京都府長岡京市・長岡天満宮
へろんです。
楊谷寺にお参りした時、長岡天満宮も紅葉が見頃との情報を見かけ、カーナビで調べたところすぐに行けると分かり、向かうことにしました。
車を駐車場に止め、さてどこからお詣りしたものか、とうろうろすると、突如開けた紅葉の庭園。

2007年(平成19年)に完成した紅葉庭園「錦景苑」です。約100本ものモミジが植えられているのだとか。


長岡天満宮は、菅原道真公が太宰府へ左遷された時、この地に立ち寄られて「我が魂長くこの地にとどまるべし」と名残を惜しまれた縁故によって、公御自作の木像をお祀りしたのが創立だそうです。


七五三の季節で、子供連れの参拝客でいっぱいでした。


菅原道真公には牛にまつわる逸話が多く、全国の天満宮には牛の像が数多く奉納されているそうです。

長岡天満宮末社の長岡稲荷大明神。

左右にはキツネの像がいっぱい。

御朱印にも縁の深い牛と社紋の梅が押されています。
長岡天満宮は4月末に咲くキリシマツツジの名所としても有名で、樹齢は百数十年、長岡京市の天然記念物にも指定されているそうです。この季節にもまたお詣りに来ないとですね。

にほんブログ村
楊谷寺にお参りした時、長岡天満宮も紅葉が見頃との情報を見かけ、カーナビで調べたところすぐに行けると分かり、向かうことにしました。
車を駐車場に止め、さてどこからお詣りしたものか、とうろうろすると、突如開けた紅葉の庭園。

2007年(平成19年)に完成した紅葉庭園「錦景苑」です。約100本ものモミジが植えられているのだとか。


長岡天満宮は、菅原道真公が太宰府へ左遷された時、この地に立ち寄られて「我が魂長くこの地にとどまるべし」と名残を惜しまれた縁故によって、公御自作の木像をお祀りしたのが創立だそうです。


七五三の季節で、子供連れの参拝客でいっぱいでした。


菅原道真公には牛にまつわる逸話が多く、全国の天満宮には牛の像が数多く奉納されているそうです。

長岡天満宮末社の長岡稲荷大明神。

左右にはキツネの像がいっぱい。

御朱印にも縁の深い牛と社紋の梅が押されています。
長岡天満宮は4月末に咲くキリシマツツジの名所としても有名で、樹齢は百数十年、長岡京市の天然記念物にも指定されているそうです。この季節にもまたお詣りに来ないとですね。

にほんブログ村
スポンサーサイト