東京都港区・烏森神社
へろんです。
3月16日は東京出張~。東京へ行く時の楽しみの一つは、新幹線から見える富士山。きれいに見える機会って結構少ないんですよね。今回はきれいに見えた!(喜)

JR新橋駅からすぐ、烏森神社にお詣りしてきました。大都会のど真ん中ですが、鳥好きとしては「烏」と鳥に縁のある名前に惹かれます。
公式ホームページによると、天慶3年(940年)、平将門の乱に際し、藤原秀郷が武州のある稲荷に戦勝を祈願したところ、白狐がやってきて白羽の矢を与えました。その矢で戦乱を治め、お礼に一社を勧請しようとしたところ、夢に白狐が現れて、神鳥の群がる所が霊地だと告げました。そこで夢の通りに烏が群がっていた地に社頭を造営したのだそうです。

木製の一之鳥居。

二之鳥居はすぼまったH?のような独特な形です。

手水舎。柄杓が置かれておらず悩みました……

社殿も二之鳥居と同様独特なデザイン。こちらによると、1971年、建築家の郡菊夫氏による鉄筋コンクリート製近代建築社殿だそうです。

頂いた御朱印は四隅に押された赤・黄・青・緑の4色の巴紋がとってもカラフル。
こちらの御朱印は期間限定版があることでも有名です。お詣りしたのは3月16日でしたが、明日3月17日からはひなまつり限定のピンクの御朱印が頂けるとのこと。一日違いかー!!
あれ、ひなまつりの3月3日はもう過ぎたよな……でも明日から? とふと思いましたが、どうやらあまりの混雑のために3月3日当日は御朱印授与はなしとし、別の期間ということになったようです。

御朱印を頂くと、一緒に幸飴と御守を頂きました。これはありがたいですね。

にほんブログ村
3月16日は東京出張~。東京へ行く時の楽しみの一つは、新幹線から見える富士山。きれいに見える機会って結構少ないんですよね。今回はきれいに見えた!(喜)

JR新橋駅からすぐ、烏森神社にお詣りしてきました。大都会のど真ん中ですが、鳥好きとしては「烏」と鳥に縁のある名前に惹かれます。
公式ホームページによると、天慶3年(940年)、平将門の乱に際し、藤原秀郷が武州のある稲荷に戦勝を祈願したところ、白狐がやってきて白羽の矢を与えました。その矢で戦乱を治め、お礼に一社を勧請しようとしたところ、夢に白狐が現れて、神鳥の群がる所が霊地だと告げました。そこで夢の通りに烏が群がっていた地に社頭を造営したのだそうです。

木製の一之鳥居。

二之鳥居はすぼまったH?のような独特な形です。

手水舎。柄杓が置かれておらず悩みました……

社殿も二之鳥居と同様独特なデザイン。こちらによると、1971年、建築家の郡菊夫氏による鉄筋コンクリート製近代建築社殿だそうです。

頂いた御朱印は四隅に押された赤・黄・青・緑の4色の巴紋がとってもカラフル。
こちらの御朱印は期間限定版があることでも有名です。お詣りしたのは3月16日でしたが、明日3月17日からはひなまつり限定のピンクの御朱印が頂けるとのこと。一日違いかー!!
あれ、ひなまつりの3月3日はもう過ぎたよな……でも明日から? とふと思いましたが、どうやらあまりの混雑のために3月3日当日は御朱印授与はなしとし、別の期間ということになったようです。

御朱印を頂くと、一緒に幸飴と御守を頂きました。これはありがたいですね。

にほんブログ村
スポンサーサイト