fc2ブログ

「国葬」は「パンドラの箱」を開けるか

 2022年7月8日、安倍元首相「暗殺」事件が発生しました。
 各人がそれぞれの立場や思想で追悼の意を表することに何の異論もありませんが、何故かすぐに「国葬」が取沙汰され始め、あれよあれよという間に「国葬」決定。物価高をはじめとする経済問題や新型コロナの陽性者急増には何もしないくせに、「国葬」だけはあまりにも拙速・強引に決めてしまったのは何故なんでしょうか。
 要するに、選挙で大勝した余勢をかって、人気取りの役に立つと思ったからでしょうね。
 個人的には ー 仮に、もし仮に、安倍氏が「暗殺」されなかったとしたら、「国葬」はなかったでしょう。ということは、「国葬」は本来あってはならない「暗殺」に、意味づけをしてしまうことになります。という観点から、「国葬」には反対しています。

      *      *      *

 事件直後は「民主主義への挑戦」「民主主義を守る」と、自分たちこそその旗手なんだ、と威勢のいいことを叫ぶ人たちがいましたが、ご承知のように犯人の動機は宗教組織への恨みから、ということが知れ渡ると、そんな声はすっかり霞んでしまいました。
 それでもなお推し進められる「国葬」。いや、それより原因となった宗教組織の問題追及が先でしょうが。

 7月18日、海の日。
 以前書きましたように最近Twitterを触り始めているのですが、PC画面右に現在のトレンドが表示されることを知ったのは最近のこと。
 この日ふと見ると、
2022年7月18日ツイッタートレンド
2つのハッシュタグが表示されていました。
 どちらも何が話題になっていたかはすぐご理解いただけると思います。朝日新聞は例のあの川柳ですね。しかし一方では政府べったりの新聞が大手をふってる世の中ですから、逆の立場としてあれぐらいはあっても別に良いと思ってます。ダメって言ったらそれだって言論抑制につながりますって。
 一方の、宗教組織の問題、これは今現在でもどんどん広がりを見せていますね。

 こうした言葉がもろに出てくるのがTwitterのすごさでもあるのでしょうが、この度の「暗殺」事件そのものが、これまであまり露骨に言い出さなかったことを、あまりにもストレートに露呈させてしまう、言うなれば日本社会の「パンドラの箱」を開けてしまったのではないかと感じます。

 こちらの記事によれば、「国葬」賛成42% 反対49%。
 最新の記事でも、共同通信社の調査によれば、賛成45%、反対53%。
 その他の報道でも、いずれも賛否がほぼ拮抗しています。つまりこの事件は、そして「国葬」は、国民を二分するきっかけとなった様相を呈しています。
 ところが。

 自民党の茂木幹事長は「国民から『国葬はいかがなものか』との指摘があるとは、私は認識していない」「野党の主張は聞かないとわからないが、国民の認識とはかなりずれているのではないか」と発言(出典ほか)。
 国民の半分の意見を「認識していない」って、要するに聞く耳持たないということでしょうか。「もしも反対意見があればじゃんじゃん寄せてください」というのが本物の民主主義じゃないですかね? 茂木氏自身が「民主主義からずれている」と感じますね。
 ちなみにこの方、2022年6月19日のNHK日曜討論で、消費税減税なら年金を3割カットだ、と国民を恫喝した人です。
 一ヶ月ちょっと前のことですが、覚えておられます?

 事件以降、与党と宗教組織との関係がどんどん報道されています。
 こちらの記事によれば、山本元防衛副大臣は2017年5月、宗教組織主催のイベントに出席、「本当に皆様には我々自民党に対して、大変大きな力をいただいていることを改めて感謝申し上げたいと思います」
 自民党・工藤彰三衆院議員「反社会的勢力と認定されれば関係を絶つが、そうではないので、お付き合いしていくつもり」
 自分で判断できないんですか?
 自民党・福田達夫総務会長は「なんでこんな騒いでいるのか正直言ってよくわからないというのはあります」と言ってたのを批判を受けて「被害を生み出すような社会的に問題が指摘されている団体との関係が問題であることは言うまでもありません。それゆえに、自分としてはそのような団体との付き合いはしておりません」と釈明。
 じゃあね、自分が付き合いしてないからそれで良いって言うんじゃなくて、周りに付き合ってる人がいたら、ちゃんと批判してくれるんでしょうね?
 岸信夫防衛大臣は記者からの質問に、「そういうこと(社会的問題)が言われている団体であるということは、認識をしておりました」
 認識したらその次は? 認識したうえで、付き合って良いと思ってるのか否か、は?

 文字通り、与党と宗教組織の関係は枚挙に暇がないという状況ですね。

      *      *      *

 この事件は国民を二分した、と上で書きましたが、一方でちょっと意外な記事もありました。
 「ネトウヨかパヨクか」二元論の危うさ、安倍元首相の銃撃事件でSNSは混乱」という記事によれば、単純な「右」とか「左」とかに色分けできないので、ネット民が混乱しているのだとか。
 「銃撃犯のものとされるツイッターアカウントが発見された」ものの、それによると「犯人自身が、ネトウヨだとみなされることもあると自覚しつつ、しかしそれほど単純な存在ではないと示したかったようにも見える」のだそうです。
 また犯人だけでなく、「単純な二項対立の世論から変わりつつあるもう一つの理由は、安倍元首相がビデオメッセージを送るなど友好的に見える姿勢を示していたことだろう」「「ネトウヨ」の特徴の一つが「嫌韓」であることを考えると、これは彼らにとって大きな矛盾だろう」
「ネット上でとうとうと語られてきた対立構造がいかに表面的で、実のないものだったか。その一端が、今回の事件以後に明らかになったのである」

 世の中単純に「白」か「黒」か、「右」か「左」か、「善」か「悪」か、「上」か「下」か……で割り切れないことは、小さい頃から教わり、経験を経て、言われるまでもなく当然のことと思っていました。しかし今の若い人たちやいわゆるネット民とかは、本当に単純な二項対立でのみ考えているんですかね?
 社会科の授業で、何でも白か黒か決めつけてしまうのは権威主義的で危険なことだ、と教わってきました。現実には、例えばですがエコロジー活動を推進しつつ原発も認めたり、憲法九条を堅持しつつ防衛力も保有する等々、可能であり必要であり現実的と考えています。でなければ現実ばかり主張して何もしない与党と、理想ばかり主張して何もできない野党のみになってしまいます。

 このたびの事態がこじ開けた「パンドラの箱」が、もしも単純な二項対立の思考から脱するきっかけになるのであれば……それこそが神話で箱の中に最後に残っていた「希望」の一つとなる、かも知れません。

スポンサーサイト



テーマ : 政治・経済・時事問題
ジャンル : 政治・経済

プロフィール

へろん

Author:へろん
へろん(♂)としろ(♀)の夫婦ですが、最近はへろん一人で書いてます。「御朱印」「SF」が多くなってますので、カテゴリからご興味のあるジャンルをお選び下さい。古い記事でもコメント頂けると喜びます。拍手コメントは気付くのが遅れてしまうことがありますが、申し訳ございません m(_ _)m

カウンター
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
ぺそぎん メモ帳
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR