fc2ブログ

大阪・生國魂神社

へろんです。
自分で御朱印を頂くことを始めてみると、御朱印を頂きながら神社仏閣をめぐる企画ものも目に付くようになります。通勤帰りに地下鉄の駅でふと目に留まったのが「オオサカご利益めぐり」のチラシ。露 天神社、大阪天満宮、豊國神社、今宮戎神社、生國魂神社、住吉大社が御朱印とともに紹介されていました。中でも生國魂神社の御朱印は、酉年にちなんだ立派な鶏です。ネットで調べてみると、干支にちなんだ御朱印は1月限定とのこと。動物好きとしてはこれはぜひ頂きたい、と1月28日にお詣りしてきました。

生國魂神社入り口
生國魂神社(いくくにたまじんじゃ)、通称「いくたまさん」と呼ばれて親しまれているそうです。

生國魂神社鳥居

生國魂神社拝殿

生國魂神社福豆
福豆の授与も行われており、頂いてまいりました。節分が近いからでしょうか。宝船を模した袋が素敵です。

生國魂神社絵馬

干支御朱印案内
御朱印には通常のものと干支御朱印の2種類があるとのこと。初のお詣りなので、2種類頂くことにしました。

通常版御朱印
通常版御朱印。

干支御朱印(丁酉)
一月限定の干支御朱印。

御朱印あて紙
頂いた御朱印の頁に挟んであったあて紙に、干支朱印の説明がありました。

「干支朱印は60年の歳月をかけて一巡りします。」

!!!……なるほど、確かに干支は十干と十二支を組み合わせた60で一回りします。同じ酉年でも、今年の丁酉(ひのととり)と12年前の乙酉(きのととり)では鶏の絵が変わってますね。やはり60種類全部違うようです。私の歳ではもう60種類を集めることは不可能です(泣)

ところでこのあて紙では「平成十七年 己酉」となっていますが、己酉(つちのととり)になるのは1969年、2029年だそうなので、乙酉の誤植ではないかと思われます。

タイムカプセル
「奉納 タイプカプセル 大阪天王寺ライオンズクラブ」……この場所にはそれ以上の情報は書かれていませんでしたが、大阪天王寺ライオンズクラブのHPによれば、1996年11月12日、35周年記念にタイムカプセル収納式を執り行ったそうです。何が埋まっていて、いつ開ける予定なんでしょうね? 60年一回りの干支御朱印といい、時間の流れを感じさせる場所です。

織田作之助像
小説家・織田作之助(1913~1947)の像。このすぐ近くの生まれだそうで、生誕100年を記念して2013年に寄贈されたもののようです。粋なスタイルですね。

井原西鶴像
江戸時代の作家・俳諧師、井原西鶴(1642~1693)の像もありました。1673年、32歳の時にこの生國魂神社で俳人200人を集めた万句俳諧の興行を催したそうです。(参考:Wikipedia他)


スポンサーサイト



京都・建仁寺

へろんです。
京都ゑびす神社をお詣りした後、近くの建仁寺前を歩くと、期間限定特別公開中の看板が目に留まりました。

雲龍図襖看板

せっかく京都まで来たんだし、と拝観させていただくことに。
拝観料を払ってすぐ、寺務所で御朱印受付の文字が目に留まりました。お寺では御朱印は位置付けが少し違うみたいだし、お寺と神社で御朱印帳は分けた方が良いという意見もあるし……とかねてよりお寺で頂くのは躊躇していたのですが、この文字を見て頂くことに即決しました(笑)。御朱印帳をお預けして、拝観スタートです。

すぐ目の前に俵屋宗達(生没年不詳、江戸時代初期)の「風神雷神図屏風」が。複製ですが、迫力は十分ですね。

風神雷神図屏風(複製)

風神絵馬
おお、絵馬にも風神が。

そして看板にもあった、海北友松(1533~1615)の重文・雲龍図襖。高精細複製品だそうですが、これも見入ってしまいました。

雲龍図襖1

雲龍図襖2

龍の顔アップ2

龍の顔アップ
龍の顔アップ。横目の龍が何だか愛嬌があります。

建仁寺の庭
庭の紋も良い雰囲気です。

双龍図1
法堂の天井に描かれた「双龍図」。2002年(平成14年)に建仁寺創建800年を記念し、日本画家・小泉淳作(1924~2012)によって描かれたものだそうです。

双龍図2
角度を変えると表情も変わるように感じられます。

風神雷神図屏風
そして再び「風神雷神図屏風」が! 今度はガラスの向こうに展示されており、「こっちは本物か!?」と声が上がっていましたが、説明によれば高精細複製品だそうです。それでもこうして見ることができるのはありがたいものですね。実は本物は京都国立博物館に寄託されているそうです。

建仁寺御朱印
一通り拝観を終え、頂いた御朱印。
「拈華堂(ねんげどう)」とは建仁寺の法堂の別称で、「拈華微笑(ねんげみしょう)」という禅語から来ているのだとか。お釈迦様が霊鷲山での説法中、華を無言でひねって人々に示したところ、迦葉だけがその真意を知って微笑したことから、仏教の真理が以心伝心で伝わったことをいう、のだそうです。


京都・京都ゑびす神社

へろんです。
安井金比羅宮を後にし、歩いていける距離にある京都ゑびす神社にもお詣りしてきました。京都ゑびす神社は兵庫の西宮神社、大阪の今宮戎神社と並んで日本三大えびすと称されるのだそうです。

京都ゑびす神社

京都ゑびす神社本殿

お詣りして左手を見ると、「正面お詣りの後、左側の奥へお廻りになってお詣り下さい。」と書いてありました。

左側にお廻りください。

左手に廻って見ると、本殿横の壁に「優しくトントンと叩いてください。(ゑびす様のお肩を叩くお詣りです。ノックをされるように優しくお願いいたします。)」と書いてありました。何でも恵比寿様はお歳のため耳が遠いので、ここを叩いてお詣りに来たことをお知らせするのだとか。

優しくトントンと叩いてください。

社務所で御朱印をいただきます。

京都ゑびす神社社務所

京都ゑびす神社御朱印
真ん中の鯛が良いですね。私が頂いた時にはそれほど人がいなかったのに、間もなく団体旅行らしき人々が大勢並んでいました。

御朱印もいただき、失礼しようと二の鳥居をくぐろうとした時……背後でチャリ~ンと音がし、振り返ると「すみませ~ん、私が投げました~」と一人のおばさんが駆け寄って拾っていました。
はて、なんで投げたんだろう? とあたりを見渡すと、他にも上に向かってお金を投げている人が!

二の鳥居の恵比寿様
二の鳥居にある恵比寿様のお顔。人々はこのお顔めがけて投げています。

お賽銭を受ける熊手が。
横から見ると、恵比寿様のお顔の下に、金網を張った熊手のようなものが突き出しており、この中に硬貨がいっぱい入っています。そう、参拝客の皆様はここをめがけてお賽銭を投げていたのです。お賽銭を投げてここに入ると、願いが叶うのだとか。
しかしながら、かなり高いので成功率はそれほど高くありません。入らなかったお賽銭は、当然ながら他の参拝客の皆様を“爆撃”することになります。それを恐れた気の弱い私は、挑戦することができませんでした……。


京都・安井金比羅宮

へろんです。
訳あって「縁切り神社」として有名な京都の安井金比羅宮にお詣りに行ってきました。

安井金比羅宮

有名人の絵馬がたくさん展示されています。

有名人の絵馬

真ん中に「米朝さんのきも入りでこんなタレントさんの絵馬が集まりました」と説明があります。
この中には、私がSF作家の中で最も好きで、この方の作品は手に入るものはすべて読破した、小松左京さんの絵馬もあります!

小松左京の絵馬
しかし……残念なことにほとんど読めませんでした。

こちらで有名なのが「縁切り縁結び碑」。碑の前にはすでに大勢の方が並んでいました。

縁切り縁結び碑の行列

安井金比羅宮HPの説明によれば、「高さ1.5メートル、幅3メートルの絵馬の形をした巨石で、中央の亀裂を通して神様のお力が円形の穴に注がれています。」とのこと。お願いごとの方法は「「形代」に切りたい縁・結びたい縁などの願い事を書き、「形代」を持って願い事を念じながら碑の表から裏へ穴をくぐります。これでまず悪縁を切り、次に裏から表へくぐって良縁を結びます。そして最後に「形代」を碑に貼って下さい。」とのことで、願い事を「形代」に書き、碑の穴をくぐってまいりました。

縁切り縁結び碑

ところで、実はこちらにお詣りするのは2回目です。前回、2013年1月にお詣りした時の写真がこちら↓

縁切り縁結び碑(2013年当時)

……今回の写真では碑の中央が塔のように盛り上がっていますが、4年前はなかったんですね! 4年間でそれだけ「形代」が増えたということでしょうか。

今回、こちらでも御朱印を頂いてまいりました。左上は宝船でしょうか。縁起が良さそうですね。

安井金比羅宮御朱印


和歌山旅行2017 その10. 串本

へろんです。
那智を後にして、帰りは和歌山県の海沿いを西へ。
太地町に入り、お昼ご飯はくじらの博物館近くの「白鯨」へ入ります。・・・おや? お店の名前が「いさなの宿 白鯨」となってますね。以前は「国民宿舎 白鯨」だったのですが・・・あ、メニューも変わってる。鯨料理がいろいろ入った「鯨松花堂弁当」がお気に入りだったのですが、ない・・・迷って結局、鯨スタミナ丼¥1200にしました。

鯨スタミナ丼

和歌山旅行は実はもう6回目で、太地町立くじらの博物館にも何回か来ているのですが、今回は時間的にパス。お気に入りの博物館なので、いずれまたこれまでの写真で紹介したいと思います。

和歌山の最南端近く、串本には橋杭岩という景勝地があります。海岸から海へ向けて、大小40余りの岩柱が列をなしてそそり立っています。その規則的な並びが橋の杭に似ているということで名付けられたのだとか。

橋杭岩20170104

ここに寄った目的の一つは、「道の駅 くしもと橋杭岩」のファーストフードコーナーで売ってる浜ゆで貝。

浜ゆで貝

トコブシ
トコブシが大きなものも含めこんなに入って¥500。これは絶品です。去年買って気に入り、今年も買って持ち帰りました。

串本海中公園20170104
串本海中公園。ここもお気に入りで何度も来ていますが、今回は見送りました。いずれまた紹介したいところです。

串本の海
串本の海の岩は黒い。初日の白崎海岸公園とは対照的です。

すさみから新しくできた高速道路に乗り、白浜まで走ります。私のカーナビは古いのでこの高速道路が登録されておらず、カーナビ画面では何もない山中を走ってる(笑)
白浜で降り、これもお気に入りの「バーリイ」でお茶にします。

バーリイ

クリーム・ド・ブリュレ
クリーム・ド・ブリュレを半分づつ分けて食べました。

あとは大阪まで一直線。熊野三山を中心にした和歌山旅行も無事終わりました。本日の走行距離298キロ。三日間の総走行距離は654キロでした。


プロフィール

へろん

Author:へろん
へろん(♂)としろ(♀)の夫婦ですが、最近はへろん一人で書いてます。「御朱印」「SF」が多くなってますので、カテゴリからご興味のあるジャンルをお選び下さい。古い記事でもコメント頂けると喜びます。拍手コメントは気付くのが遅れてしまうことがありますが、申し訳ございません m(_ _)m

カウンター
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
ぺそぎん メモ帳
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR