岡山県瀬戸内市・牛窓神社
へろんです。
「日本のエーゲ海」とも称される、瀬戸内市は牛窓。「備前国風土記逸文」によれば、神功皇后が備前の海上を航海中、大きな牛が現れて船をひっくり返そうとしましたが、住吉明神が老翁の姿となり、牛の角をもって投げ倒しました。それでこの地を「牛轉(うしまろび)」と名付け、これが訛って「牛窓」になったのだそうです。
牛窓神社は長和年間(1012~1016年)の創建とされますが、初源はさらに遡ると考えられるそうです。

駐車場に車を停めてお詣りすると、正面参道を経ずにいきなり社殿横へ出てきました。まずは手水舎でお清め。


本殿は瀬戸内市重要文化財とのことです。

毎年の干支大絵馬が有名で、2014年(平成26年)の午、2015年(平成27年)の未、2016年(平成28年)の申の絵馬も飾られていました。写真は今年(2017年)の酉の絵馬。

「平家物語」に描かれた那須与一の「扇の的」の逸話が絵馬になっていました。

芸術的な「酉」の文字。「皇紀」でいうと2677年なんですね。

頂いた御朱印。とっても豪快です。豪快なあまり「牛」の字がはみ出しています。この先にあたる箇所、御朱印帳のビニールカバーに墨が付いてました。御朱印帳の表装がたまたま黒なので見ても分かりませんが、はみ出した墨が御朱印帳の裏表紙にも付いていたと思います。でもこういう特徴ある御朱印はやっぱり魅力的ですね。
お詣りを済ませ、正面参道を歩いてみました。

隋神門。左右にいらっしゃる右大臣・奇磐間戸神(くしいわまどのかみ)と左大臣・豊磐間戸神(とよいわまどのかみ)が照明で照らされています。

第二の鳥居。ここを過ぎて間もなく、亀山公園の展望台にたどり着きました。

うす曇りだったのと夕方なのですでに暗くなり始めていたのですが、なかなかの絶景でした。手前が前島、奥が小豆島。晴れた日のもう少し早い時間に来られたら、きっと「日本のエーゲ海」にふさわしい青い空に青い海だったんでしょうね。

他に誰もいなかったのですが、展望台のベンチにはなぜか取り残されたぬいぐるみが・・・
時間が気になってここで引き返しましたが、もう少し行くと第一の鳥居があり、牛窓海水浴場へ通じているそうです。
天気のいい日に、今度は正面参道から第一の鳥居を通ってお詣りに来たいものです。

にほんブログ村
「日本のエーゲ海」とも称される、瀬戸内市は牛窓。「備前国風土記逸文」によれば、神功皇后が備前の海上を航海中、大きな牛が現れて船をひっくり返そうとしましたが、住吉明神が老翁の姿となり、牛の角をもって投げ倒しました。それでこの地を「牛轉(うしまろび)」と名付け、これが訛って「牛窓」になったのだそうです。
牛窓神社は長和年間(1012~1016年)の創建とされますが、初源はさらに遡ると考えられるそうです。

駐車場に車を停めてお詣りすると、正面参道を経ずにいきなり社殿横へ出てきました。まずは手水舎でお清め。


本殿は瀬戸内市重要文化財とのことです。

毎年の干支大絵馬が有名で、2014年(平成26年)の午、2015年(平成27年)の未、2016年(平成28年)の申の絵馬も飾られていました。写真は今年(2017年)の酉の絵馬。

「平家物語」に描かれた那須与一の「扇の的」の逸話が絵馬になっていました。

芸術的な「酉」の文字。「皇紀」でいうと2677年なんですね。

頂いた御朱印。とっても豪快です。豪快なあまり「牛」の字がはみ出しています。この先にあたる箇所、御朱印帳のビニールカバーに墨が付いてました。御朱印帳の表装がたまたま黒なので見ても分かりませんが、はみ出した墨が御朱印帳の裏表紙にも付いていたと思います。でもこういう特徴ある御朱印はやっぱり魅力的ですね。
お詣りを済ませ、正面参道を歩いてみました。

隋神門。左右にいらっしゃる右大臣・奇磐間戸神(くしいわまどのかみ)と左大臣・豊磐間戸神(とよいわまどのかみ)が照明で照らされています。

第二の鳥居。ここを過ぎて間もなく、亀山公園の展望台にたどり着きました。

うす曇りだったのと夕方なのですでに暗くなり始めていたのですが、なかなかの絶景でした。手前が前島、奥が小豆島。晴れた日のもう少し早い時間に来られたら、きっと「日本のエーゲ海」にふさわしい青い空に青い海だったんでしょうね。

他に誰もいなかったのですが、展望台のベンチにはなぜか取り残されたぬいぐるみが・・・
時間が気になってここで引き返しましたが、もう少し行くと第一の鳥居があり、牛窓海水浴場へ通じているそうです。
天気のいい日に、今度は正面参道から第一の鳥居を通ってお詣りに来たいものです。

にほんブログ村
スポンサーサイト