三重県・鳥羽水族館
へろんです。
三重の水族館第二弾、鳥羽水族館です。ここには2008年(平成20年)と今からちょうど10年前に訪れました。

入り口での記念撮影。10年前か……(遠い目 ^^;)
鳥羽水族館は日本で唯一ジュゴンを飼育していることで有名です。ただなぜかこの時はジュゴンを見た記憶がない……。

……で、なぜかこういうジュゴンの写真はあったりするのですが(爆)

こちらのジュゴンは頭にカメが乗っていたりします。
2013年に鳥羽水族館が日本動物園水族館協会に確認したところ、鳥羽水族館の飼育する生き物の種類が約1,200種というのは日本一だったそうです。ちなみに葛西臨海水族園は935種、沖縄美ら海水族館は928種だったとか。ここらへんの原典は現在アクセスできないものもありますが、「入場者数減に歯止めをかけた水族館再生の情報戦略」(2015)にも「現在約1,200種、30,000点もの生物を展示する同館は、“飼育種類数”で断トツの日本一を誇る」と記されています。
まさか10年後にブログに載せるなんて夢にも思っていなかったので種類などは記録していませんでしたが、水槽を泳ぐ魚たちの写真を何枚か……





アシカショーは今でも目玉のイベントのようですね。ずいぶん芸達者なアシカたちが楽しませてくれました。



アシカの仲間、オタリア。いわゆるアシカとは体形がだいぶ違います。

セイウチは写真で見ると実感しにくいですが、実物を見た時は「でかい!」と思ったことを記憶しています。
当時、三重に行くなら鳥羽水族館に行きたいと思った目的は、実はたくさんの貝殻の展示も行っていることを知ったからです。
鳥羽水族館は約13000種という世界有数の貝のコレクションを所蔵しており、鳥羽水族館マリンギャラリーには約1000種2000点の貝が展示されています。

この鳥羽水族館所蔵コレクションの中心となっているのが寺町コレクションで、京都の画家で貝類の収集家であった寺町昭文氏(1898~1978)が50年の歳月をかけて約7000種類の世界の貝類を収集したそうです。このコレクションは量・質共に世界第一級のコレクションで、鳥羽水族館が永久保存することを条件にゆずり受けたものだそうです。

リュウグウオキナエビス Entemnotrochus rumphii
オキナエビス類の中では最大種。かつてはめったに採れず、1969年に鳥羽水族館が1万ドル(当時360万円)で購入したもので、当時は世界に4個しかなく、日本では2個目ということで大変話題になったそうです。
世界一高価な貝としてギネスブックに登録されているとの記述も見られます。

リュウグウダカラ Cypraea fultoni
ドル立てでは世界一高価な貝として紹介。アフリカの深海魚の胃の中から採取されたもので、1987年に1万1千ドル(当時約150万円)で鳥羽水族館が購入したものだそうです。
1万1千ドルということは、リュウグウダカラが世界一高価な貝ということになるのでしょうか。為替レートの違いから円に換算するとリュウグウオキナエビスの方が高くなるわけですが……。あるいは、1969年と1987年の貨幣価値の違いも考慮して換算しなければならないんでしょうか? うーむ、分かりません。
それにしても、どちらも鳥羽水族館とは。すごいですな。
飼育種類数日本一に認定されたのは2013年ですが、2008年当時も結構大きく感じ、人も混んでいました。決められた順序がないそうですが、大きいだけにどこを回ったか分からなくなってくる印象でした。この頃はまだ予習していくことはあまりなかったのですが、次に行く機会があったら予習して、できるだけ見逃しがないようにしたいものですね。

にほんブログ村

にほんブログ村
三重の水族館第二弾、鳥羽水族館です。ここには2008年(平成20年)と今からちょうど10年前に訪れました。

入り口での記念撮影。10年前か……(遠い目 ^^;)
鳥羽水族館は日本で唯一ジュゴンを飼育していることで有名です。ただなぜかこの時はジュゴンを見た記憶がない……。

……で、なぜかこういうジュゴンの写真はあったりするのですが(爆)

こちらのジュゴンは頭にカメが乗っていたりします。
2013年に鳥羽水族館が日本動物園水族館協会に確認したところ、鳥羽水族館の飼育する生き物の種類が約1,200種というのは日本一だったそうです。ちなみに葛西臨海水族園は935種、沖縄美ら海水族館は928種だったとか。ここらへんの原典は現在アクセスできないものもありますが、「入場者数減に歯止めをかけた水族館再生の情報戦略」(2015)にも「現在約1,200種、30,000点もの生物を展示する同館は、“飼育種類数”で断トツの日本一を誇る」と記されています。
まさか10年後にブログに載せるなんて夢にも思っていなかったので種類などは記録していませんでしたが、水槽を泳ぐ魚たちの写真を何枚か……





アシカショーは今でも目玉のイベントのようですね。ずいぶん芸達者なアシカたちが楽しませてくれました。



アシカの仲間、オタリア。いわゆるアシカとは体形がだいぶ違います。

セイウチは写真で見ると実感しにくいですが、実物を見た時は「でかい!」と思ったことを記憶しています。
当時、三重に行くなら鳥羽水族館に行きたいと思った目的は、実はたくさんの貝殻の展示も行っていることを知ったからです。
鳥羽水族館は約13000種という世界有数の貝のコレクションを所蔵しており、鳥羽水族館マリンギャラリーには約1000種2000点の貝が展示されています。

この鳥羽水族館所蔵コレクションの中心となっているのが寺町コレクションで、京都の画家で貝類の収集家であった寺町昭文氏(1898~1978)が50年の歳月をかけて約7000種類の世界の貝類を収集したそうです。このコレクションは量・質共に世界第一級のコレクションで、鳥羽水族館が永久保存することを条件にゆずり受けたものだそうです。

リュウグウオキナエビス Entemnotrochus rumphii
オキナエビス類の中では最大種。かつてはめったに採れず、1969年に鳥羽水族館が1万ドル(当時360万円)で購入したもので、当時は世界に4個しかなく、日本では2個目ということで大変話題になったそうです。
世界一高価な貝としてギネスブックに登録されているとの記述も見られます。

リュウグウダカラ Cypraea fultoni
ドル立てでは世界一高価な貝として紹介。アフリカの深海魚の胃の中から採取されたもので、1987年に1万1千ドル(当時約150万円)で鳥羽水族館が購入したものだそうです。
1万1千ドルということは、リュウグウダカラが世界一高価な貝ということになるのでしょうか。為替レートの違いから円に換算するとリュウグウオキナエビスの方が高くなるわけですが……。あるいは、1969年と1987年の貨幣価値の違いも考慮して換算しなければならないんでしょうか? うーむ、分かりません。
それにしても、どちらも鳥羽水族館とは。すごいですな。
飼育種類数日本一に認定されたのは2013年ですが、2008年当時も結構大きく感じ、人も混んでいました。決められた順序がないそうですが、大きいだけにどこを回ったか分からなくなってくる印象でした。この頃はまだ予習していくことはあまりなかったのですが、次に行く機会があったら予習して、できるだけ見逃しがないようにしたいものですね。

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト