fc2ブログ

富山県・海王丸パーク

へろんです。
富山旅行編に戻ります(^^)

高岡古城公園を出て北東に向かい、射水(いみず)市の海王丸パークを訪問しました。こちらでは引退した帆船「海王丸」(初代)が現役当時の姿そのままに保存展示されています。

海王丸パーク

Wikipediaの海王丸 (初代)のページなどによると、海王丸は神戸の川崎造船所で建造され、1930年(昭和5年)1月27日に進水。戦前に造られたんですなあ。戦時中は石炭の輸送任務に従事し、戦後は海外在留邦人の復員船として、27,000人の引揚者を輸送したそうです。引退までの59年間に106万海里、およそ地球50周分の距離を航海しましたが、1974年(昭和49年)以降は老朽化が進んだため、遠洋航海の規模縮小を余儀なくされ、1989年(平成元年)9月16日に退役。

引退後の引取先として、日本各地の自治体が名乗りを上げ、最終的に残ったのが富山県と大阪市。協議によって5年ごとに交代で富山新港と大阪港で交互に係留することになったそうです。まず1990年(平成2年)より富山新港に係留され一般公開が始まりましたが、1994年(平成6年)になって大阪市は別の帆船を誘致することを決定し、海王丸は富山新港に恒久的に係留されることとなったのだそうです。

大阪市の別の帆船って……もしかして、この頃に就航したものの、2012年当時の橋下徹・大阪市長によって切り捨てられた帆船「あこがれ」のことではないだろうか……

そう思って調べていると、「いこまいけ高岡」の海王丸パークのページに「1994年に大阪市が練習帆船「あこがれ」を建造・所有したため、結果的に富山新港に永久係留展示となりました」とありました。「神戸帆船フェスティバル」でも紹介させて頂きましたように、「あこがれ」は大阪から神戸に売却されて、「みらいへ」となっています。

海王丸と新湊大橋
右側の橋は上層の車道部分が2012年(平成24年)、下層の自転車歩行者道が2013年(平成25年)に開通した、新湊大橋。日本海側最大の斜張橋(塔から斜めに張ったケーブルを橋桁に直接つないで支える構造の橋)で、黒部ダムを除けば富山県内の建築物の中で最も高い建物だそうです。

海王丸のバックに立山連峰
バックには壮麗な立山連峰がそびえています。冬にはもっとくっきり見えるそうで、そんな季節にぜひ見てみたいものです。

海王丸甲板
船内もゴールデンウイークで大勢の人がいました。

海王丸船長公室
船長公室。左奥に日本人形が飾られていますね。

海王丸帆走用舵輪
帆走用舵輪。通常は2名、時化で舵が重くなると4名で舵を回すそうです。

ナデジュダの模型
日本海交流センターには各国の帆船模型がたくさん展示されていました。写真はロシアの「ナデジュダ」。ロシアでは最新の帆船で、ウラジオストクを母港としているそうです。

戦艦大和の模型
帆船以外では唯一、旧日本海軍の戦艦「大和」の大きな模型も展示されていました。

ここを訪れたのは5月4日、実は翌5日には29枚ある帆をすべて広げる総帆展帆が実施されたのですが、旅程の関係で5日には行けませんでした。今度機会があれば、総帆展帆の時にぜひ訪れたいものです。

スポンサーサイト



プロフィール

へろん

Author:へろん
へろん(♂)としろ(♀)の夫婦ですが、最近はへろん一人で書いてます。「御朱印」「SF」が多くなってますので、カテゴリからご興味のあるジャンルをお選び下さい。古い記事でもコメント頂けると喜びます。拍手コメントは気付くのが遅れてしまうことがありますが、申し訳ございません m(_ _)m

カウンター
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
ぺそぎん メモ帳
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR