京都市左京区・満足稲荷神社
へろんです。
京都の「みやこめっせ」は昔よくイベントで行きましたので、その途中に神社があることも気付いていました。御朱印を集めるようになってこれが「満足稲荷神社」という社名であることを知り、京都を訪れた際にお詣りしてきました。

豊臣秀吉が文禄の役(1592年)の戦勝を稲荷大神に祈願したところ、霊験が著しかったため、伏見稲荷神社の祭神を伏見城の守護神として城内に勧請したのが始まりと伝えられています。社名の満足の二字は、秀吉が祭神の加護にすこぶる「満足」したことに由来するのだとか。

境内の看板には「太閤秀吉さんが出世を祈願されかなえられたことから満足稲荷と命名される」ともありました。


舞台があり、その向こうが拝殿です。

ご神木のもちの木(クロガネモチ)。1本の大幹から8本に枝分かれした特徴ある姿をしています。伝承によると樹齢は400年だとか。2005年(平成17年)3月に京都市指定保存樹に指定されています。京阪神沿線の百銘木の一つに数えられているそうです。

ご神木の手前にある「岩神さん」。岩神さんをさすり頭をなでると頭が良くなり、痛いところや悪いところをさすると治ると伝えられているそうです。しっかりさすらせて頂きました(^^)


お稲荷さんらしく、きつねおみくじもありました。

頂いた御朱印。

ご神木のもちの木が描かれた書き置きの御朱印もありましたので、こちらも頂きました。
「満足」という個人の感想が名前となったという点でとても珍しい神社ですね。不思議な形のご神木や「岩神さん」も霊験ありそうです。太閤さんを満足させたというご利益にあやかりたいものですね。

にほんブログ村
京都の「みやこめっせ」は昔よくイベントで行きましたので、その途中に神社があることも気付いていました。御朱印を集めるようになってこれが「満足稲荷神社」という社名であることを知り、京都を訪れた際にお詣りしてきました。

豊臣秀吉が文禄の役(1592年)の戦勝を稲荷大神に祈願したところ、霊験が著しかったため、伏見稲荷神社の祭神を伏見城の守護神として城内に勧請したのが始まりと伝えられています。社名の満足の二字は、秀吉が祭神の加護にすこぶる「満足」したことに由来するのだとか。

境内の看板には「太閤秀吉さんが出世を祈願されかなえられたことから満足稲荷と命名される」ともありました。


舞台があり、その向こうが拝殿です。

ご神木のもちの木(クロガネモチ)。1本の大幹から8本に枝分かれした特徴ある姿をしています。伝承によると樹齢は400年だとか。2005年(平成17年)3月に京都市指定保存樹に指定されています。京阪神沿線の百銘木の一つに数えられているそうです。

ご神木の手前にある「岩神さん」。岩神さんをさすり頭をなでると頭が良くなり、痛いところや悪いところをさすると治ると伝えられているそうです。しっかりさすらせて頂きました(^^)


お稲荷さんらしく、きつねおみくじもありました。

頂いた御朱印。

ご神木のもちの木が描かれた書き置きの御朱印もありましたので、こちらも頂きました。
「満足」という個人の感想が名前となったという点でとても珍しい神社ですね。不思議な形のご神木や「岩神さん」も霊験ありそうです。太閤さんを満足させたというご利益にあやかりたいものですね。

にほんブログ村
スポンサーサイト