鹿児島県鹿児島市・照國神社
へろんです。
照國神社は鹿児島市や桜島を一望できる城山の麓に位置し、鹿児島県下で最も多い参拝者を誇る神社とのこと。ツアー自由時間の集合場所がたまたまこの照國神社前だったので、お詣りすることができました。
島津家28代当主で幕末の名君の一人、島津斉彬公(1809~1858)を御祭神とする神社で、1863年(文久3年)、朝廷より照國大明神の神号が授けられ一社を創建、翌1864年(元治元年)に社殿竣工、照國神社と称したそうです。

立派な大鳥居。高さは19.8m。
いろいろなホームページやブログを見ると、「1928年(昭和3年)の御大典を記念して1929年(昭和4年)に建てられたもの」という記述と「1941年(昭和16年)に皇紀2600年(1940年;昭和15年)を記念して建てられたもの」という記述があります。どちらなんでしょうね?



独特な形をしたこのイヌマキの樹は、脇の碑によれば、1962年(昭和37年)照國神社の氏子の方が奉納した献木だそうです。一般県民からの公募で「斉鶴」と命名されました。斉鶴とは「御祭神斉彬公の斉にあやかり、また神域にふさわしく斉しく均衡のとれた鶴の形状を意味したもの」だそうです。1974年(昭和49年)に保存樹に指定、樹齢は約180年。

神門もどっしりとした感じです。

拝殿。島津家の家紋である「丸に十文字」があちこちに見られます。
1877年(明治10年)西南の役で焼失、その後再建されるも、1945年(昭和20年)にも戦災で焼失しているそうです。


頂いた御朱印。
御朱印を集め始めてから初めての、九州の御朱印です(^^)

にほんブログ村
照國神社は鹿児島市や桜島を一望できる城山の麓に位置し、鹿児島県下で最も多い参拝者を誇る神社とのこと。ツアー自由時間の集合場所がたまたまこの照國神社前だったので、お詣りすることができました。
島津家28代当主で幕末の名君の一人、島津斉彬公(1809~1858)を御祭神とする神社で、1863年(文久3年)、朝廷より照國大明神の神号が授けられ一社を創建、翌1864年(元治元年)に社殿竣工、照國神社と称したそうです。

立派な大鳥居。高さは19.8m。
いろいろなホームページやブログを見ると、「1928年(昭和3年)の御大典を記念して1929年(昭和4年)に建てられたもの」という記述と「1941年(昭和16年)に皇紀2600年(1940年;昭和15年)を記念して建てられたもの」という記述があります。どちらなんでしょうね?



独特な形をしたこのイヌマキの樹は、脇の碑によれば、1962年(昭和37年)照國神社の氏子の方が奉納した献木だそうです。一般県民からの公募で「斉鶴」と命名されました。斉鶴とは「御祭神斉彬公の斉にあやかり、また神域にふさわしく斉しく均衡のとれた鶴の形状を意味したもの」だそうです。1974年(昭和49年)に保存樹に指定、樹齢は約180年。

神門もどっしりとした感じです。

拝殿。島津家の家紋である「丸に十文字」があちこちに見られます。
1877年(明治10年)西南の役で焼失、その後再建されるも、1945年(昭和20年)にも戦災で焼失しているそうです。


頂いた御朱印。
御朱印を集め始めてから初めての、九州の御朱印です(^^)

にほんブログ村
スポンサーサイト