奥河内イルミナージュ「イルミネーションZ00」
へろんです。
河内長野市にある大阪府立花の文化園で、2017年12月15日から2018年3月4日まで開催されている奥河内イルミナージュに行ってきました。「イルミネーションZ00」の名の通り、動物をモチーフとしたイルミネーションが沢山ある「光の動物園」です♪



入り口をくぐると奥に青い海が広がります。

海を跳ねるイルカ。

氷山をモチーフとしているのでしょう、ペンギンの親子が並んでいます。

その隣にはおそらくホッキョクグマ。ということは、こちらは北極ですね(ホッキョクグマは北極のみ、ペンギンは南極のみに分布)。

こちらは嘴も足もオレンジということはガチョウですかね? あ、もしかしたら嘴の付け根の上、額のあたりまで赤い、首を伸ばした左右の3体がガチョウで、首がちょっと短めな真ん中の3体がアヒルかも……

フラミンゴには赤が映えるものと白いものがいました。動物園でも淡いピンクの個体がいるので、そうした個体の表現でしょうか。それとも別の種類かな?

緑の中には何頭もの肉食獣が。

ポスターにも載っていますが、このキリンが大きさといい造形といい、いちばん見事でした。





大温室の中もイルミネーションされていました。樽サボテンがほんのり照らされています。

足元にはたくさんのカエルが。

大きなカタツムリとカメもいます。

温室の周りでは想像の動物、ペガサスも舞っていました。いちばん奥では天使がラッパを吹いています。この他に動物モチーフとは外れますが、サンタクロースや雪だるまもたくさん飾られていました。冬のイルミネーションには定番ですね。


高さ15メートルという巨大なフルーツカーニバルツリー。遠くからも目立つ鮮やかさでした。
実はこのイベントを知るまで大阪府立花の文化園自身を知らなかったのですが、1990年4月~9月に大阪市の鶴見緑地で開催された「国際花と緑の博覧会」の理念を引き継ぎ、1990年9月に開園したそうです。シンボルのピラミッド型大温室は日本有数の大きさを誇るのだとか。そこで開催されるこのイベントは南大阪最大級規模のイルミネーションイベントで、第4回目の開催だそうです。
それにしても、どうしてイルミネーションは冬に催されるんでしょうね? 冬は日没が早いからとか、冬の方が空気が澄んでいるからとか、冬の集客アップを狙ってとか、いろんな理由があるようですが……この日はまだ寒さはましでしたが、やっぱり今年のような強い寒波が来ると、野外イベントは厳しいですね。

にほんブログ村
河内長野市にある大阪府立花の文化園で、2017年12月15日から2018年3月4日まで開催されている奥河内イルミナージュに行ってきました。「イルミネーションZ00」の名の通り、動物をモチーフとしたイルミネーションが沢山ある「光の動物園」です♪



入り口をくぐると奥に青い海が広がります。

海を跳ねるイルカ。

氷山をモチーフとしているのでしょう、ペンギンの親子が並んでいます。

その隣にはおそらくホッキョクグマ。ということは、こちらは北極ですね(ホッキョクグマは北極のみ、ペンギンは南極のみに分布)。

こちらは嘴も足もオレンジということはガチョウですかね? あ、もしかしたら嘴の付け根の上、額のあたりまで赤い、首を伸ばした左右の3体がガチョウで、首がちょっと短めな真ん中の3体がアヒルかも……

フラミンゴには赤が映えるものと白いものがいました。動物園でも淡いピンクの個体がいるので、そうした個体の表現でしょうか。それとも別の種類かな?

緑の中には何頭もの肉食獣が。

ポスターにも載っていますが、このキリンが大きさといい造形といい、いちばん見事でした。





大温室の中もイルミネーションされていました。樽サボテンがほんのり照らされています。

足元にはたくさんのカエルが。

大きなカタツムリとカメもいます。

温室の周りでは想像の動物、ペガサスも舞っていました。いちばん奥では天使がラッパを吹いています。この他に動物モチーフとは外れますが、サンタクロースや雪だるまもたくさん飾られていました。冬のイルミネーションには定番ですね。


高さ15メートルという巨大なフルーツカーニバルツリー。遠くからも目立つ鮮やかさでした。
実はこのイベントを知るまで大阪府立花の文化園自身を知らなかったのですが、1990年4月~9月に大阪市の鶴見緑地で開催された「国際花と緑の博覧会」の理念を引き継ぎ、1990年9月に開園したそうです。シンボルのピラミッド型大温室は日本有数の大きさを誇るのだとか。そこで開催されるこのイベントは南大阪最大級規模のイルミネーションイベントで、第4回目の開催だそうです。
それにしても、どうしてイルミネーションは冬に催されるんでしょうね? 冬は日没が早いからとか、冬の方が空気が澄んでいるからとか、冬の集客アップを狙ってとか、いろんな理由があるようですが……この日はまだ寒さはましでしたが、やっぱり今年のような強い寒波が来ると、野外イベントは厳しいですね。

にほんブログ村
スポンサーサイト