fc2ブログ

「太陽の塔」内部公開

へろんです。
1970年の日本万博博覧会はものごころがつくかつかないかの頃に両親に連れられていったことがあり、大いに混雑した会場のワンシーンだけが記憶にあります。これが私にとってもっとも古い記憶で、大阪万博は非常に思い入れの強いものになっています。
太陽の塔内部が実に48年ぶりに公開される! ということで、平日の休みが取れた2018年6月29日に予約を入れることができ、行ってきました。

太陽の塔
当日は時折雨の降るあいにくの天気だったため、2008年11月、天気が良かった時の、太陽の塔の写真です(2008年……10年前! 当時はまだ希望があったなあ……)。

エキスポシティの駐車場に車を停め、万博記念公園中央口へ渡る橋へ向かうと……何と18日の地震の影響で橋は通行止め、中央口は閉鎖中!

大阪北部地震の影響
こんなところにも被害が出ていたんですね。ということで万博記念公園を左回りにぐるりと回り、東口ゲートから入園。
太陽の塔まで歩き、塔の裏側に内部への入り口があるので、ここで並びます。

 太陽の塔 入館券
プリントアウトしたQRコードを見せて購入した入館券。

地底の太陽(絵葉書)
入館してまず入るのは〈地底の太陽〉ゾーン
内部は残念ながら撮影禁止、ということでミュージアムショップで購入した絵葉書です。
太陽の塔の第4の顔である「地底の太陽」は、万博終了後に兵庫県が美術館に展示する計画があったものの、うやむやになって行方不明になってしまっているのだとか。こちらの記事によると2000年頃までは確認されていたようですが、どこへ行ってしまったんでしょうね。
この「地底の太陽」は内部公開に合わせて2017年から復元され、かの海洋堂も協力したそうです。

生命の樹(絵葉書)
そして太陽の塔の中心にそびえる「生命の樹」。これも絵葉書です。高さ41メートル、五大陸を意味する五色に塗り分けられた樹に、単細胞生物からクロマニヨン人まで33種類の生き物がとまっています。万博当時は292体あったそうですが、当時からそのままのもの及び復元されたものを合わせて現在は183体あるそうです。

左側上方にいる首長竜は解説員の方が「ブロントサウルス」と説明されていました。ブロントサウルスってそれより前に発見されていたアパトサウルスと同一種であるということになって使われなくなったんだけど、当時の展示の呼び方ということでブロントサウルスと呼ばれているんですよね……と思っていたのですが……何と、あとから調べると2015年にブロントサウルスとアパトサウルスはやはり別種であるという説が出されているのだとか!……口にしてたら大恥をかくところでした(--;)

いちばん上にいるのはクロマニヨン人。ふと気づいたのは、この樹には現代人がいないこと。動物園によくある、ヒトという生き物、それはあなたです、みたいな意図でしょうか。それとも問題の多い人類を、単純に万物の霊長として頂点に据えることを避けたのでしょうか。

撮影できなかったのは本当に残念でしたが、「生命の樹」の迫力はすばらしいものでした。BGMに流れていた交響曲「生命の賛歌」(作曲: 黛敏郎)も当時と同じもので、「生命の樹」とよくマッチしていたと思います。

太陽の塔といえば岡本太郎ばかりが取り上げられますが、私がもっとも敬愛するSF作家、小松左京(1931~2011)は、大阪万博ではテーマ館サブプロデューサーを務めておられました。
こちらのmixiの記事によると、万博の際の国際SFシンポジウムで、シンポジウム参加者は小松さんに案内されて、太陽の塔内部の「生命の樹」は自分のアイデアなんだよ、と小松さんが言ったと記憶する、のだそうです。
他に資料がないので真偽のほどは分かりませんが、万博に深くかかわった小松左京なら十分にありそうなことです。本当にそうならSF作家の面目躍如といったところですね。

また有名な逸話としては「太陽の塔」命名は小松左京の言葉がきっかけになったというもの。下記の本の中でご自身がこのようにおっしゃっています。
「丹下健三が大屋根をつくって、岡本太郎は「なんだこんな近代的な建造物」と言って、不釣り合いなぐちゃぐちゃなものをつくってやるということで、大屋根を(太陽の塔で)突き破ったからね。それで、僕は文学青年だった時期もあったから、石原慎太郎の「太陽の季節」みたいやと。そしたら岡本太郎は「何、太陽? それは良い名前だ」と」
(2010年8月23日のインタビューより)

「なつかしき未来「大阪万博」-人類は進歩したのか調和したのか-」
大阪大学21世紀懐徳堂・編「なつかしき未来「大阪万博」-人類は進歩したのか調和したのか-」2011年、創元社

現在の「生命の樹」には万博当時のままの生物模型も取り付けられていますが、そのうちの一部は2011年の「岡本太郎 地底の太陽展」で公開されたことがあります。岡本太郎の生誕100周年を記念して、万博記念公園内 EXPO'70パビリオンで開催されたものです。

岡本太郎 地底の太陽展


生命の樹 1/20模型
「生命の樹」は1/20模型。岡本太郎記念現代芸術振興財団が所蔵しているものだそうです。

生命の樹 1/20模型


生命の樹にとりつけられていた生物
左が直角貝オルトセラス・ペルキドゥムと右がオウムガイのキルトセラス・ステグリオ、お椀から毛が生えているようなべん毛虫、壁には三葉虫。
今回の見学で、べん毛虫は5体が当時のままです、と解説員の方がおっしゃってました。その5体がこれだったんですね。

生命の樹にとりつけられていたオウムガイ
こちらもオウムガイの仲間。

生命の樹にとりつけられていた巻貝
「巻貝」とだけ記載されており、特定の種を模したものではないようです。

生命の樹にとりつけられていた海生爬虫類
恐竜時代にいた海生爬虫類、クリプトクレドゥス。

2011年に再現された「地底の太陽」
当時の展覧会で再現されていた「地底の太陽」。
2011年当時は太陽の塔内部でこれらが再現されるとは夢にも思いませんでした。実際に塔の内部で見ると迫力が格段に違うものですね。

さて太陽の塔を後にしてエキスポシティへと戻り、ここへ来たら一度は入りたいと思っていた万博食堂に向かいました。

エキスポシティ「万博食堂」
2015年11月にオープンしたお店で、万博当時のメニューが再現されています。

万博食堂メニュー
懐かしさあふれるメニュー表紙。

万博食堂の「万博プレート」
この「万博プレート」にも惹かれたのですが、あらかじめネットで調べてみると、セットについてくる太陽の塔フィギュアはお持ち帰りできないとのこと。よく見るとこのメニューにも値段の下に「太陽の塔フィギュアは演出用です。お持ち帰りはご遠慮ください」と記されていました。

アメリカ館の月の石ハンバーグ
で、選んだのはアメリカ館の月の石ハンバーグ
やって来たハンバーグはころっと丸い形をしていたので、持ってきてくださった店員さんに「へえ、丸い形なんですね。月の石ってこんな風に丸かったんですか?」と訊いてみたのですが、「いや、私も知らないんですけど……」(ちなみに後から調べてみると、こんな形だったそうです)
見た目よりもずっとボリュームのあるメニューでした。

ラスカルのコラボベーカリー
ちなみに妻はすぐ近くにあるラスカルのコラボベーカリーがお気に召したようで。

ゴンズイラスカル(笑)
……ゴンズイラスカル!?(笑)

大阪万博の総入場者数6421万人、2010年の上海万博に抜かれるまでは万博史上最多であった(とはいえ単純計算では日本人の二人に一人が入場したことになり、人口比からみればなお不動の一位でしょう)という記録から見ても、大阪万博は日本史に永遠に残る一大イベントだったと言えるでしょう。
せっかくこの時代に生まれてきたのだから、もう少し記憶に残るような年齢だったら良かったのに、と悔やまれます。
現在大阪は2025年の万博開催を目指しています。いろいろ問題もあるようですし、さすがに時代が違うので同じように論じることはできないかも知れませんが、1970年に憧れる者としては2025年にもちょっと期待してしまいますね。


にほんブログ村 歴史ブログ 博物館・記念館へ
にほんブログ村


にほんブログ村 科学ブログ 科学館・科学博物館へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



大阪北部地震

へろんです。
2018年6月18日午前7時58分頃、大阪府北部を震源とする地震が発生。
皆さまいかがでしたでしょうか。被害にあわれた皆さまには、心よりお見舞い申し上げます。

この時、私は大阪市内の本社階段を登っていました。5階まであと少し、というところで大きな揺れが起こり、その数瞬後には緊急地震速報のけたたましい音が鳴り渡りました。
こりゃ相当でかいな、と先に出勤していた人たちと顔を見合わせ、皆スマホやパソコンにかじりつきます。スマホを持っていない私は(笑)ウォークマンのラジオに耳を傾けました。やがて聞こえてくる、震度6弱という大きな震度や、電車が止まっているとの情報。
家に電話してみますが、こうした時の常で、やはりつながりません。今回は30分後ぐらいにはつながりましたが……。
家ではガラスが割れたりしたものの怪我などはないことが分かり、とりあえず仕事に戻りますが、会社中騒然として仕事も手につきません。問題は、大阪北部の電車がことごとく止まってしまっているので、帰宅時刻までに復旧してくれるかどうか……。
昼過ぎには各自帰宅の方法を検討して、帰れる者は帰れ、というお達しが出ました。大阪メトロの御堂筋線、阪急電鉄の宝塚線、千里線、このいずれかが復旧してくれれば何とかなるのですが……このまま交通機関が復旧しなかったらどうやって帰宅すべきか……。

歩くしかない……。

車では何度も走ったコースも、歩くとなると道がはっきり分かりません。インターネットで調べてみると、この区間の一部を歩いてみたという記事がいくつかあり、これらをつなぎ合わせて大体の道筋を把握しました。梅田までは部分復旧した地下鉄で行けるとして、そこから北へ歩かなければならない距離は約11キロ……。

同じ方向に住んでいる別部署の先輩と連絡を取り合い、歩くとなったら一緒に歩きましょう、と決意を固め……最終的には家族に車で迎えに来ていただくという方が先輩ともども途中まで乗せていってあげる、と言ってくださり、徒歩区間は大幅に少なく済んだのでした。

最寄り駅まで戻ってくると、駅入り口はシャッターが降ろされ、運転再開の見込みは立っていない、との貼り紙が。
ちょうどそこへ妻からメールが届き、ガスが止まっているので夕食が作れないので、できれば何か買ってくるかしてほしいとのこと。そこで途中のコンビニに寄ってみて驚きました。パン、おにぎり、弁当の類の棚がことごとく、見事なぐらいにすっからかん。もう一か所スーパーに寄ってみると、こちらも同じ状況でした。恐るべし群集心理。
まぁ電気は大丈夫なようなので、夕食は備蓄のカップ麺でいいだろう、と帰宅(ガスはマイコンメーターの復帰操作で使えるようになったので、通常の夕食となりました)。

自宅では棚の中身が床に投げ出されていましたが、大きな被害はないな……と片づけていた時、動物たちの置き物を並べた飾り棚の戸も開いていることに気付きました。ガラスの動物が二つ、飛び出して破損していました……(T_T)

翌19日には電車もほぼ復旧し、会社も通常勤務。帰宅の際、もう一度近くのコンビニを覗いてみました。おにぎりや弁当はまだ数個残っていましたが、何とパンの棚は今日もすっからかん。またペットボトルの棚を見ると、「水2リットル御一人様2本までとさせて頂きます」という貼り紙の上に、「本日分完売しました」と貼り紙されていました。
そこでスーパーにも寄ってみると、こちらもパン類は完全に売り切れ。おにぎりや弁当はそこそこ並んでおり、ミネラルウォーターもありましたが、やはり数量制限がされていました。
そして今日20日。コンビニ、スーパーとも、パンも弁当も8割方は供給されているようでした。

地球観測衛星「だいち2号」が撮影した画像によると、この度の地震の震源周辺で、地面が約2センチ隆起した可能性があるのだとか。(大阪府北部、地震で2センチ隆起か 衛星撮影画像を解析
地球の活動は人間の活動を蹴散らしてしまうほど大きなものですが、その一方で電車は翌日にはほとんど復旧し、商品の流通も2日で回復するのもすごいものです。大勢の人々が頑張っておられるということですね。人間の活動というのも決してバカにしたものではないし、そうした活動のありがたみを改めて実感します。


北海道札幌市・星置神社

へろんです。
父の四十九日法要も滞りなく終わり、忌明けとなりました。そろそろ神社関係の記事も再開していきたいと思います。
ということで、昨年お詣りしたなかで、まだ紹介できていない神社をアップしていきます。

2017年7月、札幌出張。24日の夕方に大阪国際空港を出発し、札幌郊外のホテルにチェックインしたのが午後10時過ぎ。ホテルではほとんど寝るだけで、翌25日午前中の仕事を済ませ、その日の夕方には新千歳空港から伊丹行きの飛行機に乗るという強行スケジュール。札幌滞在時間が24時間に満たないのだから、実質ほとんど日帰りみたいなものやん(>_<)
そんな中でわずかの自由時間が、仕事が終わってから新千歳空港に向かうまでの数時間。
その時間を有効に使えないものかと出張前にいろいろ調べたのですが、まだ行っていない博物館や動物園は、移動距離や見学時間を考えると無理。あとはここならではの神社にお詣りするとか……と調べていて心に留まったのが、星置神社(ほしおきじんじゃ)。
お察しの通り、「星」という名前に引かれました。

25日、午前中の仕事を終え、時間節約のため昼食はコンビニのおにぎりをかじりながら、JR函館本線の小樽行きに飛び乗りました。
最寄駅は「ほしみ駅」。この駅は1995年(平成7年)開業という比較的新しい駅です。

星置川
駅を降りてから西へ向かうと、間もなく小さな川を渡ります。

星置川の由来
その川の名前も「星置川」。そして看板には「星置」の由来が書かれていました。
最初に星置の名を見た時、例えば隕石が落ちたとか、何かしら「星」に縁があるのでは、と期待したものの、実際はそうした由来ではないらしいということは分かっていたのですが。日本書紀に登場する星の神、天津甕星(あまつみかぼし)と関係あるという説もあるようですが、Wikipediaにも書かれている「星置という地名の由来には諸説あり、アイヌ語のソウシオキ(滝が並ぶ)や、ソーポク(滝下)が転じたホシポキ(崖の下、下の崖)に由来するという説がある」というところが有力なようです。

星置神社案内板
国道5号線から神社へ上る石段には今風の看板が。

星置神社鳥居
赤い鳥居が美しいです。

星置神社の手水舎


星置神社手水舎のカエル
手水舎ではカエルの口から水が。
このカエルの背中は鱗でしょうか? コオイガエルに見えなくもない……。

星置神社社殿


星置神社の撫でカエル
社殿内の「撫でカエル」。ご神職に許可を頂いて撮影しました。
星置神社遷座百年を記念して寄贈された手彫りのカエル。“若かえる”から健康長寿に、“無事かえる”から交通安全に御利益があるとされるほか、“栄える”から社運隆昌・商売繁盛や家の繁栄・金運招福・良縁・縁結び・子授安産に御利益があるのだとか。

星置神社の撫で蛙堂


星置神社の撫でカエル
この他にも境内には「撫で蛙堂」などでカエルさんが祀られていました。

星置神社の撫でカエル


星置神社の撫でカエル


星置神社御朱印
頂いた御朱印。
星がデザインされた神紋が素敵です。「星」の字が金色なのも良いですね。金色になったのは比較的最近のようで、金星を掴むという意味で金色になっているそうです。

御朱印と一緒に頂いたおせんべい
御朱印と一緒に頂いたおせんべい。2枚入っており、帰宅後に妻と一緒にありがたくいただきました。

改めて調べると、星置神社の御神木は「むすびの銀杏」と言われ、古くより恋愛や夫婦仲の願いが実を結ぶように叶うということで、縁結びの御神木として信仰されているそうです。うーん、これはチェックできていませんでした。もしももう一度行く機会があったら、その時にはしっかりチェックしたいものです。

飛行機から見た幻日
行きの飛行機の窓から見た太陽。その左右にも明るくなっているスポットがあります。おそらくこれも「幻日」(げんじつ。太陽と同じ高度の太陽から離れた位置に光が見える大気光学現象のこと)と言っていいのではないかと思います。

天神祭でにぎわう大川
強行軍の出張ももうすぐ終わりという時に見えた大阪市内。この日、大阪は天神祭。川には祭りの船が何艘も行き交っていました。


にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村

映画「宇宙戦艦ヤマト2202 第五章 煉獄篇」感想

へろんです。
昨年10月に旧友と一緒にヤマト2202の第三章を観に行ったものの、第四章は友人との予定が合わず、結局観に行きませんでした。この度、久しぶりに予定が合ったため、第五章を一緒に観てきました。

第四章を観なかったのでネット上で情報を漁っていると、おお、第四章までのダイジェストがアップされているではありませんか。
ふむふむ、やっぱりデスラーが登場したのね。えー、第三章でも揉めてた波動砲問題、まだ引きずってたのか……。で、テレサが登場……って何だかお目々がパッチリすぎてどうも違和感が……
とか何とか思いながら、映画館へと赴きました。 

「宇宙戦艦ヤマト2202 第五章 煉獄篇」より
『宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち』第五章 煉獄篇 本予告(60秒ver)より拝借。以下キャプチャ画面同様。

日曜日の午後、大阪は梅田のど真ん中の映画館。日曜日の割にはかなり空いてました。
オープニングに続く舞台は、意外にも28年前(地球年??)の惑星ガミラス。何と、前半はデスラー立志伝とは。これは驚きました。
若かりし頃のデスラー(いやあの28年前とかが地球年だとすると、今でもデスラーは総統、違う相当……(このシャレを言うとデスラーに抹殺されますな@ヤマトオリジナル版第一作)…相当若いことになりますね)を見て思い出したのは、山田高明「宇宙戦艦ヤマト解体新書」(三一書房、1997)

「宇宙戦艦ヤマト解体新書」表紙
この本はツッコミどころ満載のヤマトキャラに鋭いツッコミを入れまくる楽しい本で、その中にある「推理・デスラー伝」では、デスラーが権力を握り地球侵攻を開始するまでの人生を推理(あくまでも著者の個人的想像のようですが)しています。また終章「こんなヤマトが見たい!」でも、そんなストーリーの一つとして「ヤマト外伝・デスラー自伝」を挙げています。
そうした希望を、このリメイクが実現してしまったのですね!

そして後半ではガトランティス艦隊と地球防衛艦隊の「土星沖海戦」(宇宙なんだから「土星宙域会戦」ぐらいが良いようにも思いますが)にかなりの時間が割り当てられています。

「宇宙戦艦ヤマト2202 第五章 煉獄篇」より

ヤマト一隻だけが活躍してその他の艦艇はほとんど注目されないのはオリジナル版以来のヤマト作品の不満点でしたが、それを払拭するかのように両艦隊とも多くの種類の艦艇が登場するのは嬉しい限りです。

「宇宙戦艦ヤマト2202 第五章 煉獄篇」より


「宇宙戦艦ヤマト2202 第五章 煉獄篇」より

……ってどこまで増えるんだ、地球艦隊!?
第三章感想では、ガトランティスの文明スケールは違いすぎて地球と同列では論じられない、と書きましたが、ここでは圧倒的物量を誇るガトランティスに、それと匹敵する物量で対抗しようとしています。いくら時間断層工場があるからって……たとえ時間はあっても、艦体を造る資源は?(かつて第十一番惑星で放棄された250万隻のガトランティス艦隊を使ったとか?) 操艦する人員は?(AIという単語がちらちらと出てたし、動きものっぺりしていたので、ほとんどは無人艦かもしれませんが……)

「宇宙戦艦ヤマト2202 第五章 煉獄篇」より

第二章感想でも触れた、昔のHPにも載せた邦画「ローレライ」感想文に書きましたように、 「アニメ大好き! ヤマトからガンダムへ」 (池田憲章・編、徳間書店,1982年) に掲載された中谷達也氏の文章には「ヤマトはついに現実に銃をとることができなかった、かつての愛国少年の夢の実現なのだ」という文章があります。

「アニメ大好き! ヤマトからガンダムへ」表紙

第二次世界大戦において、日本はアメリカの物量の前に敗れ去りました(それだけが理由ではありませんが……)。だから今度は、こちらも物量で押し返してやるんだ!! ……この壮大な物量戦は、もしかしてそんな意識もあったのではないでしょうか?

「宇宙戦艦ヤマト2202 第五章 煉獄篇」より
ガトランティスの大型空母、艦体の上面と下面に滑走路がある(宇宙でそれが要るかどうかは置いといて)斬新なデザインですが、上下のない宇宙なのにわざわざ回転させて下面も上面にしてから発進させたのはオリジナル版でもツッコミどころでした。それが今回は回転させながら発進させてる! 遠心力を利用するにしても、それなら遠心力の向きと滑走路の方向が合わないのでは……。

「宇宙戦艦ヤマト2202 第五章 煉獄篇」より
それにしても、もともとは最強の切り札で、取り扱いには慎重を要したはずの波動砲……もう大安売りの通常兵器扱いですね。
ここまで艦隊戦に時間を割いたのは、ある意味「銀河英雄伝説」の影響でしょうか? でもそれならもう少し戦術面をしっかり描き込んでほしかったですね……。

今回出番の少なかったヤマトでは、第三章から怪しさ全開だった桂木透子、スパイだとばれて独房に収監されてるんですね。……って隣と会話できたり、自由に人が出入りする独房ってありですか??
そして加藤が迫られる選択って……従ったら結局ヤマトも地球も滅びるわけで、助けることはできないんですが……。何か裏で策があったのかも知れませんが、見てる方に分からなかったら仕方ないですね。

第五章ではデスラー立志伝や土星沖海戦など、オリジナルでは描き切れなかったところにスポットを当てたのは嬉しいところですね。これらは同人活動や二次創作などでも結構取り上げられています。
やはり、第二章感想にも書きましたように「リメイクとは壮大な同人活動である」と思っていますが、それを地で行っているようですね。
ただ一緒に行った友人は「キャラの描き方が荒い」と言ってましたし、私としてもストーリーや登場人物の行動にこれまで書いたようなツッコミどころが結構ありましたので、あと一歩頑張って頂きたいところですね。

三重県・イルカ島(日向島)

へろんです。
三重の水族館第三弾は……二見シーパラダイスなどが来そうなところですが(^^;)残念ながらまだ訪問できていませんので、今回は2016年に訪れたイルカ島です。
鳥羽駅近くの乗り場から出航し、途中でイルカ島に立ち寄るクルージングは「鳥羽湾めぐりとイルカ島」として観光名所の一つになっています。イルカやアシカショーもやっており、「超ミニ水族館 アクアマリン」もありましたので、水族館カテゴリーでのアップです。

鳥羽湾めぐりのクルージング船《フラワーマーメイド》
鳥羽湾めぐりのクルージング船《フラワーマーメイド》

《フラワーマーメイド》上の巨大カモメ
船上には巨大なカモメが……

クルージング船に群がるカモメ
でも驚くのは、船に追随してくるたくさんのカモメの群れ! 乗客の中には手から餌をあげている人もいます。

イルカ島の展望リフト
イルカ島の高台部分は展望台になっており、クルージング船乗り場からリフトで上ることが出来ます。

イルカ島展望台からの眺め
展望台からの鳥羽湾の眺め。天気も良く絶景でした。行き交う船も多いですね。

超ミニ水族館 アクアマリン
超ミニ水族館、アクアマリン。入場無料。

アクアマリンの魚たち


アクアマリンの魚たち


コビレゴンドウの骨格標本
天井からはコビレゴンドウの骨格標本が。

キタオットセイ剥製
キタオットセイのライプ君(? 説明文そのまま)。1975年から1994年までショーで活躍したそうです。

アシカショーのジュン君
アシカのジュン君。2002年7月に入園したそうです。


アシカショーのジュン君


アシカショーのジュン君


アシカショーのジュン君


アシカショーのジュン君
ごほうび♪

アシカショーのジュン君


「イルカ島」のイルカ
施設工事中?だったか何だったかでイルカたちは比較的狭いところにいたのですが、その分間近で見ることが出来ました。

「イルカ島」のイルカ
ショーの合間でもボールで遊んでいます。

「イルカ島」のイルカ
狭いところでも元気にジャンプ!

「イルカ島」のイルカ

イルカ島は正式には日向島(ひなたじま)という名前で、この通称はイルカがイルカら(^^;)ではなくて、島の形がイルカに似ているからなんだとか。
実際に行くまで知らなかったのですが、近隣の超有名スポットほどではないにしても、観光スポットとして結構紹介されているようですね。最近のネット上の情報を見てると、アクアマリンの展示数がちょっと減っているようにも見えたので、頑張ってほしいですね。


にほんブログ村 歴史ブログ 博物館・記念館へ
にほんブログ村


にほんブログ村 科学ブログ 科学館・科学博物館へ
にほんブログ村

プロフィール

へろん

Author:へろん
へろん(♂)としろ(♀)の夫婦ですが、最近はへろん一人で書いてます。「御朱印」「SF」が多くなってますので、カテゴリからご興味のあるジャンルをお選び下さい。古い記事でもコメント頂けると喜びます。拍手コメントは気付くのが遅れてしまうことがありますが、申し訳ございません m(_ _)m

カウンター
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
ぺそぎん メモ帳
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR