大阪府岬町・みさき公園
へろんです。
大阪府の南端に位置する岬町には、動物園と遊園地が併設された「みさき公園」があります。
関西のレジャー施設がだんだん少なくなっている現在、1957年(昭和32年)に南海の創業70周年記念事業のひとつとして開園したみさき公園は、貴重な現存施設なのですが……
2019年3月26日、南海電鉄は2020年3月末で「みさき公園」事業から撤退を発表!
ううむ、それは何としても回避してほしいところですが……どうなるか分からないけど、行けるうちに応援の意味も兼ねてもう一度は行っておこう、と妻と話しまして、2019年9月14日に行ってきました。
* * *

みさき公園の動物園は、キリンの繁殖の多さでも知られているそうです。

キリンの柵にあったイラストは、どうやら『けものフレンズ』という作品とのコラボのようですね。
そういえば高知市のわんぱーくこうちアニマルランドでも見かけましたが、いろんな動物つながりでコラボしているようです。
たぶん左がキリンのキャラですね。右は何の動物だろう……?

キリンの身体にはハート型の斑があるそうです。

どこかにあるかな~、と後で写真をしげしげと眺めますと……

掲示の場所とは違いますが、これなんかどうですかね?

ここのサル山は開園以来ずっと変わらず、日本最大級だそうです。この日は直射日光が照りつける暑いさ中で、あまり良いタイミングに来てくれませんでしたが。

動物ふれあい広場では餌をあげられるのですが、朝一だったためか、ものすごい食欲でした。

暑い中、水浴中のカピバラ。のほほ~んと「らしい」感じでしたね。

ゴミ箱のデザインも素敵です。

みさき公園のイルカショーは全国でもトップクラスと言われているのだとか。別料金がかかりますが、一見の価値はあります。
開始前に、しきりと前から3列目までは濡れる可能性がある、とさかんに注意のアナウンスがされるのですが……

ショーの開始から間もなく、でかいボールをたくさんプールに入れて……


そのボールをイルカが尾びれでぶち上げます。しかも、観客席めがけて!



もう乱れ打ち(笑)

ボールの後は、イルカがジャンプしては背面でから着水。つまりわざと水しぶきを上げて、観客席前面はもう水浸し。

トレーナーのお姉さんとの演技はさすがに落ち着いたものです。

見事なジャンプ! ……はシャッターのタイミングがちょっと早かった(^^;)


くす玉割り成功!

フィナーレは6頭での連続ジャンプ。
時間も長く、内容もとても充実していて、トップクラスの名に恥じないものでした。観客席への水しぶきの量もおそらくトップクラスだと思います……(^^;)

観覧車からは大阪湾や淡路島がよく見えました。

彼方には関空ゲートタワー、その向こうにあべのハルカス、かな?
その他、遊園地エリアでは西日本最古という海の見えるジェットコースターなどもお勧めです。
* * *
冒頭に書きましたように、みさき公園運営主体の南海電鉄は2020年3月の撤退を発表していますが、こちらの記事(2ページ目以降は会員限定)では「岬町としては、みさき公園が別の事業者に引き継がれ、現在の状態で存続していくことを望んでおります」とあり、また「仮に遊園地事業を継続できない場合に備え、自然公園として再整備する町の独自案も温めている」のだそうです。
関西では平成以降、親しまれてきた遊園地の閉園が相次いでいます。例えば、
・PLランド(大阪府富田林市、1989年閉園)
・近鉄玉手山遊園地(大阪府柏原市、1998年閉園)
・さやま遊園(大阪府大阪狭山市、2000年閉園)
・伏見桃山城キャッスルランド(京都府京都市、2003年閉園)
・宝塚ファミリーランド(兵庫県宝塚市、2003年閉園)
・甲子園阪神パーク(兵庫県西宮市、2003年閉園)
・近鉄あやめ池遊園地(奈良県奈良市、2004年閉園)
・神戸ポートピアランド(兵庫県神戸市、2006年閉園)
・奈良ドリームランド(奈良県奈良市、2006年閉園)
・エキスポランド(大阪府吹田市)2009年閉園
実を言いますと、私が行ったことがあるのは宝塚ファミリーランド、神戸ポートピアランド、エキスポランドぐらいなのですが、それにしてもこれほど多くの遊園地があり、そのほとんどが閉園してしまったのは驚きです。関西に残るはひらパーとUSJぐらいでしょうか?
遊園地に限りませんが、こうした施設の衰退はレジャーの多様化にある……と言われていますが、その割にはなぜか全国的にはディズニーとUSJばかりが話題になり、ワタクシ的には多様化どころか大資本による画一化に支配されているように思えてなりません。お好きな方には申し訳ありませんが、私らはディズニーやUSJには全くと言っていいほど興味がわかないのですよ。
世の中にはディズニーに興味ないとか行ったことがないと言うと、本気で驚いたり人格を疑いかねないような目で見る人が一定数いるようです。そういう風潮、それを良しとしてきた「世論」こそが、他の施設を衰退に追い込んだのだと思います。
お好きな人はもちろんそれでオッケーだし、どんどん行ってもらえば良い。それと同等に、他の施設の方が好きだ、という意見も認められる、尊重される世の中になってほしいものです。それこそが真の多様性だと思います。
香川県高松市の新八島水族館は、一時期2015年にも閉園と言われていましたが、紆余曲折を経て今のところ存続しています。みさき公園も何とか存続する道を探って頂きたいものです。

にほんブログ村

にほんブログ村
大阪府の南端に位置する岬町には、動物園と遊園地が併設された「みさき公園」があります。
関西のレジャー施設がだんだん少なくなっている現在、1957年(昭和32年)に南海の創業70周年記念事業のひとつとして開園したみさき公園は、貴重な現存施設なのですが……
2019年3月26日、南海電鉄は2020年3月末で「みさき公園」事業から撤退を発表!
ううむ、それは何としても回避してほしいところですが……どうなるか分からないけど、行けるうちに応援の意味も兼ねてもう一度は行っておこう、と妻と話しまして、2019年9月14日に行ってきました。
* * *

みさき公園の動物園は、キリンの繁殖の多さでも知られているそうです。

キリンの柵にあったイラストは、どうやら『けものフレンズ』という作品とのコラボのようですね。
そういえば高知市のわんぱーくこうちアニマルランドでも見かけましたが、いろんな動物つながりでコラボしているようです。
たぶん左がキリンのキャラですね。右は何の動物だろう……?

キリンの身体にはハート型の斑があるそうです。

どこかにあるかな~、と後で写真をしげしげと眺めますと……

掲示の場所とは違いますが、これなんかどうですかね?

ここのサル山は開園以来ずっと変わらず、日本最大級だそうです。この日は直射日光が照りつける暑いさ中で、あまり良いタイミングに来てくれませんでしたが。

動物ふれあい広場では餌をあげられるのですが、朝一だったためか、ものすごい食欲でした。

暑い中、水浴中のカピバラ。のほほ~んと「らしい」感じでしたね。

ゴミ箱のデザインも素敵です。

みさき公園のイルカショーは全国でもトップクラスと言われているのだとか。別料金がかかりますが、一見の価値はあります。
開始前に、しきりと前から3列目までは濡れる可能性がある、とさかんに注意のアナウンスがされるのですが……

ショーの開始から間もなく、でかいボールをたくさんプールに入れて……


そのボールをイルカが尾びれでぶち上げます。しかも、観客席めがけて!



もう乱れ打ち(笑)

ボールの後は、イルカがジャンプしては背面でから着水。つまりわざと水しぶきを上げて、観客席前面はもう水浸し。

トレーナーのお姉さんとの演技はさすがに落ち着いたものです。

見事なジャンプ! ……はシャッターのタイミングがちょっと早かった(^^;)


くす玉割り成功!

フィナーレは6頭での連続ジャンプ。
時間も長く、内容もとても充実していて、トップクラスの名に恥じないものでした。観客席への水しぶきの量もおそらくトップクラスだと思います……(^^;)

観覧車からは大阪湾や淡路島がよく見えました。

彼方には関空ゲートタワー、その向こうにあべのハルカス、かな?
その他、遊園地エリアでは西日本最古という海の見えるジェットコースターなどもお勧めです。
* * *
冒頭に書きましたように、みさき公園運営主体の南海電鉄は2020年3月の撤退を発表していますが、こちらの記事(2ページ目以降は会員限定)では「岬町としては、みさき公園が別の事業者に引き継がれ、現在の状態で存続していくことを望んでおります」とあり、また「仮に遊園地事業を継続できない場合に備え、自然公園として再整備する町の独自案も温めている」のだそうです。
関西では平成以降、親しまれてきた遊園地の閉園が相次いでいます。例えば、
・PLランド(大阪府富田林市、1989年閉園)
・近鉄玉手山遊園地(大阪府柏原市、1998年閉園)
・さやま遊園(大阪府大阪狭山市、2000年閉園)
・伏見桃山城キャッスルランド(京都府京都市、2003年閉園)
・宝塚ファミリーランド(兵庫県宝塚市、2003年閉園)
・甲子園阪神パーク(兵庫県西宮市、2003年閉園)
・近鉄あやめ池遊園地(奈良県奈良市、2004年閉園)
・神戸ポートピアランド(兵庫県神戸市、2006年閉園)
・奈良ドリームランド(奈良県奈良市、2006年閉園)
・エキスポランド(大阪府吹田市)2009年閉園
実を言いますと、私が行ったことがあるのは宝塚ファミリーランド、神戸ポートピアランド、エキスポランドぐらいなのですが、それにしてもこれほど多くの遊園地があり、そのほとんどが閉園してしまったのは驚きです。関西に残るはひらパーとUSJぐらいでしょうか?
遊園地に限りませんが、こうした施設の衰退はレジャーの多様化にある……と言われていますが、その割にはなぜか全国的にはディズニーとUSJばかりが話題になり、ワタクシ的には多様化どころか大資本による画一化に支配されているように思えてなりません。お好きな方には申し訳ありませんが、私らはディズニーやUSJには全くと言っていいほど興味がわかないのですよ。
世の中にはディズニーに興味ないとか行ったことがないと言うと、本気で驚いたり人格を疑いかねないような目で見る人が一定数いるようです。そういう風潮、それを良しとしてきた「世論」こそが、他の施設を衰退に追い込んだのだと思います。
お好きな人はもちろんそれでオッケーだし、どんどん行ってもらえば良い。それと同等に、他の施設の方が好きだ、という意見も認められる、尊重される世の中になってほしいものです。それこそが真の多様性だと思います。
香川県高松市の新八島水族館は、一時期2015年にも閉園と言われていましたが、紆余曲折を経て今のところ存続しています。みさき公園も何とか存続する道を探って頂きたいものです。

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト