fc2ブログ

東京都港区・烏森神社

へろんです。
3月16日は東京出張~。東京へ行く時の楽しみの一つは、新幹線から見える富士山。きれいに見える機会って結構少ないんですよね。今回はきれいに見えた!(喜)

2017年3月16日の富士山

JR新橋駅からすぐ、烏森神社にお詣りしてきました。大都会のど真ん中ですが、鳥好きとしては「烏」と鳥に縁のある名前に惹かれます。
公式ホームページによると、天慶3年(940年)、平将門の乱に際し、藤原秀郷が武州のある稲荷に戦勝を祈願したところ、白狐がやってきて白羽の矢を与えました。その矢で戦乱を治め、お礼に一社を勧請しようとしたところ、夢に白狐が現れて、神鳥の群がる所が霊地だと告げました。そこで夢の通りに烏が群がっていた地に社頭を造営したのだそうです。

烏森神社一之鳥居

木製の一之鳥居。


烏森神社二之鳥居

二之鳥居はすぼまったH?のような独特な形です。


烏森神社手水舎

手水舎。柄杓が置かれておらず悩みました……


烏森神社社殿

社殿も二之鳥居と同様独特なデザイン。こちらによると、1971年、建築家の郡菊夫氏による鉄筋コンクリート製近代建築社殿だそうです。


烏森神社御朱印

頂いた御朱印は四隅に押された赤・黄・青・緑の4色の巴紋がとってもカラフル。
こちらの御朱印は期間限定版があることでも有名です。お詣りしたのは3月16日でしたが、明日3月17日からはひなまつり限定のピンクの御朱印が頂けるとのこと。一日違いかー!!
あれ、ひなまつりの3月3日はもう過ぎたよな……でも明日から? とふと思いましたが、どうやらあまりの混雑のために3月3日当日は御朱印授与はなしとし、別の期間ということになったようです。

幸飴と御守

御朱印を頂くと、一緒に幸飴と御守を頂きました。これはありがたいですね。



にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村


スポンサーサイト



福井県・越前松島水族館

へろんです。
福井県は東尋坊の近く、越前松島水族館。1959年に建てられた歴史ある水族館で、50年以上前に建設された水槽が今でも現役で活躍している例は国内ではほとんどないそうです。
この日は水族館到着が午後4時。たしかあと1時間半はあるはず……と思っていたら入り口で「あと30分で閉館ですが良いですか?」
ええっ!? ……後で調べたら、冬季は4時半まででした(通常は5時半、夏季は6時まで)。
ともあれ、30分で駆け足での見学となりました。

越前松島水族館

こんぺいとうハウス

入って最初に目についたのは、黄色く丸いお魚をかたどった施設。近寄ってみると「こんぺいとうハウス」。2013年春にオープンした施設で、こんぺいとうと言ってもお菓子の金平糖ではなくて、深海魚のコンペイトウを中心に、冷たい海に棲む生き物を展示しています。

コンペイトウ

コンペイトウ Eumicrotremus asperrimus
全身のイボイボが金平糖に似ているから「コンペイトウ」なのだとか。オスは貝殻の中を縄張りとして、一度貝殻に入ると滅多に出てこないそうです。ここ越前松島水族館は2008年に国内で初めてコンペイトウの繁殖に成功しています。

コンペイトウの貝殻ハウス

縄張りの貝殻から顔を出しています。


ジュラチックアクアリウム

ジュラチック……? ジュラシックじゃなくて? と後から調べてみますと、「Juratic(ジュラチック)」は福井県の公式恐竜ブランドだそうです。
「ジュラチックアクアリウム」は2016年3月にできたコーナーだそうで、オウムガイやアロワナ、チョウザメなど、いわゆる生きた化石や古代魚の仲間が展示されていました。

アロワナ

オウムガイ

ねーえオウムガイ、こっち向いて♪(爆)


かわうそ館ではコツメカワウソが飼育されています。

コツメカワウソ

部屋の一つではケージに入れられたカワウソと、部屋の中をぐるぐると落ち着きなく回るカワウソがいました。たまたまそこにいらっしゃった飼育員さんがおっしゃったところでは「お見合い中です」。
おお、それはあまりじろじろ見ては悪いかも知れませんね。ということで静かに観察させていただいた後、お見合いの成功を祈りながら、かわうそ館を後にしたのでした。


絵本「イルカのラボちゃん」

こちらの売店で入手した絵本「イルカのラボちゃん」(文:鈴木隆史、絵:山崎洋子 福井新聞社、2007年)。

この絵本に紹介されていますが、1997年1月2日、ロシア船籍のタンカー、ナホトカ号が島根県隠岐島沖で沈没し、船首部分が福井県坂井市三国町の海岸へ漂着しました。その場所は水族館からわずか2km。流出した大量の重油はイルカのプールにも流れ込み、当時飼育していた14頭のイルカすべてを一時的に他の水族館へ移送せざるを得なくなったそうです。ここで生まれた生後6ヶ月の赤ちゃんイルカ(♂)もいましたが、このような幼いイルカの長時間移送は世界的に例がなく、成功の確率は数パーセントと考えられたそうです。しかし「ラボ」と名付けられた赤ちゃんイルカは5時間の輸送に耐え、無事に神戸の須磨海浜水族園に到着したそうです。

1996年6月26日生まれの「ラボ」ちゃんも今や20歳、イルカショーで大活躍中。得意種目はボディスピンとのこと。

イルカジャンプ

イルカジャンプその2

間近にやってくるイルカ

このどちらかが「ラボ」ちゃん。

トリップアドバイザーの「行ってよかった水族館ランキング2013」では7位となかなかの高得点。こじんまりとした水族館ではありますが、新しい施設をオープンさせたりして随分“頑張ってる”感のある水族館でした。



博物館・記念館
にほんブログ村 歴史ブログ 博物館・記念館へ
にほんブログ村


科学博物館
にほんブログ村 科学ブログ 科学館・科学博物館へ
にほんブログ村


東京都台東区・鷲神社

へろんです。
「鷲神社」と書いて「おおとりじんじゃ」と読み、「おとりさま」の愛称で親しまれているそうです。毎年11月の酉の日に開催される「酉の市(とりのいち)」が有名で、関東三大酉の市の一つなんだとか。

こちらの御朱印帳には立派な鷲の絵が描かれているとのこと。鳥好きとしては是非欲しい! 今年1月から使い始めた御朱印帳がそのうち一杯になりそうということもあり、その前に新しい御朱印帳を頂いておこうと、東京出張の折にお詣りさせて頂きました。

参道入り口

国際通りに面した参道入り口。


鷲神社の大熊手

左手にはにぎやかな大熊手が掲げられています。


鷲神社鳥居

鷲神社拝殿

拝殿の中央に何やらお顔が……


なでおかめ

お賽銭箱の上に鎮座されているのは、顔の各場所をなでるとそれぞれ違うご利益を授かると伝えられる「なでおかめ」。

おでこをなでれば賢くなり
目をなでれば先見の明が効き
鼻をなでれば金運がつく
向かって右の頬をなでれば恋愛成就
 左の頬をなでれば健康に
口をなでれば災いを防ぎ
顎から時計回りになでれば物事が丸く収まる
 と云われる

とのこと。失礼してあちこちなでさせて頂きました(笑)


叶鷲(かないどり)

叶鷲(かないどり)。願い事を書いた願札を鷲の人形の底にあいた穴に入れてお祀りすると、願い事を大神様へ届けてくれるそうです。もう少し時間があったらお願いすればよかった……


正岡子規の句碑

酉の市を詠んだ正岡子規の句碑や、代表作「たけくらべ」の中に酉の市が登場する樋口一葉の文学碑もありました。


鷲神社御朱印帳

頂いた御朱印帳。左右でちょとずれてますが(^^;)カッコいい鷲が素敵です。


鷲神社御朱印
御朱印には熊手となでおかめが。

鷲神社御朱印の当て紙

そして御朱印に挟んでいただく当て紙には、何とも可愛らしい鷲のキャラクターが。当て紙も白紙だったり広告だったりいろいろですが、こうしたワンポイントがあるのも良いですね。



にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村


結婚記念日です。

へろんです。
今日は実は11回目の結婚記念日です。
結婚記念日といえば、○○婚式というのがよく言われますね。1周年は「紙婚式」とか50周年は「金婚式」とか、ちょっと変わったところで8周年は「電気器具婚式」(電気製品の寿命がそのくらいだかららしい……)などありますが、11周年は何かあるのかな?

そう思って調べてみますと……「鋼鉄婚式」。

鋼鉄!? 鋼鉄というと重厚長大の代表たる鉄鋼産業みたいで、結婚生活とかとは何かかけ離れた雰囲気がありますね。鋼鉄で出来たフライパンや包丁、鍋などを贈ると良い、とのことですが……。

それにしてもWikipediaの結婚記念日のページなどを見ると、毎年いろんな○○婚式があるようですね。
よく見ると、6周年が「鉄婚式」。鉄と鋼鉄の違いって……。純粋な元素としての「鉄(Fe)」と、炭素を含む「鋼(はがね)」との違い、で良いんでしょうか? 6周年と11周年でお祝いの仕方がどう変わるのかしらん……。

14周年が「象牙婚式」、15周年が「水晶婚式」、20周年が「磁器婚式」で、だんだんそれらしくなってきますね。資料によっては15周年と20周年との間にトパーズとかアメジストなどが入ることもあるようです。
年を経るにつれてだんだん高価になっていくとすると、これから先の時代にはとんでもなく貴重になるであろう象牙は、14周年では評価が低い気もします。象牙自身、象の保護の観点からいろいろと問題もありますし、外した方が良いような気もしますね。

海外では85周年がワイン婚式だとか……やはり年代もののワインに人気のある海外ならではですかね。うちの場合だとあと74年……どう逆立ちしても絶対無理です(笑)


東北大学理学部自然史標本館

へろんです。
本ブログ博物館紹介の第一弾は、2月の仙台出張の折に訪れた東北大学理学部自然史標本館。仙台市地下鉄東西線の青葉山駅からすぐの便利な場所にあります。この日は雪が降ったりやんだりのあいにくの天気でしたが、実は10年前の2007年5月にも訪れたことがあります。この時はとても良い天気でした。

理学部自然史標本館外観(2007)

ただこの時は地下鉄もまだ開通しておらず、結構歩いた記憶があります(本当はもっとそばまでバスで行けたはずなのに、大雑把な地図で歩けると判断して歩いてみると、予想外に遠かった、というのが実態だったはずです。今は地下鉄で行けるのでとても楽になってますね)。

理学部自然史標本館入り口

博物館入り口。……ん? 10年前は気付きませんでしたが「東北大学理学部自然史標本館」と「東北大学総合学術博物館」の2つの看板が掲げられていますね。
実はこの看板だけでなく、ホームページや観光案内などを見ても、この二つが併記されていたり、片方がカッコに入っていたりしています。はたしてこの2つは同じ施設の別名なんでしょうか、それとも違う施設なんでしょうか?

東北大学のHPの中には、二つの名前が併記されたページがあります。さらに、展示案内には 「総合学術博物館の常設展示は理学部自然史標本館にて行なっています」 とあります。

Wikipediaの東北大学総合学術博物館のページには「博物館発足以降、現在に至るまで、事務室および常設展示は、既存の理学部自然史標本館に間借りしている状態である」とあります。

Omnividens

2007年当時にもらったニュースレター「Omnividens」No.21~23には、「総合学術博物館の建物については現在建設設計途中ですので、理学部自然史標本館を共用しています」とありました。
今回、2017年にもらった「Omnividens」No.49~52には、「総合学術博物館の常設展示は理学部自然史標本館にて行っています」とありました。10年前には書いてあった建設計画は今どうなったんでしょうね……? 気になるところです。


理学部自然史標本館リーフ(2007)

2007年当時の自然史標本館のリーフ。リーフの館内案内図を見ると、2階の一角に 「総合学術博物館紹介コーナー」 とあります。ここがその 「間借りしている」 という場所でしょうか。


理学部自然史標本館リーフ(2017)

しかし今回、2017年のリーフでは、10年前に 「総合学術博物館紹介コーナー」 となっていた場所は 「さまざまな学術資料標本」 となっています。

思うに、10年前は自然史標本館総合学術博物館は明確に区別されて別途建設計画もあったようですが、2017年現在はその境界が曖昧になっているような気がします。
それでも良いのではないでしょうか。世の中、博物館も含めていろいろなところで理系、文系に分けようとすることが多いですが、知的好奇心を満たす場所に理系、文系の区別を無理につける必要は本来ないと思っています。どちらも互いに手を取り合って発展していってほしいものですね。

さて、いよいよ理学部自然史標本館の展示の中で気に入ったものを紹介したいと思います。

ステゴサウルス・ステノプス

ステゴサウルス・ステノプス Stegosaurus stenops
展示室に入るとすぐ出迎えてくれます。背中の板状の列がとても有名な恐竜です。時代はジュラ紀後期(約1億5000万年前)、産地はアメリカのユタ州。

ステゴサウルスミニ知識

ステゴサウルスの展示から離れたところですが、展示室の一角にあったホワイトボードに、こんなミニ知識が書いてありました。
Stegosaurus という属名はラテン語で「屋根トカゲ」という意味で、小さい頃から何で屋根なんだろう? と思っていましたが、昔は背中の板が亀の甲羅のように背中を覆う形で復元されていたのだそうです。なるほど、それが屋根みたいだからなんですね。


フクイラプトル・キタダニエンシス

フクイラプトル・キタダニエンシス Fukuiraptor kitadaniensis
2013年7月に新しく展示されたそうです。白亜紀前期に生息していた、アロサウルス上科に属する肉食恐竜。恐竜化石の産出で有名な福井県勝山市北谷で発掘され(種小名のkitadaniensis はその発掘地にちなむようですね)、日本で初めて学名の付いた恐竜として有名。大腿骨の長さから、全長は約4.2メートルと推定されるそうです。


アノマロカリス・カナデンシス

アノマロカリス・カナデンシス Anomalocaris canadensis
5億年以上前のバージェス動物群の代表的動物。この実物化石が見られるのは珍しいのではないでしょうか。全体像が不明の頃、こうした化石はエビの仲間の腹部と思われ、「anomalo(奇妙な)+ caris (エビ)」と名付けられたそうですが……

アノマロカリス復元模型

全身復元模型。「奇妙なエビ」の正体は頭部の触手部分でした。


ニッポニテス・ミラビリス

ニッポニテス・ミラビリス Nipponites mirabilis
日本を代表する異常巻きアンモナイト。
かつては種としての末期的な症状である奇形といった見方をされていましたが、現在では規則性を持った巻き方であり、様々な環境に適応した進化の一例とされているのは有名ですね。しかしそうなら、現代の生物にどうしてこうした巻き方がないんでしょうね?


プラビトセラス・シグモイダーレ

プラビトセラス・シグモイダーレ Pravitoceras sigmoidale
S字状に巻いた殻をもち、日本で産出する異常巻きアンモナイトの中でも、とくに変わった巻き方するもののひとつ。淡路島でポピュラーな化石だそうです。


放散虫模型

放散虫の巨大な模型。実物は顕微鏡でないと観察できないような微細な原生生物です。


津波堆積物はぎ取り標本

津波堆積物はぎ取り標本。地上から4.5メートルまでの地層を示したものです。通常堆積しているものと異なる特徴がある(例えば耕作土の間に、通常は堆積しない砂層がある)と、そこで津波があったと推察されるようです。いちばん左の地表近くは2011年の東日本大震災の時の津波跡、いちばん右の下、もっとも古い地層は約6000年前と書いてありました。数えると、この6000年の間に12回の津波の痕跡があったようです。


イワシクジラ骨格標本

天井から吊るされたイワシクジラの骨格標本。1915年に宮城県鮎川町(現:石巻市)で陸揚げされたもので、骨格の全長は14メートルもあるそうです。左下方にフクイラプトルやステゴサウルスの背中が見えていますが、現生生物にも大きなものがいることを改めて実感します。


冬虫夏草標本

冬虫夏草標本。虫の体からうにょうにょと生えている子実体が、奇妙というか不思議というか不気味というか……。山形県の研究者、矢萩信夫氏によって採集された標本だそうです。


はやぶさ1/10模型

かの小惑星探査機はやぶさの1/10模型も展示されていました。

一通り見て感じたのは、各時代ごとの古生物の化石が充実していることでした。様々なバリエーションを持つ三葉虫やアンモナイトの化石は見ていて飽きません。小さめの博物館ですが、見所が多く充分楽しめました。




にほんブログ村 歴史ブログ 博物館・記念館へ
にほんブログ村

にほんブログ村 科学ブログ 科学館・科学博物館へ
にほんブログ村

福井県・永平寺、御誕生寺

しろです。
福井県の永平寺に行ってきました。
夜に降っていた雪もやみ、今日は快晴(*^^*)

雪景色

永平寺入り口

駐車場を探していると、手招きする人発見。「お土産を千円以上買うと無料、もしくは500円」だったので車を預けました。

永平寺外観

最初永平寺を見た時は、高層の建物みたいで大きいでした。実際に中に入ると屋根が高い。ものすごくきれいに掃除されている。

座禅体験

座禅体験もやっていたので、参加すると足の組み方から丁寧に教えて下さいました。無になるっていろいろ知識を得た身では難しい。修行僧は雲水さんとおっしゃいまして、みなさん身のこなしが軽くて足音もたてず滑らかに歩いてらっしゃいました。


傘松閣その1

傘松閣その2

傘松閣(さんしょうかく)。絵天井の大広間です。花、鳥画が中心ですごくきれいです。大作だな~


永平寺の階段

階段。木造建築なのに、すっごい。


仏殿

仏殿。中からこの景色が見られます。吹っきさらしになってないので、そんなに寒くなかったですよ。

仏殿を山門から正面より

大すりこぎ棒

大すりこぎ棒。触ると料理が上手になるそうな~


永平寺御朱印

へろんが頂いていた御朱印。「承陽伝」は七堂伽藍のいちばん奥の法堂の名前で、道元禅師をお祀りしている祖廟だそうです。


雪景色の石段

一葉観音

一葉観音。道元禅師が中国より帰られる折、海が荒れて難破しそうになった時に現れ、荒波も静まって無事に帰国できたそうです。

見所たくさんあって90分くらいかかります。帰りの車中でへろんが「お坊さん、すごい美形だったね~」えっ!そうなの!偉い人だからってあんまり見てなかったよ( ;∀;)自分の煩悩を恥じて終わったのでした。

この後、猫寺で有名な御誕生寺にも行ってきました。でも寒かったせいか、寝ている猫以外あまり見かけなかったですね。

御誕生寺御朱印

御誕生寺の御朱印。筆運びが芸術的です。


帰りは越前海岸へ行きました。海岸線が変化に富んでいて、見所がたくさん。
海岸沿いを走っていて偶然見つけた「レスト有情」で食事。イカ丼と、へろんは海鮮丼(蟹もある!)、景色も最高の中食べました。中の売店では塩アイスまで売っていて、こちらもおいしかったです。

イカ丼

海鮮丼

越前海岸

越前海岸こんなにきれいだとは。行かないとわからないですね。




にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村

プロフィール

へろん

Author:へろん
へろん(♂)としろ(♀)の夫婦ですが、最近はへろん一人で書いてます。「御朱印」「SF」が多くなってますので、カテゴリからご興味のあるジャンルをお選び下さい。古い記事でもコメント頂けると喜びます。拍手コメントは気付くのが遅れてしまうことがありますが、申し訳ございません m(_ _)m

カウンター
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
ぺそぎん メモ帳
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR