fc2ブログ

お知らせ

へろんです。
先日、父が亡くなり、ようやく葬儀が終わりました。
今少しブログの更新が滞るかと思いますが、ご了承のほどお願いいたします。
忌中につき、しばらく神社関係の記事は控えさせていただきます。落ち着いたら動物園とか博物館のような記事から再開したいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

スポンサーサイト



北九州市漫画ミュージアム

へろんです。
九州ツアーの最後、小倉駅から新幹線に乗るまでに少々自由時間があったため、小倉駅からすぐに行けるところとして、北九州市漫画ミュージアムに行くことにしました。

小倉駅そばのあるあるCity
小倉駅からすぐ目と鼻の先、「あるあるCity」という商業施設の5、6階にあります。

なぜこの小倉に漫画ミュージアムか、というと「松本零士氏、わたせせいぞう氏、畑中純氏、北条司氏など北九州ゆかりの著名な漫画家が数多く誕生」していることにちなんでいるようです。この中でSFファンとしてよく存じているのは「宇宙戦艦ヤマト」や「銀河鉄道999」の松本零士氏ぐらいなのですが、松本零士氏は福岡県久留米市のお生まれだそうです。

宇宙海賊キャプテンハーロック
常設展入り口には、撮影可の海賊戦艦《アルカディア》をバックにしたハーロックが。
「宇宙海賊キャプテンハーロック」は1977~1979年に連載された漫画の単行本を持ってましたが、マゾーンとの闘いに決着がつかないまま「第一部完」として未完の状態なのが残念ですね。1978~1979年のTVアニメはほぼリアルタイムで見ていましたが、こちらは妙にあっけなく決着がついてしまったような記憶があります。2013年公開のCGアニメ版映画も観ましたが、これはちょっとなあ……。ハーロックはむしろその後の他の作品に登場する姿が有名ですね。

受付のお姉さまとハーロック
常設展受付の方はメーテルのコスプレのお姿。写真を撮らせて頂けないか伺ったところ、「ここでならいいですよ」と快く応じてくださいました。ハーロックとのツーショットです♪

ハーロックのトリさん
漫画閲覧室にいた「トリさん」。これも松本キャラの中で結構好きです。

さてこの日行ってみて催されていることを知ったのが、「萩尾望都SF原画展 宇宙にあそび、異世界にはばたく」
実は去年は神戸で催されていたのですが、この時は行くことができなかったのですよ。
「日本の少女漫画史におけるSFの黎明期を担った萩尾望都のカラーイラストレーション、コミック生原稿など、約400点のSF原画が大集合」とのこと。ちなみに萩尾望都氏は福岡県大牟田市のご出身だそうで。やはり福岡ゆかりなんですね。

「萩尾望都SF原画展」ポスター
私にとっての萩尾望都作品は「百億の昼と千億の夜」(原作:光瀬龍(1965~1966)、漫画1977~1978)、「スター・レッド」(1978~1979)、「11人いる!」(1975)。
これは左が「百億の昼と千億の夜」の阿修羅王、右が「スター・レッド」の徳永星(セイ)ですね。
その昔、ホームページに書いた拙文でも触れましたが、「スター・レッド」は火星を舞台にしたSFの最高傑作の一つだと思います。

「萩尾望都SF原画展」ポスター
こちらのポスターは「11人いる!」ですね。この作品は11人の登場人物が個性豊かで魅力的でした。誰が11人目か? という謎解きも面白かったですが、Wikipediaでは完全にネタバレしちゃってるなあ……。

「萩尾望都SF原画展」ポスター
こちらは「百億の昼と千億の夜」のクライマックス近く、阿修羅王が帝釈天の軍勢(の幻影)と戦う場面ですね。
「百億の昼と千億の夜」は最初に光瀬龍氏の小説を読んだのですが、十分ついていけず、初めはあまり理解できませんでした。その後萩尾望都氏の漫画版を読んで内容を把握でき、その上で改めて小説を読み直して、原作のすごさに気付かされたものです。

物語の最初の方、国を捨ててシッタータが出家しようとする場面で、「この世のすべてのことは梵天、天の意思による」と説く波羅門に対し、老ウッダカが叫ぶ言葉……

「不幸もか! 人の世の不幸もか! 釈迦国の難儀もか! 貧しさや病気も苦しみもか! それ一切も天の意思か! あなたの出家もか! それではいったい何のための天ぞ!」 

この言葉にすでに作品のテーマが凝集されているように感じます。

「私は相手がなにものであろうと戦ってやる! この私の住む世界を滅ぼそうとする者があるのなら、それが神であろうと戦ってやる!」

そして阿修羅王は戦いを挑み続けますが、物語のラスト、戦いの相手は突き詰めれば「この宇宙の外側の存在」という絶望的なまでに圧倒的な存在であるらしいことが示唆されます。

元旦に書いた記事で紹介した小松左京「果しなき流れの果に」ではこの宇宙を管理する時間管理者に対して戦いを挑みますが、これは「百億の昼と千億の夜」における神との戦いと通じるものがあります。圧倒的な支配者に対して戦いを挑むという姿は、普段抗いがたい様々なものに抑圧されている庶民にとって、とても惹かれる姿といえるのかも知れません。

また「果しなき流れの果に」は「この宇宙の進化を外側から垣間見る」という点で世界でもっともスケールの大きな作品の一つではないか、と書きましたが、「百億の昼と千億の夜」も「この宇宙の外側の存在」を示唆するあたり、やはり世界でもっともスケールの大きな作品の一つだと思います。

そういえば「果しなき流れの果に」「百億の昼と千億の夜」は同じ年の作品でもあるんですね。日本SF史の中でも特筆すべき時代だったといえるかも知れませんね。

メーテルと阿修羅王のコラボ
売店で見つけた、「百億の昼と千億の夜」の阿修羅王と「銀河鉄道999」のメーテルが一緒に描かれたクリアファイル。二人の組み合わせが何とも不思議な感じがして購入しました。時の彼方をめぐるメーテルと、時の果てまで戦い続ける阿修羅王がもしも出会ったら、どんな物語が紡ぎだされるのでしょうか。想像が膨らみます(^^)

佐賀県武雄市・武雄神社

へろんです。
2018年3月25日、ツアーの一環で、佐賀県の武雄神社にお詣りしてきました。
奈良時代(!)の735年(天平7年)に創建された、武雄市内で最も古い神社です。樹齢3000年といわれる御神木の大楠が有名で、屈指のパワースポットとして注目されているそうです。

武雄神社二ノ鳥居
駐車場でバスから降りて大通りを渡り、最初にくぐる鳥居なのですが、後から境内案内図を見ると、これは二ノ鳥居に当たるそうです。

武雄神社二ノ鳥居
鳥居を振り返ると、桜に彩られていました。

武雄神社三ノ鳥居
お城のような石垣に挟まれた階段の上には、三ノ鳥居があります。

武雄神社三ノ鳥居
三ノ鳥居は「肥前鳥居」と呼ばれ、この地方独特のものだそうです。市指定重要文化財に指定されています。

武雄神社手水舎
手水舎。柄杓が金属製でした。

手水舎の龍
手水舎の竜。

武雄神社拝殿
白色の美しい拝殿は、どこか外国風を連想します。武雄神社の使いとされる白鷺にちなんで白を基調としているのだそうです。

武雄神社の御朱印案内
この旅行に出かける二週間ほど前、御朱印帳がいっぱいになって、次の御朱印帳を頂こうと決めていた大阪のある神社にお詣りしたのですが、何とそこの神社では御朱印帳が品切れ! どうしたものか悩みましたが、せっかく九州まで来たのだから、とここ武雄神社の御朱印帳を頂くことにしました。
授与所で御朱印帳をお願いし、見開きの御朱印も頂けるとのことで、お願いしました。

大楠へ向かう鳥居
いよいよ武雄の大楠へ向かいます。
大楠へ向かう参道の入り口には立派な鳥居があります。

二ノ手水舎
その手前にあるのが二ノ手水舎。武雄神社HPには「大楠をお詣りする前に、再度、手水をお取りください」とあります。ただ水口はごく普通の蛇口で、手水舎と気付かず通り過ぎる人も多いようで……

大楠へ至る竹林
立派な竹林を抜けていくと、その先に大楠が現れます。

樹齢3000年の大楠
ちょっと逆光になってしまっていますが……
写真では大きさを実感しにくいですが、樹高30メートル、幹回り20メートル、枝張り33メートル(大楠傍の説明板より。武雄神社HPによれば高さ27メートル、根回り26メートル)、推定樹齢は何と3000年の大木です。1989年(平成元年)、環境庁による全国巨樹・巨木林調査で、全国第6位の巨木であると発表されたそうです。

樹齢3000年の大楠


樹根の部分にある空洞
樹根の部分に12畳敷の空洞があり、中には天神様が祀られているそうです。

歩射みくじ説明板
「歩射(びしゃ)みくじ」というおみくじもありました。毎年2月17日に行われる歩射祭にちなむ、佐賀県内最古のおみくじだとか。
矢の形をしたおみくじを頂き……

歩射みくじの破魔弓納所
ここに納められている破魔弓につがえて……

歩射みくじの射場
写真奥の丸い的に向かって矢を射るそうです。みごと的の輪を通れば心願成就。ううむ、素人がいきなり矢をつがえてそうそう飛ぶものだろうか……。でも的を外しても、除災招福になるのだそうです。

武雄神社御朱印帳
授与所に戻り、お願いしていた御朱印帳を頂きました。
金色の刺繍が美しいです。表紙には勇壮な流鏑馬(やぶさめ)が描かれています。
武雄の流鏑馬は、1183年(寿永3年)平家討伐のため源頼朝が武雄神社に戦勝祈願を行ったところ、武雄神社の使いの白鷺に励まされて戦に勝つことができたため深謝し、送った勅使を迎えた武雄領主が流鏑馬を奉納したのが始まりといわれているそうです(武雄市観光協会HPより)。
裏には武雄の大楠が描かれています。

武雄神社の見開き御朱印
武雄の大楠の御朱印。初めて頂いた見開きの御朱印です。

武雄神社の夫婦檜
夫婦檜(めおとひのき)。二本の檜が根元で結ばれ、樹の中ほどで再び枝が合着したといわれ、仲睦まじく立っているその姿から根元は夫婦和合を、繋がった枝は様々な縁を繋ぐ縁結びの象徴として信仰を集めているそうです。

鈴緒に結ばれた願掛宝来鈴
二本の檜の間にある鈴緒には、たくさんの鈴が結び付けられています。授与所で頂ける「願掛宝来鈴」を結んで願掛けするというもので、赤色の紐は良縁・恋愛成就、黄色の紐は商売繁盛・金運向上、白色の紐は心願成就。こうしてみると赤が多いようですね。

ツアーで立ち寄ってくれるまでは知らなかったのですが、屈指のパワースポットと言われるだけあって、大楠も荘厳な雰囲気でした。結構人が多くて賑わっていましたので、人が少ない早朝などに来ることができれば、もっと荘厳さを感じることができるかもしれませんね。
御朱印帳も良い九州旅行記念となりました♪


にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村

矢太樓さんと眼鏡橋

しろです。
すでにへろんが書いてますが、長崎旅行の宿泊先は「矢太樓(やたろう)南館」さんでした。

矢太樓の部屋からの景色
泊まった部屋からの景色です。私達は格安プランでしたので、街が一望できる絶景の部屋ではありませんでしたが、花がきれいです。

矢太樓の夕食(一部)


矢太樓の夕食(一部)
夕食は温かいものを説明しながら給仕してくれて、どれも自然の風味と素晴らしい味でした。だから、一枚の写真に納まらないぐらいで見づらいです。

矢太樓ロビーの龍
ロビーにあった龍と階段が可愛く、大陸の影響が感じられました。龍は日本三大祭の一つとして有名な長崎諏訪神社の「くんち」に奉納される「龍(じゃ)踊り」のものだそうです。

矢太樓からの長崎夜景
ホテルからの夜景です。長崎女神大橋が見えます。

矢太樓ロビーの竹細工
ホテルにあった竹細工の置物です。

矢太樓の朝食
朝食はバイキング形式で、こういう風に選びました。和洋折衷ありましたよ。

矢太樓駐車場の若宮稲荷大明神
ちょうど桜が満開で、駐車場の横も絶景! 若宮稲荷大明神が祀られていました。

矢太樓従業員さんのお見送り
ホテルの方がわざわざお見送りして下さいました。また来ます。

長崎の眼鏡橋
続いて近くにある眼鏡橋を見学。眼鏡橋は長崎市の中心部近く、中島川にかかっており、1634年(寛永11年)に作られた日本初のアーチ式石橋だそうです。行くまでは橋なのね、ぐらいにしか思ってませんでしたが、周囲の雰囲気の良い店、風景と大変バランスが取れていました。

眼鏡橋より1つ川下の「袋橋」からの光景
眼鏡橋より1つ川下にある「袋橋」からの光景。

石垣に埋め込まれたハート形の石
石垣にはハートの形をした石が埋め込まれているそうで、探せるかな? と心配でしたが、人だかりですぐ分かりました♡ 1982年(昭和57年)長崎大水害で被害を受けた、中島川改修工事の際に、遊び心で埋め込まれたものだそうです。

中島川畔「めがねこてらす」


中島川畔「めがねこてらす」
雑貨店「長崎の猫雑貨 nagasaki-no neco」とのコラボで3月24、25日限定で設置された「めがねこてらす」。近隣のカフェの商品をテイクアウトして、そこでくつろぎながらいただけるというイベントで、無料で座れるんです。すごい完成度。

「めがねこてらす」の「ねこくばん」
猫雑貨の店主さんが描いた黒板「ねこくばん」。顔が出せます。

長崎名物、チリンチリンアイス
長崎名物、チリンチリンアイス。創業1960年、37kcalと低カロリーなのが売りだそうです。石塚英彦さんとの写真もあったので、TVで紹介されたのでしょうか。

長崎名物、チリンチリンアイス
アイスクリームも花形。

異人堂眼鏡橋店
歴史を感じるカステラ屋さん「異人堂眼鏡橋店」。

ねっ、すごい手が込んでいて歩いているだけで楽しくなるでしょう。朝9時でこんなに素晴らしいんです。もう少し遅い方がお店が開いていてもっといいのですが、この時間でも素晴らしい。人の力、思いやり、積み重ねた歴史を感じられる場所でした。

長崎の夜景と船舶

へろんです。
2018年3月24日、長崎での宿泊は「矢太樓南館」さんでした。風頭山頂にあり、ロビーからは長崎市街を一望に見おろすことができるお宿です♪

矢太樓南館

チェックインして荷物を置いてから早々に、さっそく長崎市街を見るためロビーへと戻ります。
夕暮れ迫る長崎港に、大型客船と思われる船影の姿が。

長崎港の夕景


長崎港の《クイーン・エリザベス》
デジカメの最大望遠で見ると、やはりかなり大型の客船でした。
……この船型は、もしかして……

天保山に入港した《クイーン・エリザベス》
この写真は2016年3月22日、大阪の天保山に入港した《クイーン・エリザベス》です。この時は仕事帰りにちらとしか見ることが出来なかったのですが……

後から長崎港のホームページで調べてみると、2018年3月入港予定表の24日には、確かに《クイーン・エリザベス》の名前がありました。やはりあの《クイーン・エリザベス》です!

長崎港の《クイーン・エリザベス》
30分ほどしてもう一度見ると、電飾で飾られていました。

長崎といえば、夜景も有名ですね。長崎の夜景は「夜景サミット2012 in 長崎」において、香港、モナコと並び「世界新三大夜景」に認定されたそうです。
午後9時からはホテル従業員さんによる夜景の説明があるとのことで、参加してきました。

長崎の夜景
「矢太樓南館」さんロビーから稲佐山方向を俯瞰。
んー、私の写真ではパンフレットなどでよく見る美しい夜景には足元にも及びませんね……もっと精進せねば。

長崎女神大橋を遠望
長崎港の港口にかかる長崎女神大橋。Wikipediaによれば、長崎港に大型の客船が出入りすることを考慮して、水面から非常に高い場所を通る設計になっているのだとか。横浜ベイブリッジを通過できなかった世界最大級の客船《クイーン・メリー2》も通ることができたそうです。

世界遺産「ジャイアント・カンチレバークレーン」
一般非公開のため旅行誌などにもあまり紹介されておらず、この説明で知ったのが、2015年(平成27年)世界遺産に登録された、ジャイアント・カンチレバークレーン。
1909年(明治42年)、英国スコットランドより導入され、今も現役で使用されている電動クレーンで、世界で同型は11基が現存しており、稼働している世界最古のものとして希少価値が高いそうです(「明治日本の産業革命遺産・三菱長崎造船所」説明ページより)。
あの原爆にも耐えたということですね。と思っていたら、米軍が1945年9月24日に撮影したとされる写真にこのクレーンが写っていたという記事もありました。旧日本海軍の戦艦《霧島》建造にも関わったのだとか。私事ですが、《霧島》は昔作った艦艇プラモデルの中でもっともお気に入りの船でした(^^)


矢太樓南館ロビーの置き物
ロビーに飾られた置き物の後ろに、船のプレートを見つけました。

オーストラリア海軍《シドニー》のプレート
「HMAS SYDNEY FFG 03」とあります。シドニーということはオーストラリアの軍艦でしょうか?
ということで調べてみると、オーストラリア海軍の《アデレード》級フリゲート3番艦でした。1980年に進水、2015年には退役しているそうです。《シドニー》は2002年に長崎港に入港したことがあるそうで、もしかしたらそんな時に乗組員か関係者がこちらに泊まったとかあったのかも知れませんね。

早朝の長崎港
翌朝、風頭公園から見た長崎港。

長崎港の《フォーレンダム》
……よくよく見ると、《クイーン・エリザベス》ではないですね!?

長崎港の《フォーレンダム》
後から画像を拡大してみると、「Volendam」という文字が。

2018年3月入港予定表の25日の欄には、《フォーレンダム》7:00~16:30とあります。どうやら「Volendam」というのが船名のようですね。《フォーレンダム》はオランダ船籍で、アメリカの会社が運航しています。全長238メートルと、全長294メートルの《クイーン・エリザベス》よりは小さいようですが、こうしてみるとやはり大きさを実感します。

入港予定表によれば、昨日いた《クイーン・エリザベス》の入港時間は7:00~19:00。昨夜のうちに長崎を後にしていたようです。ということは、昨日あの時間にチェックインしていなかったら、《クイーン・エリザベス》は見られなかったということですね。
船との出会いは一期一会ですね。

長崎県長崎市・風頭公園

へろんです。
2018年3月24~25日、九州の福岡~長崎に行っておりました。長崎市で宿泊し、25日朝に訪れた風頭(かざがしら)公園を紹介したいと思います。
長崎駅から東へ3キロメートル、標高151.9メートルの風頭山山頂にある、長崎市を一望できる公園です。

風頭公園の桜
公園入り口から見事な桜が咲き誇っていました。約370本の桜が植えられているそうです。

風頭公園の桜
この時まだ満開の便りは聞こえていませんでしたが、訪れてみるとほとんど満開に近い状態でした。昨日からの陽気で一気に花開いたようです。

風頭公園の桜


風頭大権現
公園の中に、風頭大権現という神社を発見しました。

風頭大権現入り口
並んだ鳥居が不思議な雰囲気をかもし出しています。

風頭大権現手水舎?
手水舎でしょうか? 蛇口のハンドルが取り外されているので使えませんが……

風頭大権現境内の立派な樹
ご神木になりそうな立派な樹です。

風頭大権現拝殿
拝殿には立派な注連縄が。

風頭大権現
入り口左右には、狛犬の代わりに龍が並んでいました。
特に誰もおられず、社務所のようなものも見当たりませんでしたので、お詣りだけして神社を後にしました。

風頭公園からの眺望
そして開ける、長崎市街の眺望。多少霧がかかっていたためクリアではありませんでしたが、これぞ長崎という光景を堪能できました。

風頭公園からの眺望
長崎港には大きな客船が停泊しているのが見えました。客船についてはまた別項で紹介したいと思います。

風頭公園からの眺望


風頭公園の坂本龍馬像
有名な坂本龍馬の銅像。早朝は逆光になってしまっていますが……。
1989年(平成元年)に建立されたもので、高さ4.7メートル(全身像3.2メートル+台座1.5メートル)。龍馬の実像に最も近い像と高い評価を受けているそうです(「長崎市あじさいコール」より)。

たまたま展望台におられたおじさんとお話をすることができまして、この日は少しばかり霧がかかっていましたが、いつもはもっとクリアに長崎市街を見渡せるそうです。いつかまたそんな機会に恵まれたいものですね。

プロフィール

へろん

Author:へろん
へろん(♂)としろ(♀)の夫婦ですが、最近はへろん一人で書いてます。「御朱印」「SF」が多くなってますので、カテゴリからご興味のあるジャンルをお選び下さい。古い記事でもコメント頂けると喜びます。拍手コメントは気付くのが遅れてしまうことがありますが、申し訳ございません m(_ _)m

カウンター
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
ぺそぎん メモ帳
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR