fc2ブログ

手塚治虫「来るべき世界」

へろんです。
今の若い人たちにとっては歴史上の出来事でしょうが、かつて世界はアメリカ合衆国ソヴィエト連邦という二超大国によって二分され、睨み合いを続ける東西冷戦下にありました。
手塚治虫先生の「来るべき世界」はそんな中、1951年(昭和26年)に単行本書き下ろしで刊行されました。「ロストワールド」「メトロポリス」と並んで、「手塚治虫の初期SF3部作」と呼ばれています。

角川文庫版「来るべき世界」表紙

       *       *       *

本作では明らかに米ソを模した、スター国ウラン連邦という二超大国が対立を続けています。日本の山田野博士は、スター国の核実験場である馬蹄島で、生物相が突然変異(作中ではムタチオンと表記。たぶん今でいうmutation ミューテーション)により異常な進化を遂げていることを発見し、国際原子力会議で発表しますが、スター国のノタリアン、ウラン連邦のレドノフの激しい対立の中で誰も耳を貸しません。
両国は軍拡競争に血道をあげ、ウ連邦のウイスキー科学省長官は記者団に「わが地下工場ではいよいよ例の太陽爆弾の連鎖反応を行うことになった」と発表。ついに両国は戦争状態に突入します。
その一方、突然変異により(と作中で推測されているものの、実際のところは不明瞭)人類にとって代わるものとして現れた存在、「フウムーン」が活動を始めます。小さな小人のような存在で、テレパシーや念動力のような能力を駆使します。同胞同士で争いを続けていた人類は、やがてフウムーンに侵攻されていきます。
ところが宇宙ではさらに大きな事件が起こっていました。10年前に新星の爆発でできた暗黒ガス雲がどんどん広がっており、2年後には太陽系に到達し、地球も呑み込まれて全生物は窒息してしまうであろう、というのです。
フウムーンの活動の目的は、この宇宙規模の災害から地球の生物種を救うことでした。フウムーンは集会で指示します。

「動物係は世界中の動物を5万種類、植物係は草や木を3万種類集めるのだ。人間係はいちばんおとなしい人間を500人だけ連れてくる……」

そしてサハラ砂漠に無数の円盤が並び、様々な動植物が運び込まれます。
主人公たちの活躍でかろうじて一機の円盤を入手し、人類はこれをもとに脱出船を建造しますが……欲に目のくらんだ成り上がり者が脱出船の乗船権利を独占し、これに対する暴動で脱出船も破壊されてしまいます。
動植物を満載したフウムーンの大船団が飛び立っていく一方、人類は地球最期の日を迎えようとしていました……。

       *       *       *

現実のアメリカとソ連は直接戦火を交えることはありませんでしたが、本作のスター国とウ連は全面戦争に突入しています。ただしその戦いは、現実で心配されていた全面核戦争ではなく、馬蹄島沖海戦で戦艦ネコイラーズが奮闘し、爆撃機が敵国首都に爆弾を降り注がせるという通常兵器が中心になっています。
本作が発表されたのは1951年。有事の際には核兵器で徹底的に叩きのめしてやるぞ、という「大量報復戦略」をアメリカが宣言したのは1954年です。そして核戦争の象徴的存在ともいわれるICBM(大陸間弾道ミサイル)をソ連が成功させたのが1957年。まさに核兵器の暗雲が世界を覆い尽くしていく直前に描かれた作品としては、実にリアリティのある戦争描写だったのでしょう。
またウ連が開発する「太陽爆弾」というのは水素爆弾を連想させます。人類初の水爆実験は1952年、アメリカによってマーシャル諸島のエニウェトク環礁で行われています。
この他にも突然変異による人類にとって代わるものの出現、テレパシーによる意思疎通、星間ガスによる地球の危機など、物珍しくはないといった感想も散見されますが、なんといっても1951年の作品です。日本の戦後からわずか6年後に描かれた、とんでもなく先見性のあった作品といえるでしょう。

実のところ、これらのネタの中には、本作よりもさらに遡った元ネタがあるものもあるようです。ただ私の敬愛する小松左京先生は角川文庫版(1995年)に書かれた解説で、フウムーンの円盤の大群が一斉に飛び立っていくシーンは「それまで漫画でも小説でも、むろん映画でも見たことはなく、圧巻というほかなかった」と述べておられます。

私がもっとも好きなシーンは、いよいよ地球の最期という時、それまでいがみ合いを続けていたノタリアンとレドノフが手を取り合うシーンです。

「わしの国とあなたの国はいつも争っていたが……思えばバカなことでした」
「なぜもっと仲良くつきあっていけなかったんだろう」
「これが我々が望んでいたものだったんだ」
「そうだ、レドノフくん、まだ遅くない」

「平和だ、平和だ! 地球に戦争はなくなった!」
「人間バンザイ! 世界の文化バンザァイ!!」


隕石が降り注ぐ中、二人が肩を組んで叫ぶシーンには泣かされます。
戦争を体験した手塚治虫先生が、朝鮮戦争の暗雲の中で描いたこの作品で描きたかったことの一つは、正にこのシーンではないでしょうか。
このシーンは手塚治虫オフィシャルサイトの中にある「手塚治虫と戦争」の一ページでも見ることができます。

Wikipediaによれば、1980年には24時間テレビ 「愛は地球を救う」のスペシャルアニメとして、「フウムーン」のタイトルでアニメ化されたそうです。
ただし……原作との相違の一つとして、「結末でのスター国・ウラン連邦両首脳の和解シーンが無い」そうな。もしかして、ノタリアンとレドノフが「平和だ、平和だ!」と抱き合うシーンがないということですか!? だとしたら、それはいかんだろう!! ここを削ってどうする!!!

さて物語のラスト、あるどんでん返しで地球滅亡は回避され、大団円を迎えます。
「アンハッピーエンドにするつもりだった。が、翌年朝鮮がいったん休戦に入り、まがりなりにも日本が講和条約に調印したので、「来るべき世界」のラストも大団円にし、「もし人類が再び過ちを繰り返すならば、危機はまたやってくるだろう」といった意味の、きざな警告を付け加えた」(角川文庫「ぼくはマンガ家」,1979)
(世界破滅テーマで)「まだ一度も破滅に終わったものを描けないのは、私の生来の気の弱さのためかも知れない」(講談社版手塚治虫漫画全集「手塚治虫エッセイ集3」)と手塚先生は書いていますが、これはやはり手塚先生の優しさ、人類に対してまだ希望を持っていること、を示しているのだと思います。
冷戦終結により世界大戦の危機は遠のいたものの、現代でも世界に争いの種はつきません。それでもやはり、人類の未来に希望を持ち続けていきたいものです。ノタリアンとレドノフが「まだ遅くない」と手を取り合ったように、皆が手を取り合う時代が来ると信じたいものです。

スポンサーサイト



大阪府堺市・櫻井神社

へろんです。
大阪府堺市を走っていて偶然見かけた、櫻井神社にお詣りしました。

櫻井神社入り口の神門
境内入口に鳥居はなく、神門が建っています。

櫻井神社手水舎


国宝の櫻井神社拝殿
拝殿は鎌倉時代前期に建立されたと推定され、堺市で唯一の国宝に指定されているそうです。中央に通り抜けの通路を持つ、割拝殿形式が特徴的です。

櫻井神社本殿


櫻井神社絵馬殿
絵馬殿。干支絵馬に描かれた犬がいいですね。

櫻井神社絵馬殿のこおどり鬼面
絵馬殿に入って見上げると、大きな赤鬼、黒鬼のお面が向かい合って掲げられています。

櫻井神社櫻井神社絵馬殿のこおどり鬼面
赤鬼の横には「国の無形文化財 こおどり鬼面 昭和44年12月9日 堺市民会館 ふるさとの歌まつり出演記念NHK奉納」と書かれています。
毎年10月の5日に近い日曜日の秋祭りには「上神谷(にわだに)のこおどり」が奉納され、国選択・大阪府指定無形民族文化財に指定されているそうです。この神事には鬼も登場するようなので、おそらくその鬼を大きく表したものだと思われます。

「嵐」関係のお願いがいっぱい
奉納された絵馬を見る時は絵柄に注目して、書かれている内容は見ないようにしています。ただ、ふと目に入った文面が……「嵐のライブ当たりますように!」
ああ、こういうお願いをされる方もいらっしゃるんだね……と何気なく周りを見ると、他にも「嵐」関係のお願いがあちこちに……
なんで嵐がいっぱいあるんだろう、と数瞬考えましたが、ふと思いついて隣の妻に訊きました。
「嵐って……もしかしてサクライって名前のメンバーがいる?」
「あ、いるいる!」
「そうか、それでここ櫻井神社だから嵐に関係したお願いが多いのか~」
超弩級芸能オンチの私もようやく気がづきました(笑)

櫻井神社社務所
社務所には誰もおられず、さてどうしようか? 御朱印は諦めようか? と話をしていると、奥から出てきて下さいました。そこで御朱印をお願いできるかうかがってみると、書き置きで対応されているとのこと。そこで書き置きをお願いしました。

櫻井神社御朱印
頂いた御朱印。
偶然見かけてお詣りした神社でしたが、堺市唯一の国宝や大きな鬼面など特徴的な神社でした。後から調べると「嵐神社」の一つに数えられるそうですが、便乗的な要素なども一切なく、落ち着いた良いところでした。


にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村


大阪府堺市・荒山公園と多治速比売神社

しろです。
大阪府堺市にある、梅で有名な荒山(こうぜん)公園にやって来ました。梅園目指して公園内を歩いていると、猫ちゃんの集団発見!!

荒山公園の猫たち


すり寄ってきて寝転がる猫ちゃん
自ら足元に近づいてきて、リラックスモードで全然逃げません。地元の方に親切にされているんですね。

荒山公園梅林
入り口近くに和歌山のみかん、とブロッコリー売ってました。帰ってから食べたらすごく美味しい。
梅園は何と千本以上、一目千本ですよ。こんなにきれいな赤色・桃色・白色。いやあ~梅って大きさ、色様々な形があって奥深いんですね。

多治速比売神社鳥居
横を見ると鳥居があったので、階段を上ると立派な神社がありました。580年頃の創建と伝えられる多治速比売神社(たじはやひめじんじゃ)。大きくて、立派です。
1963年(昭和38年)に泉北ニータウンの造成計画に伴い境内の整備や大改築が行われ、社有地の大部分は住宅、公園用地として買収され、神社周辺は堺市により梅林が整備されて約1340本の梅が植樹されたのだそうです。

多治速比売神社手水舎
手水舎には2頭の龍が並んでいます。

多治速比売神社拝殿
拝殿。この奥の本殿は室町時代の建造物(天文年間1539~1541年に再建)で、国の重要文化財に指定されているそうです。

多治速比売神社御朱印
へろんが頂いていた御朱印。真ん中の神社名の右に小さく書いてあるのは「本殿重文」でしょうか?

古木に座る猫ちゃん
ご神木に猫ちゃんがお休み中。猫に優しい環境で、新たな猫スポット発見しました。
歩いている猫、もたくさん見ましたよ。

荒山公園梅林


荒山公園梅林


荒山公園梅林


荒山公園の梅


梅にメジロ
梅にメジロ。へろんのコンデジではなかなかうまく狙えないそうです。

荒山公園梅林


荒山公園梅林
堺は梅だけでなく、猫も見られて大満足の1日でした。


にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村

大阪府藤井寺市・道明寺天満宮

へろんです。
梅の季節、大阪の梅の名所を調べていて知った道明寺天満宮へお詣りしてきました。

道明寺天満宮の注連柱
参道途中にある立派な注連柱(しめばしら)。1912年(明治45年)に奉納されたもので、通天閣を命名した藤澤南岳が文を撰んで書いた文字が彫られており、菅原道真公を讃える文となっているそうです。

道明寺天満宮の撫で牛
「撫で牛」は2002年(平成14年)の菅原道真公1100年大祭を記念して奉納された青銅の神牛で、自分の悪いところを撫でると良くなると言われているのだとか。しっかり頭を撫でさせていただきました。戦前は同じように青銅製の撫で牛があったものの台座を残すのみとなっていたので、大祭を記念して復興したものだそうです。

道明寺天満宮拝殿
拝殿。1745年(延享2年)に建てられたそうです。

道明寺天満宮能楽殿
能楽殿。1815年(文化12年)に建てられた、大阪府で一番古い能楽殿。2002年(平成14年)に改修工事を行っているそうです。

道明寺天満宮の復元修羅
復元された修羅が展示されていました。古墳を造る時に必要な巨大な石を運ぶためのソリで、1978年(昭和53年)に出土した現物をもとに、「実験考古学」の試みとして製作されたものだそうです。

道明寺天満宮御朱印
頂いた御朱印。ご祭神の菅原道真公の「菅原大神」と墨書きされています。

道明寺天満宮梅園入り口
そして何といってもこの時期の目玉は梅園です。入園料は300円で、写真中央が梅園の入り口になっています。

道明寺天満宮梅園の梅
約80種800本の梅が植樹されています。

道明寺天満宮梅園の梅
観梅橋の上からは少し高いところから梅園を見渡すことができます。白、赤、桃色といろんな色の梅が見事に咲き誇っていました。

道明寺天満宮梅園の梅


道明寺天満宮梅園の梅


道明寺天満宮梅園の梅
この樹には平成14年1月29日、菅原伝授手習鑑上演成功祈願で片岡仁左衛門により献木、との札がありました。「菅原伝授手習鑑」(すがわらでんじゅてならいかがみ)とは人形浄瑠璃および歌舞伎の演目のひとつだそうです。
この他にも米寿記念などで個人の方が献木した樹がありました。

和合稲荷社
梅園の奥にある和合稲荷社。商売の神様、和合稲荷大神をお祀りしています。仕事がうまくいきますようにお詣りさせていただきました。

猿回し「あんみつ」コンビ
梅園を堪能した後、参道の帰り道で、何と猿回しを見ることができました。
神戸モンキーズ劇場の所属で、深村亜加根さんとニホンザルの「きなこ」のコンビ。コンビ名は「あんみつ」。きなこは2010年生まれの7歳だそうです。

竹馬に乗る「きなこ」ちゃん
上手に竹馬を乗り回します。

二段重ねのハードルをジャンプ
竹馬に乗ったまま二段重ねのハードルをジャンプ。

高い竹馬も乗りこなします
さらに高い、2メートルもある竹馬も乗り回します。

階段を飛び越え逆立ち
離れた階段の間を飛び越え、前脚で着地して逆立ちで階段を降ります。

さらに離れた階段の間をジャンプ
最後の大技、これほど離れた階段の間をジャンプします。このもう一瞬後ぐらいを撮れれば良かったのですが、コンデジでは細かくシャッターチャンスが狙えません・・・

ご祝儀のお礼のカード
ご祝儀のお礼に頂いたカード。
猿は「去る」に通じることから「魔を去る(払う)」と信じられ、神の使いと考えられていたことから、猿まわしは「悪しきを去って、良きことを得る」という、非常に縁起のよい芸として確立したそうです(日本文化いろは事典より)。
縁起の良い、非常に良いものを見ることができました♪


にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村

プロフィール

へろん

Author:へろん
へろん(♂)としろ(♀)の夫婦ですが、最近はへろん一人で書いてます。「御朱印」「SF」が多くなってますので、カテゴリからご興味のあるジャンルをお選び下さい。古い記事でもコメント頂けると喜びます。拍手コメントは気付くのが遅れてしまうことがありますが、申し訳ございません m(_ _)m

カウンター
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
ぺそぎん メモ帳
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR