fc2ブログ

自然史博物館へ愛を込めて

へろんです。
小さい頃から恐竜に熱中し、今でも恐竜博などがあると人を誘っては出かけています。また貝殻の多様性に惹かれ、今でも旅行先で海辺に行けば、貝殻を探して波打ち際をうろついています。そして学生時代には昆虫の美しさに魅せられ、当時の昆虫標本十数箱は今でも大切な宝物として保管しています。

そんなわけで、博物館も昔から大好きな場所でした。博物館というと、歴史博物館や民族博物館を想像されるでしょうか? 私の場合は上記のように恐竜や貝や昆虫に熱中していたので、博物館の中でも特に自然史博物館がお気に入りでした。今でも旅行や出張の折には、その土地に自然史博物館があればできるだけ訪問するようにしています。

自然史博物館というとあまり聞きなれない方もいらっしゃるかもしれませんが、中学校理科でいうところの第二分野(生物・地学)を対象としているというのが分かり易いかと思うのですが……博物館の中でも恐竜の骨格や昆虫標本、鉱物標本などが展示されている様子をご想像頂ければ、それが自然史博物館です(^^)。
より詳しくは以下のリンク、「自然史博物館の使命」「自然史博物館(しぜんしはくぶつかん)とは - コトバンク」などをご参照頂ければと思います。

文部科学省の「博物館 -これからの博物館」によれば、日本には約6000館の博物館が存在しているそうです。

博物館数の推移

もっとも、そのうち58%は歴史博物館、19%は美術博物館。ここでは「自然史博物館」という種別はありませんが、おそらく8%の科学博物館の中に入っているものと思われます。8%とはいっても結構な数のようにも思えますが、果たして充分といえるでしょうか?

博物館の館種別割合

もうだいぶ昔ですが、かつてNHKニュースで、海外からも知られる蛾の研究の大家、井上寛博士(1917~2008)の20万点にのぼる日本最大の蛾のコレクションが、日本では適切に保管できる場所がないということで、外国の博物館に寄贈しようと考えている、というニュースを聞きました。その後どうなったか気になっていたのですが、この膨大で貴重なコレクションは、1992年にイギリス自然史博物館に寄贈されたそうです(中島秀雄(2008)「井上寛博士の訃」やどりが 217号,p12)。日本の研究者が集めた日本産の標本が、なぜ日本国内にないのでしょうか!?

これも古い記事ですが、「博物館に新しい流れ」(Asahi Shimbun Weekly AERA 1993.2.2)には、美術館と自然史博物館が増加しており、「自然史系博物館は数こそ少ないが、地球環境の保護が世界的な課題になる中で、大型の自然史博物館が建設され始めた。これからは自然史博物館の時代になることが予測される」とありました。

この記事からおよそ四半世紀。確かに博物館数は年々増えていますが、井上寛博士のコレクションの例を見るまでもなく、まだまだ充分とは言えないのではないでしょうか。

もっともっと自然史博物館がにぎわい、質・量ともに充実していくことを心より願っています。
自然史博物館の認知度が少しでも上がることを願い、本ブログでも訪問した博物館を紹介していきたいと思っています。




にほんブログ村 歴史ブログ 博物館・記念館へ
にほんブログ村

にほんブログ村 科学ブログ 科学館・科学博物館へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



宮城県仙台市・仙台東照宮

へろんです。
仙台駅からJR仙山線で一駅と比較的近いところにあるということで、仙台出張の折にこれも何かの縁かと、広島に続いて二つ目の東照宮にお詣りしてきました。

仙台東照宮

仙台東照宮鳥居

どっしりとした石鳥居は1953年(昭和28年)指定の重要文化財。


仙台東照宮隋身門

隋身門。1980年(昭和55年)指定の国指定重要文化財。左右に隋身像が安置されているところからこう呼ばれるそうです。隋身とは平安時代、貴人が外出の際につけられた護衛だとか。

隋身門の額

仙台東照宮手水舎

手水舎。センサー感知で水が出るように感じましたが……?


仙台東照宮拝殿

拝殿の五色の鈴紐にも意味やいわれがありそうです。


仙台東照宮御朱印

頂いた御朱印。「仙台」の字が旧字体ですね。達筆です。


吹雪に遭遇!

さっきまでは日も射していたのですが、御朱印を待っている間に空が急速に暗くなり、やがて雪が……そして御朱印を頂いた時には猛吹雪!! 雪にまみれて白くなりながらJRの駅に戻ることになりました……


広島・鶴羽根神社

へろんです。
広島東照宮にお詣りした後、近隣案内図で見つけた、鶴羽根神社。鳥好きとしては何か鳥と縁のありそうな名前に惹かれ、ここから450メートルと歩いても近い距離なので、こちらにも向かいました。

鶴羽根神社

案内板によれば、鎌倉時代、源頼政の遺言により二葉山山麓に建立された椎の木八幡宮が前身と伝えられ、約800年の歴史を誇るのだそうです。

鶴羽根神社手水舎

この手水舎は1945年8月6日の原爆にも耐えた「被爆建物」だそうです。爆心地からの距離は1810メートル。広島という土地の意義を改めて考えさせられます。


弁財天様の像

手水舎のそばには弁財天様の像が。


山縣豊太郎像

山縣豊太郎(1898~1920)の像もありました。どんな方か知りませんでしたが、広島市出身の天才飛行士だそうです。碑文によれば、1919年(大正8年)5月5日、東京遷都50周年祝賀行事にて宙返りを敢行、「民間人初の宙返り」を達成。この時の愛機「鶴羽2号」はここ鶴羽根神社にちなむようです。また翌1920年4月には東京・大阪間往復無着陸飛行大会に優勝。しかし同年8月、千葉上空で右上翼が空中分解して墜落、亡くなったそうです。


鶴羽根神社拝殿

寺務所には誰もおられなかったのですが、呼び鈴を鳴らして出てきてくださった巫女さんに御朱印が頂けるかうかがうと、快く受けて下さいました。

鶴羽根神社御朱印


もみじ饅頭のお酒・抹茶味

仕事も無事終え、広島駅でお土産に買った「もみじ饅頭のお酒・抹茶味」。牛乳と1:1で割ると良いと書いてありましたが、牛乳4:本品1ぐらいでもとても美味しく、割と長い間楽しめました♪
しろからのリクエスト、かしはらの「はっさく大福」も買って帰り、これも好評でした。


広島・広島東照宮

へろんです。
広島出張の空き時間に、広島駅から歩いていける広島東照宮へとお詣りしてきました。

広島東照宮鳥居

広島東照宮階段
都会のすぐ近くの割りには、意外と高いところにあります。

広島東照宮唐門
階段を登り切った唐門の右にある彫刻。

広島東照宮フクロウ
木彫りのフクロウ。フクロウ好きには嬉しいお出迎えです。約1万坪の東照宮の森には昔からフクロウやアオバズクが棲んでいたそうです。

広島東照宮拝殿

広島東照宮酉年絵馬
酉年の絵馬は鶏が描かれているところが多いですが、こちらは鷹でした。東照宮御祭神の徳川家康公が鳥類の中でも特に鷹を好んだためのようです。昔の偉い人は鷹狩りなんかをよくしていたことと関係あるのかもしれませんね。

広島東照宮御朱印
御朱印は書き置きでした。御朱印を頂き始めて、初めての書き置きです。

原爆慰霊碑
原爆慰霊碑。1945年8月6日に原爆が投下された時には、この境内にも多くの被災者が溢れ、臨時救護所が設けられたそうです。


プロフィール

へろん

Author:へろん
へろん(♂)としろ(♀)の夫婦ですが、最近はへろん一人で書いてます。「御朱印」「SF」が多くなってますので、カテゴリからご興味のあるジャンルをお選び下さい。古い記事でもコメント頂けると喜びます。拍手コメントは気付くのが遅れてしまうことがありますが、申し訳ございません m(_ _)m

カウンター
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
ぺそぎん メモ帳
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR