我部元親公銅像。2019年1月2日撮影。

近年は本能寺の変の原因として、この四国にまつわる戦略変更が原因ではないか、とも言われているそうで。

その後の本能寺の変に至る過程を観ていると、何だか誰もかれもが寄ってたかって光秀を「本能寺の変」へと駆り立てていくようにも見受けられました。
ところがいざ起こってしまうと、光秀に味方するはずだった誰もかれもが沈黙。

何でやねん。
極めつけは、正親町天皇の「見守るだけぞ、見守るだけぞ……」というセリフ(本能寺の変より前の場面ですが)。

何だかね。極めて日本的な悪いところを見せつけられたような気がします。
ずうっと昔、まだ若い頃(学生時代だったかな?)に観た、もはやタイトルもストーリーも覚えていないドラマでの、こんな一シーンが記憶に残っています。

「彼」(何かの容疑者?)について警察から問われた女性が、「彼」のことをこんな風に語ります。

会社(たぶん今でいうブラック企業だったんでしょう)への問題解決要求のために労働組合を立ち上げる、そのために決起しよう、とみんなで言っていたくせに、いざ集会の日となると、やって来たのは彼一人だった。
たった一人でやって来た彼は会社に目をつけられて……

覚えているのはこれだけで、その他には何一つ覚えていないのですが、強烈な印象となって記憶に残っています。
たぶん、悔しいけどそんなこともあるよなあ、世の中そんなもんだよなあ、と当時から思っていたのでしょう。

歴史に「もしも」があったら……織田信長が本能寺の変で討たれていなかったら、というSFは結構多いですね。でも私は明智光秀や黒田官兵衛にシンパシーを感じますので、光秀が「三日天下」に終わらず天下を取っていたら、黒田官兵衛が九州挙兵をきっかけに天下を取っていたら……そんなストーリーを見たいし、できればいつか書いてみたいものです。


関連記事:
 京都市中京区・本䏻寺(本能寺)
 高知県高知市・若宮八幡宮

映画『薬の神じゃない!』

へろんです。
2020年秋は妻の希望でいくつかの映画につき合いましたが、映画館の広告でふと目に止まった『薬の神じゃない!』という中国映画。

映画『薬の神じゃない!』

今秋でははじめて「この映画、ちょっと観てみたい」と私の意志で観ることにしたのがこの作品なのですが。
これが実際に観てみますと、生まれてこの方今まで観た映画の中ではトップクラスというぐらい、私にとっては大当たりの映画でした。
以下、『薬の神じゃない!』公式サイトよりのあらすじ引用です。

      *      *      *

上海で、男性向けのインドの強壮剤を販売する店主 チョン・ヨン(程勇)は、店の家賃さえ払えず、妻にも見放され、 人生の目標を見失っていた。ある日、「血液のがん」である 慢性骨髄性白血病を患うリュ・ショウイー(呂受益) が店に訪れる。国内で認可されている治療薬は非常に高価であるため、安価で成分が同じインドのジェネリック薬を購入して欲しいという依頼だった。最初は申し出を断ったものの、 金に目がくらんだ程勇は、ジェネリック薬の密輸・販売に手を染め、より多くの薬を仕入れるため白血病患者たちとグループを結成。依頼人の呂を始め、白血病患者が集まるネットコミュニティ管理人のリウ・スーフェイ(劉思慧)、中国語なまりの英語を操る劉牧師、不良少年のボン・ハオ(彭浩)が加わり、事業はさらに大きく拡大していく。しかし、警察に密輸として目をつけられ始め、一度はグループを解散した程勇だったが、薬を絶たれた患者たちの悲痛な叫びに決意を固める。患者の負担を軽くするため仕入れ値以下の価格で薬を売り、あえて危険な仕事を続ける彼に待ち受ける結末とは・・・。

      *      *      *

最初は金目当て(といっても病気の父のためだったりとその理由は納得できるものですが)だった密輸が、やがて困窮する患者たちのために、と奔走するようになる主人公たち。単純に法にのっとって取り締まろうとする警察への患者たちの叫び。主人公たちに寄せられる人々の感謝。
しかし、警察の捜査や国際的圧力までもがかかり始めます。
物語終盤、主人公チョンは自分が差額を負担してでも、そして上海以外の患者たちにも、可能な限りの薬を原価で提供しようとします。
それはまさに、手持ちの弾を一発残らず込め、全力を賭した最終決戦に打って出るかのごとき姿でした。

そしてラスト近く、最後の戦いに挑んだチョンに感謝と敬意を示すため、大勢の患者たちが集まってきます。その人々の中に、チョンは物語の途中で死んでしまった仲間たちの姿をも垣間見ます。
これはもうあれですね、『さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち』(1978)で最後の戦いに挑む古代の元に、生きている仲間も死んでしまった仲間もともに現れて一緒に行こう、というあのシーンを彷彿とさせます。本作品はあの時以上に泣かされました。

この作品は、2014年に中国で実際に起きた、未承認のジェネリック医薬品を密輸した「陸勇事件」が元になっています。
ただちょっと気になるのが、公式サイトですら「実際に起きたニセ薬事件」と間違った表現をしていること。
「陸勇事件」で問題となったのは、インド製のジェネリック医薬品であって、決して「ニセ薬」ではありませんでした。

当たり前だけど「ジェネリック薬」と「ニセ薬」は明確に違います!!

ここを押さえておかないと、この映画の真価は伝わりません。
映画ではスイスの製薬会社が販売している「グリニック」という治療薬が高価過ぎるということで問題になりますが、現実の「陸勇事件」では、やはりスイスの製薬会社ノバルティスが販売する「グリベック」でした。映画でも現実でも、いずれもインド製のジェネリック医薬品を試したところ、症状が改善します。つまり「ニセ薬」ではなかったのです。だからこそ、患者たちのためにと主人公は奔走し、患者たちは大きな感謝と敬意を寄せていくようになります。
(ただ当時の中国では、たとえ効果のある薬でも当局が未承認ならば「偽薬」とみなす、とされていたようで、だから「ジェネリック薬」と「ニセ薬」をごっちゃにするような記事が氾濫しているのでしょうが……)

ただ一応触れておきますと、映画では高額な正規薬を販売するスイスの製薬会社が「悪者」になっていますし、現実でも実際に正規薬は高すぎた問題があったようです。この場合はともかく、一般に正規薬が(特許が有効な間だけ)高い薬価を認められるのは、そうやって莫大な開発費を回収しなければならないという事情もあるわけで、すべて正規薬が悪でジェネリックが正義、ということでは決してないわけで……(大切なことは適切な薬価と適切な保険適用、なわけですが、これがまた難しいところですね)
それと、「陸勇事件」および映画で登場するジェネリック薬は、実際に効果のある「本物」でした。ただ海外も含めた世の中すべてのジェネリック薬が正規薬と同じ効果があるか、というと、そこは100%断言できる人はいないのが現状です。
日本ではジェネリックを選ぶかどうか最終的には自己責任にされているのも、そこら辺が一因になっています。
(もう一つ追記すると、日本のジェネリックは特許切れになったから製造できるのですが、インドのジェネリックは特許制度の違いからくるもので、少し意味合いが違うようです。正規薬の高価さから、かの「国境なき医師団」はインド製ジェネリックに頼らざるを得ないそうです)

      *      *      *

本作の評で「『パラサイト 半地下の家族』を想起させるほどの出来栄え」などと書いているサイトも見かけましたが、ちょっと待ってほしい。
2020年公開時に妻の付き合いで観たものの、『パラサイト』は登場人物が一人残らず不幸になるという、近年まれに見る気分の悪い映画でした。お金を払って徹底的に後悔した、数少ない映画でした。
あれが気にいった、という方がおられましたら、ごめんなさい。だけど素直にそう感じる者もいた、ということは知っておいて頂きたい。
最初に映画館で『薬の神じゃない!』の宣伝を見た時、もしかして『パラサイト』のようなヤツじゃないか、と思って警戒したのですが、いくつかの紹介記事を見ていくうちに、どうやら実話を元にした人間味あふれる話だ、ということが分かってきました。
そして実際に観て、大正解でした。

中国には検閲があり社会批判、体制批判はまず許されない、というイメージですが、こちらの記事によると中国共産党ナンバー2の李克強首相が「『薬の神じゃない!』は社会問題を提起し、社会を進歩させた。このような作品が、もっと製作されてほしい」と述べた、というのも驚きです。

2020年10月16日から日本での公開が始まっていましたが、観たのが11月中旬だったため、残念ながらそろそろ公開も終了間近のようです(22日現在、東京や北海道など一部で上映中、少し先に青森や静岡などで上映予定)。しかしこれから先どこかでマイナー上映されたりテレビ等他のメディアで取り上げられることがあるかも知れません。そんな機会がありましたら、ぜひお勧めしたい作品です。


ご報告・・・

突然ですが。
私すでに50代なのですが、実は、一年ほど前から訳あって転職活動をしていました。昔に比べて転職のハードルは下がったとはいえ、やはり50代は厳しい!

連戦連敗を重ねてきましたが、2020年2月下旬、ついに内定を頂きました。
2月末、現在の会社に退職願を出し、受理されました。

その翌週、3月に入って、さぁ身辺整理や引き継ぎ……

えっ、新型コロナ対策で在宅勤務!?

すばやく対策を決めた大企業に比べ、うちはそんなシステムも整っていないのに、いきなり決定するものだから社内中どこも右往左往。普段は厳禁のPC持ち出しも書類持ち帰りも今回は許可。
結局自宅では会社で業務に使っているノートPC、イントラネットにつなぐためのタブレット、そしてこれまでお持ち帰りの仕事をやってきた個人PC、3台の端末を立ち上げていったり来たり。
最初は電話もかかってこないし周りからしょっちゅう何か言ってくることもないし、かえって効率良いかな? なんて思っていましたが、予想以上にはかどりません。

在宅勤務で痛いのは、この間引き継ぎがまったく進まないこと。せめて「はい、これ」と渡せるように、引き継ぎ内容のマニュアル化を進めていますが……。
現在は関西に住んでいますが、新しい会社は関東のため、家族を伴って引っ越ししなければなりません。
これからしばらく、身辺整理や引き継ぎ、転職や引っ越しの各種手続きなどでかなりバタバタします。

本来なら一般的な人事異動のこの季節に転職となるのは避けたかったのですが、こればかりはこちらから選べないので仕方ない。と思っていたら、この新型コロナによる世の中の大混乱。いささかタイミングが悪かったな、と思いながらも、人生の正念場、何とか乗り切っていかねば。

そんなわけで、ブログの更新頻度や記事の量、こちらからおうかがいする頻度など、かなり下がると思いますが、どうかお見捨てなきよう、よろしくお願いいたします。
落ち着いたら転職活動中の経験談とかも書いてみたいと思っています。
引き続きよろしくお願いいたします m(_ _)m

お知らせ

へろんです。
先日、父が亡くなり、ようやく葬儀が終わりました。
今少しブログの更新が滞るかと思いますが、ご了承のほどお願いいたします。
忌中につき、しばらく神社関係の記事は控えさせていただきます。落ち着いたら動物園とか博物館のような記事から再開したいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

プロフィール

へろん

Author:へろん
へろん(♂)としろ(♀)の夫婦ですが、最近はへろん一人で書いてます。「御朱印」「SF」が多くなってますので、カテゴリからご興味のあるジャンルをお選び下さい。古い記事でもコメント頂けると喜びます。拍手コメントは気付くのが遅れてしまうことがありますが、申し訳ございません m(_ _)m

カウンター
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
ぺそぎん メモ帳
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR