東京都港区・熊野神社
へろんです。
東京都港区の地図で「熊野神社」を見つけ、今年1月に和歌山の熊野三山にお詣りしていましたので、ご縁を感じて東京出張の折にお詣りしてきました。
東京タワーの近く、桜田通りに面して鎮座。通称として「飯倉熊野神社」とも呼ばれるそうです。

創建は養老年間(717~724年)または応永年間(1394~1428年)に和歌山の熊野三山を勧請したと伝えられるそうですが、1703年(元禄16年)に火事で記録が失われて、詳しくは分からないそうです。1945年(昭和20年)5月25日の東京大空襲でも焼失しており、1952年に再建されたそうです。

手水舎。近代的なデザインです。

社殿。おみくじが自販機みたいなスタイルですね……?

提灯に描かれた八咫烏は何だか脚がたくましく見えます。

お賽銭箱にも八咫烏。

そして御朱印にもしっかりと八咫烏が。シンプルで可愛らしいデザインです。

お詣りの後、桜田通りをしばらく南下して振り返ると東京タワーがよく見えました。東京というと、スカイツリーよりもやっぱり東京タワーの方が馴染み深くて気に入ってます。

にほんブログ村
東京都港区の地図で「熊野神社」を見つけ、今年1月に和歌山の熊野三山にお詣りしていましたので、ご縁を感じて東京出張の折にお詣りしてきました。
東京タワーの近く、桜田通りに面して鎮座。通称として「飯倉熊野神社」とも呼ばれるそうです。

創建は養老年間(717~724年)または応永年間(1394~1428年)に和歌山の熊野三山を勧請したと伝えられるそうですが、1703年(元禄16年)に火事で記録が失われて、詳しくは分からないそうです。1945年(昭和20年)5月25日の東京大空襲でも焼失しており、1952年に再建されたそうです。

手水舎。近代的なデザインです。

社殿。おみくじが自販機みたいなスタイルですね……?

提灯に描かれた八咫烏は何だか脚がたくましく見えます。

お賽銭箱にも八咫烏。

そして御朱印にもしっかりと八咫烏が。シンプルで可愛らしいデザインです。

お詣りの後、桜田通りをしばらく南下して振り返ると東京タワーがよく見えました。東京というと、スカイツリーよりもやっぱり東京タワーの方が馴染み深くて気に入ってます。

にほんブログ村
スポンサーサイト