fc2ブログ

映画「ジュラシック・ワールド/炎の王国」感想

へろんです。
いつも映画を一緒に観に行く旧友と、「ジュラシック・ワールド/炎の王国」を観てきました。
ネタバレにつながる可能性もありますので、ご了承の上お読みください。

「ジュラシック・ワールド/炎の王国」予告編より
映画『ジュラシック・ワールド/炎の王国』日本独占!【最終予告】 より拝借しました。以下キャプチャ画面同様。

これまでのジュラシックシリーズの舞台となってきたイスラ・ヌブラル島では、テーマパーク「ジュラシック・ワールド」閉園後も蘇らされた恐竜が生息していましたが、休火山が活発な活動を開始し、大噴火によって恐竜たちの絶滅が懸念されることとなります。
はたして自然の摂理に背いて生み出された恐竜は滅ぶべきか、それとも生まれてきたからにはやはり生命の一つとして尊重されるべきか……。政府は恐竜を保護しない(絶滅に任せる)と決定しますが、恐竜保護団体は旧「ジュラシック・パーク」に関わったロックウッドの支援で、恐竜の救出活動を開始します。

「恐竜にとって必要なのは保護ではない。人間がいないことだ」

そう語るロックウッドは、自身の持つ広大な土地に、人間と接触せず恐竜を生かしていくことを考えていたようですが……
ところがやはりというべきか、恐竜救出計画には恐竜で金儲けをしようという輩が深く関わっていました。

「ジュラシック・ワールド/炎の王国」予告編より
噴火の始まったイスラ・ヌブラル島からの恐竜救出シーン。これを観て思いだしたのが、星野之宣「ブルーホール」

星野之宣「ブルーホール」第1巻
1991~1992年と、第一作「ジュラシック・パーク」(1993年)よりも前に連載された、ワタクシ的には恐竜漫画の最高傑作の一つ。6500万年前の巨大隕石落下から恐竜を救おうとする、壮大な作品です。ここには、ヘリコプターで恐竜を吊り下げて救出していくシーンがすでに描かれています。

「ジュラシック・ワールド/炎の王国」予告編より
ちなみにジュラシックシリーズでは首長竜ブラキオサウルスがこんな風に象徴的に登場しますが……

星野之宣「ブルーホール」第2巻
「ブルーホール」第2巻表紙。こちらでは首長竜の仲間アラモサウルス・フィデーが象徴的に描かれています。
もしかしてジュラシックの関係者は「ブルーホール」を見てるのでは!? (そういえばあのヴェロキラプトルの名前が「ブルー」というのも……!?)

「ジュラシック・ワールド/炎の王国」予告編より
そしてついに火山は破滅的な大噴火を起こします。そんな中、主人公たちが溶岩がくっつくぐらいすぐそばまで迫ってくる状況から逃げるシーンがありますが、それは溶岩を甘く見過ぎでしょう。身体を押し包む噴煙から逃げるシーンも、かつての雲仙普賢岳噴火の現実の報道映像を思い出し、気分の良いものではありません。
昔HPに載せた文章にも書きましたが、「デイ・アフター・トゥモロー」や「インディペンデンス・デイ」などアメリカ映画では人物アクションを盛り上げるためか、どうも自然現象を甘く見過ぎている嫌いがあります。こういう表現は勘弁してほしいものです。

ジュラシックシリーズでは時々、罪のない(もしくは登場人物の中では罪の少ないはずの)人物が結構えげつない食われ方をされるシーンがあって、その点あまり好きではないのですが、今回はそういったシーンはなく、代わりに悪役連中のほとんどが恐竜に食われます。それはザマミロで良いのですが、たとえ悪者でも子供向けのシーンではないですね……。恐竜好きには子供が多いはずですが、難しいものです。

「ジュラシック・ワールド/炎の王国」予告編より
悪役連中の目的の一つは、“救出”した恐竜をオークションで売りさばくことでした。どうせならこのオークション会場にもっと凶暴な恐竜を乱入させてやれば良かったのに、とも思いますが、乱入したのがパキケファロサウルスだったのはご愛嬌というかちょっとした優しさなんでしょうか。

逃げ出した恐竜による混乱ですべてが破壊されていき、ついには地下の研究所にあった有毒ガス、シアン化水素が漏れ出すという事態になります。
それにしても、ここにはなぜそんなに大量のシアン化水素があったのでしょうか? 細菌兵器の恐怖を描いた小松左京「復活の日」には、細菌兵器の研究をしている研究所では、万が一細菌が漏れた時にはすべてを焼き尽くす火薬が備えられているという描写があります。このシアン化水素もそうした目的があったのでしょうか。
シアン化水素が漏れ出すという展開になった時、「ああ、これですべてを元の鞘に収める、一種の神の御手のようなものとしてこうしたんだな」と予測しました。
ところが……本作はそうした「予定調和」をぶち壊す、まったく正反対の展開へとなだれ込んで行きました。

ロックウッドの孫娘メイシーの正体の明かし方があまりにも唐突で、ここはどうにかならなかったのかと思いますが、それにしてもその正体が「予定調和」をぶち壊す大きな理由になるとは、これは驚きました。
(ちなみにメイシーにとってロックウッドは祖父ということになっており、字幕でも「おじいさん」と呼んでいたと思いますが、英語では「パパ」と呼んでいました。これもある種の伏線?)

そして世界は新たな局面に突入し、イアン・マルコムの「ようこそ、ジュラシック・ワールドへ」という皮肉たっぷりな言葉で締めくくられます。
次回作は2021年公開予定だそうです。そこに描かれる世界はどうなっていくでしょうか。

「恐竜にとって必要なのは保護ではない。人間がいないことだ」

ロックウッドが本作中で発した言葉。この言葉が、また違った意味で意味を持ってくるような気がしてなりません。

スポンサーサイト



京都府八幡市・石清水八幡宮

へろんです。
2018年6月18日の大阪府北部を震源とする地震から一ヶ月ほど経ちました。あの地震では、京都府八幡市の石清水八幡宮でも石灯籠が倒壊するなどの被害が発生したそうです。(京都の文化財に被害 石灯籠40基倒壊の石清水八幡宮、古くからあるものは無傷)
石灯籠約500基のうち約40基が倒壊したそうですが、倒れた石灯籠は江戸期以降のものとみられ、それ以前のものは全くの無傷だったそうです。新しいものより古いものの方がかえってしっかりしているというのはよく聞く話ですが、こういう話を聞くと、新しいということが良いことなのかどうか考えてしまいますね。

私が石清水八幡宮のある八幡市に行こうと思ったのは、淀川河川公園背割堤地区の桜がきれいという話を聞いていたからです。2017年には、桜並木を地上約25mの高さから一望できる「さくらであい館」がオープンしたとか。
そこで4月1日に行ってみたのですが……

午前9時の段階で、宇治川、木津川を渡って八幡市街に入っていく道路はすでに渋滞し始め、歩道には大勢の人々が……! あらかじめ調べていたいくつかの駐車場もすでに満車! 中心街から少し離れた駐車場にかろうじて車を停めましたが、あまりの人出に淀川河川公園はあきらめ、後で行こうと思っていた石清水八幡宮へ向かうことにしたのでした。

石清水八幡宮が鎮座する男山(鳩ヶ峰、標高143メートル)は、木津川・宇治川・桂川の三川が合流し淀川となる地点を挟んで天王山と対峙する位置にあります。

男山山上へ向かうケーブル
八幡市駅から男山山上駅へは男山ケーブル(正式名称は京阪鋼索線)で登ります。

男山展望台からの景色
男山山上駅から直ぐ近い場所にある展望台からの景色。

木津川にかかる御幸橋
右上にある塔が、今回あきらめた「さくらであい館」。……その左下、木津川にかかる御幸橋ではさらに車が渋滞し、歩道の人の波もすごいことに……!

男山展望台から見える京都タワー
遠くに目を転じると、京都タワーがかすかに見えました。

男山展望台のオブジェ
展望台の一角にある昆虫や鳥のオブジェ。

男山展望台は石清水八幡宮の後ろ側にあるため、ぐるりと回りこんで石清水八幡宮の正面へ向かいます。

石清水八幡宮手水舎
朱塗りの立派な手水舎があります。

石清水八幡宮手水舎
手水舎にずらりと並んだ柄杓。この数はすごい!

石清水八幡宮本殿
本殿を含む建造物10棟が国宝に指定されています(2016年2月9日指定)。

社殿の吊り燈籠
朱色の社殿に吊り燈籠。これまでにお詣りした中では奈良の春日大社を思い出します。

石清水八幡宮の鳩みくじ
鳩みくじ。
鳩が八幡神の水先案内人となったといういわれがあり、鳩は八幡神の使いであるとされるようになったのだそうです。

石清水八幡宮境内の桜


石清水八幡宮と桜


石清水八幡宮御朱印
頂いた御朱印。
後から調べると、こちらの御朱印には「八」の字が二羽の鳩が向かい合った双鳩になっているバージョンもあることが分かりました。しかも授与所で「鳩の御朱印をお願いします」といえばこのバージョンを頂けるとのこと。なんと! 行く前に知りたかった……(o_ _)ノ彡☆

石清水八幡宮の絵馬
絵馬に目をやると、エジソンの顔を描いた「エジソン竹絵馬」が……

エジソン記念碑
実は境内には「エジソン記念碑」が建立されています。1934年(昭和9年)に最初の碑が建てられ、1984年(昭和59年)に現在のデザインで建て替えれされたそうです。
1879年(明治12年)にトーマス・アルヴァ・エジソン(1847~1931)が白熱電球を発明し、そのフィラメントに世界中の素材を試した結果、日本の竹が最も優れていたことは有名です。その時の竹こそが、石清水八幡宮のある男山周辺の真竹だったそうです。こうした縁から記念碑が建立され、毎年エジソン生誕祭も催されているそうです。

八幡市駅前のエジソン通り
京阪電車八幡市駅前には「エジソン通り」もあり、エジソンの胸像があります。

エジソンといえば、ずっと昔にテレビで見た逸話では、彼は頭脳の働きも一種の電気信号と考え、晩年には霊界通信機のようなものを造ろうとしたようです。「肉体が死んでも精神が残っていれば、私の装置で取り出せるはずだ」 と日記に記したのだとか。

またエジソンには「休むことは錆び付くことだ」(ちょっとうろ覚え)みたいな言葉もあって、わき目も降らず仕事に打ち込んだということで教育ママや経営者が泣いて喜びそうな逸話もありますが、実は学校では落ちこぼれで、一種の発達障害だったとも言われています。
母親が元教師であったというのも、文部省が「登校拒否児が偉人では都合が悪い」と見なしたという、本当なら極めて差別的な意向により、日本の伝記作家が創作したという説もあるのだとか(Wikipediaより)。
確かに歴史上の偉人であることは間違いありませんが、どんな偉人でも安易な称揚だけでなく、いろんな側面にも注視しなければならないのでしょうね。


にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村

健康診断・・・

へろんです。
西日本豪雨はこの一週間、日に日に被害の拡大が報道され、その大きさに慄然とさせられます。被災地域の皆様には心よりお見舞い申し上げます。

昨日は年一回の健康診断でした。1年前とほぼ同様の結果でしたが、身長も体重もほんの少しだけ減少。ううむ、体重が減るのは嬉しいですが、身長は減ってほしくない……。生化学項目も昔から高かった項目も含めて大きな変化はありませんでしたが、これまでは様子見だったのが、そろそろ投薬も含めて考えても……みたいに言われてしまいました(T_T) あとは毎年悩まされるのですが、バリウムがすんなり出てくれることを祈るばかり(>_<;)

今週は豪雨が終わったと思ったとたんに酷暑。この季節の健康診断って、こうも暑いのに朝から飲まず食わずのいうのは本当にこたえます。
以前から温暖化の影響というのは単純に温度が上昇するというわけではなく、気候の「極端化」「不安定化」にあるということが言われていました。今まさにそうなりつつあるような気がします。

さて今週はこんな記事にもあるように、豪雨時の政治家の対応にも批判が集まっています。
記録的な大雨になる恐れがあると発表された5日の夜、首相らが自民党議員の懇親会に出席したことについて、BBC NEWS JAPANにも記事が出ているということは海外にも発信されているようですね。恥ずかしい…… ┐(´д`)┌

被災地域の出身議員の行動については、7月8日の時点でこういう記事も掲載されていました。
豪雨の最中、岡山出身の議員が与野党含めどう動いたかが検証されています。
単純で感情的な批判だけでは改善につながらないかもしれませんが、こうした検証はいわば政治家の「健康診断」。ウォッチングはぜひ続けていかねばなりませんね。

終了・・・!?

へろんです。
2018年7月6日現在、大阪北部を含め、各地で大雨が続いています。皆様のところは大丈夫でしょうか。
今日は無事に出社はできたものの、昼過ぎには電車の運転見合わせが広がりつつあるということで、早期退社命令が出ました。
梅田まで戻り、ふと途中にある百貨店の入り口を見てびっくり。

大雨の影響のため閉店のお知らせ
こちらも今日は3時で閉店とな!
こりゃただごとじゃないな、と急いで帰宅したのでした。

実はわずか2日前の7月4日には、午前7時頃に最寄り駅に行くと、いつもと違う時間に列車がホームに停まり、普段よりも多くの人がホームに溢れていました。
やがて放送されたところでは、大阪市内の駅で発煙が認められたため、運行を見合わせているとのこと。どうしたものかとしばらく様子を見ていましたが、振り替え輸送を実施するとの放送があり、あきらめて別会社の駅へと向かったということがありました。

振替乗車票

そして3週間前の6月18日には、大阪府北部を震源とする地震により、電車がことごとく運行を休止したのは記憶に新しいところです。

地震、発煙、記録的な大雨……1ヶ月もたたない内にこれだけのことがあるなんて、世の中どうなっちゃったんでしょう!? なんか騒然とした感じで、日本はどうなっちゃうんだろう、なんて気にもなります。
と考えると思い出すのが、しばらく前に雑誌で見かけた写真。

JR神戸線の電光掲示板。おそらくは終電も出た後、営業終了を知らせる表示が……

「☆日本は終了しました☆」

パッと見た時は一瞬気付きませんでしたが……

日本は終了しました……!?

思わず吹き出しそうになりましたが、いろんな問題を抱える現代社会のことを考えると、笑えません……。
「本日」の打ち間違いということなんでしょうかね。勝手に転載もできないのでここには載せていませんが、ネットで「日本は終了しました」で検索すると、すぐその写真が出てきます。
(ちなみにこれは間違い表示ではなく、コラージュだという説もあるようです)

電光掲示板の打ち間違い
こちらは2007年11月22日、新大阪駅で私が実際に見かけた間違い表示です。
結構な速さで流れていくのを慌てて撮ったのでぶれてしまっていますが、「神戸線をを中心に……」と「を」の字がだぶってしまっています。
こういう間違いがあるということは、電光掲示板の表示はやはりキーボードみたいなもので打ち込んでいるんでしょうかね?

今、ニュースを見ていると各地で大変なことになっているようです。明日も雨が降り続くとのこと、どうかお気を付け下さいませ。

プロフィール

へろん

Author:へろん
へろん(♂)としろ(♀)の夫婦ですが、最近はへろん一人で書いてます。「御朱印」「SF」が多くなってますので、カテゴリからご興味のあるジャンルをお選び下さい。古い記事でもコメント頂けると喜びます。拍手コメントは気付くのが遅れてしまうことがありますが、申し訳ございません m(_ _)m

カウンター
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
ぺそぎん メモ帳
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR