fc2ブログ

富山県・富山市科学博物館

へろんです。
せっかく富山まで来たからには、自然史博物館好きとしては、ここ富山市科学博物館も外せません。
富山市科学博物館
1979年に「富山市科学文化センター」としてオープンし、2007年に「富山市科学博物館」と名前を改め、リニューアルオープンしたそうです。

入館料は一人520円……と財布を取り出すと、「カップル割りで無料です」。
はい? 無料!?

富山市科学博物館入館券
入館券。確かに「¥0」となっています。
これまでたくさんの博物館を訪れてきましたが、こうした割引は初めてでした。
後で調べてみると、カップル割りは土曜日のみ。ちょうど運良く土曜日に訪れたので割引きしてもらえたんですね♪ ちなみに高校生以下、地元の人で孫やひ孫と一緒に入館する人は、毎日無料だそうです。

ナウマンゾウ Palaeoloxodon naumanni の生体模型と骨格模型が入り口に並んでいました。
ナウマンゾウ生体模型(富山市科学博物館)
こちらはナウマンゾウの生体模型。肩までの高さは約3メートル。富山県でも化石が発掘されているようです。

ナウマンゾウ骨格模型(富山市科学博物館)
こちらの骨格模型は、頭部が千葉県成田市から、その他は北海道幕別町忠類から発掘されたものを参考に作られたそうです。

まず1階は「とやま・時間のたび」コーナー。地学や古生物学の分野が中心です。

ティラノサウルスのロボット(富山市科学博物館)
コーナーに入ると正面に陣取る、動くティラノサウルス。結構細かい動きで、まばたきもしていました。愛称は「ティラちゃん」……ちょっと安易なような。

恐竜類の足跡化石のレプリカ(富山市科学博物館)
壁一面に貼られた、1995年(平成7年)に発見された恐竜類などの足跡化石の大きなレプリカ。

恐竜類の足跡(富山市科学博物館)
遠目には分かりにくいですが、近づいてみると、足跡化石が白い線で示されています。時々照明が暗くなり、足跡だけが分かり易く照らされていました。

足跡化石発掘場所(富山市科学博物館)
手取層群の一部、ということは恐竜で有名な福井県の地層にもつながっているようですね。

デスモスチルス復元模型(富山市科学博物館)
デスモスチルス。
約1500万年前、北太平洋の海辺に棲息していた哺乳類。奥歯が柱を束ねたような形をしているので、ギリシャ語の束ねる(デスモス)と柱(スチロス)を合わせて名付けられました。一般に4本足の大型哺乳類は四肢が胴体の下に伸びていますが、この種はちょうどワニのように四肢が体の左右に張り出しており、哺乳類としては他に例がないそうです。

富山市科学博物館「とやま・空間のたび」コーナー
続いて2階に上がると「とやま・空間のたび」のコーナーです。富山の生き物や自然現象が紹介されています。

ダイヤモンドダスト(富山市科学博物館)
ダイヤモンドダストを体験できる実験設備もありました。きれいなダイヤモンドダストを見ることができましたが、うまく写真に収めることはできませんでした(T_T)。調べてみるとYouTubeに動画がありましたので、こちらをどうぞ。

クロイワマイマイ(富山市科学博物館)
中部地方から東北地方に生息する、最も大きなカタツムリであるクロイワマイマイの説明。

ツチクジラ(富山市科学博物館)
ツチクジラ Berardius bairdii
2001年、秋田県八竜町(現・三種町)の海岸に漂着したもの。全長約10メートル。

富山市科学博物館・とやま・ノーベル賞受賞者コーナー
とやま・ノーベル賞受賞者コーナー。
1987年にノーベル生理学・医学賞を受賞した利根川進氏は小学1年生から中学1年の途中まで富山市で過ごし、2002年にノーベル化学賞を受賞した田中耕一氏は富山市出身、2015年にノーベル物理学賞を受賞した梶田隆章氏は富山市にご自宅があるそうです。

富山市科学博物館「宇宙へのたび」コーナー
そして3階は「宇宙へのたび」コーナー。
プラネタリウムもあるのですが、時間の関係で見送ってしまいました。

H-ⅡAロケットの模型(富山市科学博物館)
H-ⅡAロケットの模型。現在、日本で用いられている主力大型ロケットです。

富山市科学博物館・恐竜クッキー
売店で見かけた恐竜クッキーを買って帰りました。見た目の可愛らしさだけでなく、味も良かったです。
比較的こじんまりとした感じではありますが、富山の特徴をよく表した郷土色豊かな博物館でした。


にほんブログ村 歴史ブログ 博物館・記念館へ
にほんブログ村


にほんブログ村 科学ブログ 科学館・科学博物館へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



解散・・・?

へろんです。
北朝鮮がミサイルをぶっ放した翌日。会社のイントラネットに、Jアラートが発令された場合の対応、が掲載されました。
それによると、窓から離れた部屋に避難せよ、とのこと。窓のない部屋、というと……フロア中央部のトイレ、機械室、階段踊り場ぐらいしかない。ここにワンフロアの全員が入るのは……物理的に無理です。
それはともかく、、、これを見て、えらい時代になったもんやなあ、と感じました。
そして、北朝鮮とアメリカの舌戦はますますエスカレートして日々緊張が高まっています。

そんな中で……日本では、解散するんですか??
そんなことやっとる場合か???

森友・加計問題隠しですか?

野党もゴタゴタしているし、今なら選挙に勝てると踏んでのこと?

国際情勢の緊張も、有事の際には与党の支持が上がると踏んでのことでしょうか?

まず間違いなくそうなんでしょうが、それで良いの?
ちなみに「『いまなら選挙に勝てそうだから解散』は許される? さすがにダメ、と憲法学者が語る理由」という記事もご参考までに。

党利党略を優先しているようにしか見えない与党中枢に対して、野党も存外不甲斐ない(ロイエンタール調@銀英伝 ^^;)。
ではもしも二大政党制みたいに野党がもっと強かったら?

選択肢の少ない、全か無かの二者択一しかない二大政党制より、多数の政党があって少数意見でも汲み上げられる可能性のある「多数政党制」の方が良いと思っています(そういう言葉があるのかは分かりませんが)。
(これもかつての行き過ぎたミニ政党ブームのようになると問題ですけどね。要は程度問題だと思いますが)

今の日本では、野党が弱いというより与党が大きすぎることが問題だと思っています。だから与党をぶっ壊すと宣言した元首相とか、与党内で乱を起こした人は支持したくなったのですが……今の与党にはそんな気配はありませんね。

9月22日のWBSで、せっかく与党が解散してくれるんだから、野党はこれをチャンスとしてしっかりと政策を訴えてほしい、といった意味のことを言ってました。
同感です。

そして少なくとも、どんなに候補者に期待できなくとも、棄権だけは避けなければならないでしょう。
せめてトリューニヒト(@銀英伝)みたいな人が選ばれないように。

富山県・富山市ファミリーパーク

へろんです。
富山市ファミリーパークは富山市の西、呉羽丘陵の城山公園内に位置する動物園で、飼育動物数は2017年3月1日現在、102種1032点。
2011年8月9日の「週刊まちぶら 富山市ファミリーパーク-マイタウン富山」には「観光客をひき付ける海外の珍しい生き物は少なく、『日本一地味な動物園』と言われることもある」なんて書かれていますが……(まぁこの記事も、最後には「地味とあなどるなかれ」と結んでいますが……)でも以下に紹介するように、スバールバルライチョウとかツシマヤマネコとか、なかなか特徴的で頑張ってるな、という感じの動物園です。

富山市ファミリーパークのアミメキリン
アミメキリン
富山市ファミリーパークのアミメキリンのページによると、羽夏(ハナ)という名前の雌で、2015年(平成27年)8月13日生まれ。まだ2歳にもなっていないのに大きいですな。アフリカの草原(サバンナ)に棲むキリンは暑さに強そうにも思えますが、サバンナの乾燥した暑さと違い、日本の蒸し暑さはあまり得意ではないそうです。

富山市ファミリーパークのニホンカモシカ
ニホンカモシカ
国の特別天然記念物に指定。こちらでは1984年の開園時から飼育しており、これまで何回も繁殖に成功し、その子ども達は国内外の動物園に旅立っているそうです。

富山市ファミリーパークのシンリンオオカミ
シンリンオオカミ Canis lupus lycaon
オオカミ全般はいわゆる「犬」とは亜種の関係です。
「サスケ」という名前で、2003年4月15日生まれ。オオカミの平均寿命は約15年だそうなので、結構なお歳ということになります。確かにそんな感じでした。

富山市ファミリーパークの尾長鳥
特別天然記念物、尾長鶏。これはそんなに長くないように見えますが、格好良いです。

品種作出中
東天紅(とうてんこう)は日本3大長鳴鶏 (ながなきどり) の一つとして知られ、天然記念物に指定されているそうです。この東天紅と尾長鶏をかけ合わせて、品種の作出を試みているそうです。

富山市ファミリーパークのスバールバルライチョウ
スバールバルライチョウ Lagopus muta hyperborea
富山県の県鳥でもあるニホンライチョウ(Lagopus muta japonica )とは同じ種に属する亜種の関係になります。北極圏のノルウェー領スバールバル諸島に生息するライチョウで、ライチョウの23亜種の中で最も北方に生息し、体の大きさも最も大きいそうです。
こちらの2010年の記事には、スバールバルライチョウはニホンライチョウと生態などが似ており、ニホンライチョウの保護・増殖を最終目標に、スバールバルライチョウの飼育に取り組む、と紹介されています。
まず最初に東京の上野動物園が2008年(平成20年)にノルウェーから有精卵を譲り受け、国内で初めての人工ふ化に成功。2010年3月から上野動物園と協力して本種の飼育に取り組み始めたそうです。

富山市ファミリーパークのシセンレッサーパンダ
シセンレッサーパンダ Ailurus fulgens styani
こちらの記事によると、日本の動物園で飼育されているレッサーパンダの多くはシセンレッサーパンダで、2011年の時点で世界の動物園で飼育されているレッサーパンダのうち、76%が日本で飼育されているそうです。

富山市ファミリーパークのオオコノハズク
オオコノハズク Otus lempiji
夜行性だからでしょうか、眠そうですね。

富山市ファミリーパークの乗馬広場
無料エリアの乗馬広場では乗馬体験もできるそうです。

富山市ファミリーパークのツシマヤマネコ
ツシマヤマネコ Prionailurus bengalensis euptilurus
金網の目が細かく、これが精一杯……。写真の写りがいまいちなものが多く、申し訳ないです。
長崎県の対馬にだけ生息していますが、自然下では100頭前後にまで減少しており、最も絶滅の恐れの高い絶滅危惧1Aに分類されています。ネコ科の野生動物の特徴である虎耳状斑(こじじょうはん、耳の後ろの白斑)が見えます。

ツシマヤマネコ解説文
2017年3月現在、国内10ヶ所で32頭が分散飼育され、飼育下繁殖に取り組んでいるそうです。

完全な脱線話ですが、ツシマヤマネコを調べていると、2013年にツシマヤマネコを悪意なく15年間も自宅で飼育していたという記事がありました。これはこれですごい。
ところでこの記事、榊さんフィギュアの広告が載っていたのには吹き出した……(分かる人、お友達になりましょう(笑))


にほんブログ村 歴史ブログ 博物館・記念館へ
にほんブログ村


にほんブログ村 科学ブログ 科学館・科学博物館へ
にほんブログ村


富山県・魚津水族館

へろんです。
富山旅行2日目は、まず最初に魚津水族館へ向かいました。

国内に現存する水族館では最も古いとされ、初代の魚津水族館は、1913年(大正2年)9月に日本海側初の水族館として創設されたそうです。当時は日本海側最大で日本の水族館の5指に入るほど有名だったとか。1944年(昭和19年)3月、電力やその他資材の欠乏と町の財政負担が大きく、やむなく閉館。
二代目魚津水族館は1954年(昭和29年)4月に開館。1980年(昭和55年)11月には老朽化のため閉館しました。
現在の三代目魚津水族館は、日本海側最大級の水族館として1981年(昭和56年)4月にオープン。2013年(平成25年)創立100周年を迎えたそうです。

魚津水族館全景
魚津水族館の全景。水族館の前にはミラージュランドという遊園地があり、そこの観覧車からこのようによく見えました。

魚津水族館入り口
入り口の両サイドのキャラはホタルイカとマツカサウオですかね? 入り口のガラスにはちょうどミラージュランドの観覧車が映ってます。

淡水魚水槽
淡水魚コーナーでは「国内外来種」問題が大きく取り上げられていました。「外来種」というとブラックバスに代表されるような海外から入り込んだ種がよく取り上げられますが、これらは「国外外来種」というようです。一方、元々はその土地にいなかったものの、アユ種苗などに混じって入って来た国内種を「国内外来種」というのだそうです。オイカワは西日本に分布していて、もともと富山県にはいなかったのだそうです。
ということで水槽にはオイカワも泳いでいましたが、素早すぎてうまく撮れませんでした(泣)

なお、水槽の展示では上記のように書かれていましたが、国立環境研究所の侵入生物データベースのオイカワのページでは、富山県は在来分布になっていました。

日本にいる2種類のメダカ
また、メダカでも日本にはキタノメダカとミナミメダカの2種類がおり、もともと富山県にはキタノメダカのみが分布していましたが、ミナミメダカが放流されていることが分かったそうです。生き物を不用意に逃がしてはいけませんね。

越中鰤
富山のブリは「越中鰤」として有名ですね。ブリといえば出世魚。あやかりたい……(切実 T_T)

マツカサウオ
マツカサウオ。発光する魚として有名ですが、そのことが世界で初めて見つかったのはここ魚津水族館だそうです。1914年(大正3年)に水族館が暴風雨で停電した時、マツカサウオが発光しているのが偶然発見されたのだそうです。

魚津水族館のリュウグウノツカイ
リュウグウノツカイ。2009年12月15日に黒部市の海岸に打ち上げられたもので、その体長は396cmもあります。長い! 液浸標本のため色が抜けていますが、生きている時は体は銀色で、背鰭・胸鰭・腹鰭の鰭条は鮮やかな紅色を呈しています。そんな姿も見てみたいものです。

日本で最初の全面アクリル製トンネル

富山湾大水槽にある、日本で最初の全面アクリル製トンネル。1981年(昭和56年)三代目魚津水族館の建設時に造られたそうです。

日本で最初の全面アクリル製トンネル


ダイバーによる餌付け
富山湾大水槽ではダイバーによる餌付けも行われていました。

ダイバーによる餌付け
エイの口に直接餌を与えているようです。

ハタタテハゼとチンアナゴ
ハタタテハゼとチンアナゴ。水族館の人気者ですね。

ロクセンヤッコ幼魚
ロクセンヤッコ幼魚。幼魚期は紺地にいくつもの細い白い線が入りますが、成魚になると薄いグレー地に黒の太い縞模様が現れるそうです。その黒い縞が6本あることから、ロクセンヤッコと名付けられたのだとか。

魚津水族館バックヤードコーナー
水族館の裏側を覗けるバックヤードコーナーもありました。

魚津水族館展望フロアより望む立山連峰
展望フロアからは立山連峰の絶景が望めました。

日本の水族館では2番目に長生きのアオウミガメ
こちらのアオウミガメは、1970年(昭和45年)にやってきてから47年間飼育されているそうです。日本の水族館では2番目に長生きだとか。

魚津水族館のホタルイカ
富山といえばやはりホタルイカ。ホタルイカの発光実験もここでやっていたのですが……この日は午後から近くのほたるいかミュージアムにも行くつもりだったので、見送ってしまったのです。ところがほたるいかミュージアムに行くととんでもない人出で、そちらでの発光実験も見られず……こんなことなら魚津水族館で見ておくべきだった、とこの富山旅行最大の痛恨事となったのでした(T▽T)。


博物館・記念館
にほんブログ村 歴史ブログ 博物館・記念館へ
にほんブログ村


科学博物館
にほんブログ村 科学ブログ 科学館・科学博物館へ
にほんブログ村


富山旅行2017 砺波チューリップフェア

しろです。
5月4日は、砺波(となみ)市の砺波チューリップフェアにも行ってきました。ゴールデンウィーク中に開催されるイベントで、2017年は4月21日から5月5日まで。700品種、300万本のチューリップが会場内を彩っています。

砺波チューリップフェア
公式ガイドブックには「砺波チューリップ栽培100年記念」とありました。富山のチューリップの父と呼ばれる水野豊造(ぶんぞう)が1918年(大正7年)に砺波でチューリップ栽培を始めてから、2018年(平成30年)で100年の節目を迎えるのだそうです。

チューリップタワー
会場のシンボル、チューリップタワー。

大花壇デザイン図


チューリップの地上絵
チューリップで描かれた地上絵……なのですが、この地上絵を見渡すにはチューリップタワーに登ると良く見えたようですが、あまりに人が多く並んでいたため、タワーに登るのは見送ってしまいました。
左の白い部分が、100周年を意味する「100」を表しているようです。

「花の大谷」入り口
この「花の大谷」は立山黒部アルペンルートの雪の回廊をイメージしているそうです。

「花の大谷」


一面チューリップの壁
一面上にまで、花々。

八重遅咲き系「ピンクマジック」


「富山生まれの品種」コーナー
「富山生まれの品種」コーナー。

富山生まれの品種、黄小町
品種名:黄小町。富山を代表する品種で、カムラーデ(紫花)とピューリシマ(白花)の交配により誕生したのだそうです。紫色と白色の交配で黄色が出るというのも意外な感じですね。

橋の上にもチューリップ
橋の上にもチューリップがいっぱい。

五連揚水水車
チューリップ公園と美術館の間を流れる用水を利用して設置された、日本最大の五連揚水水車。

すいげつろうホテル
宿泊はチューリップフェア会場からすぐ近くの「すいげつろうホテル」でした。お風呂は貸切ができて、私達が選んだところはお庭まで見えました。

すいげつろうホテルの夕食(一部)
夕食の一部。この後も色々とたくさん出てきました。さすが老舗の実力!

絶品ホタルイカ
富山といえば、ホタルイカ。特別天然記念物なのに食べちゃっていいの?と思いますが、「ホタルイカ群雄海面」という海面部分が特別天然記念物であって、ホタルイカそのものが天然記念物ではないので、食べることができるんですね♪

プロフィール

へろん

Author:へろん
へろん(♂)としろ(♀)の夫婦ですが、最近はへろん一人で書いてます。「御朱印」「SF」が多くなってますので、カテゴリからご興味のあるジャンルをお選び下さい。古い記事でもコメント頂けると喜びます。拍手コメントは気付くのが遅れてしまうことがありますが、申し訳ございません m(_ _)m

カウンター
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
ぺそぎん メモ帳
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR