国立科学博物館・特別展「昆虫」
へろんです。
東京・上野の国立科学博物館はこれまで何回も訪れていますが、2018年は同博物館の大規模特別展では初となる、昆虫をテーマとした特別展「昆虫」が開催ということで、東京で用事のあった8月13日に行ってきました。

……何なんですかね、このぶっ飛んだチラシは?
と思って調べてみると、このおじさんはNHKで不定期放送している「昆虫すごいぜ!」という番組に「カマキリ先生」というキャラで出演している香川照之氏なんだとか。歌舞伎役者で、昆虫好きなんだそうです。
うーん、こういうノリはあまり好きではないので、昆虫以外だったら見に行かなかっただろうな……。
行く前にネットで調べるとすでに大人気で、連日かなり混雑しているそうです。混雑する時間帯は整理券を配布する時もあるとか(@o@;)
そこで9時の開場時間よりも前を目指して博物館へ向かうと……

お゛お゛お゛、すでにかなりの入場待機列が……!!
それでも整理券配布にまでならなかったのはまだ幸い、30分ぐらいの待機で入場することができました。

入場してすぐ、壁に舞う蝶の影絵と、額に入った蝶も飛び去っていくという洒落た演出。

そして登場する巨大昆虫。ニホンミツバチの約200倍模型です。二ホンミツバチはスズメバチなどと比べると可愛らしいですね。

こちらは国蝶オオムラサキの約30倍模型。その他にもオオクワガタやミンミンゼミの巨大模型がありましたが、縮尺はバラバラのようですね。

「チョウとガの違い」についても解説されています。蝶と蛾の区別点はいろいろと言われてますが(昼飛ぶか夜飛ぶか、触角の違い、止まり方、etc……)、実際には蝶と蛾に明確な区別はなく、鱗翅目(りんしもく)というつながった一つのグループです。
写真の左側は蛾の仲間ですが、ここにも展示されているニシキオオツバメガ Chrysiridia rhipheus は、蝶と蛾を合わせた鱗翅目の中でもっとも美しいとも言われます。
ちなみにここでも鱗翅目のことをチョウ目と書いており、どうも難しい漢字は使わないといったような誤った配慮で、最近はこう呼んでいるようです。しかし鱗翅目は蝶と蛾を足したグループであり、「チョウ目」という名では片手落ちです。さらに「鱗翅目」という名前は、鱗粉を持つ翅のあるグループ、という特徴を明確に表した素晴らしい単語です。それを安易な簡略化で「チョウ目」などという味もそっけもない呼び方をしてしまうのは、日本語の破壊に他なりません。

会場の中もすごい混雑……。

夏休みなので当然子供が多く、その小さな体を活かしてちょっとの隙間でも入り込んでくるので、手や頭がよく写り込んでしまいます。それは構わないのだけど、展示品を触るのはやめましょうね……。

オオルリアゲハやトリバネアゲハなど、海外の美しい蝶がいっぱいです。

小さな蛾からだんだんと大きな蛾までをぐるりと一周して配置した、凝った展示になっています。いちばん上は小さな蛾と大きな蛾が隣り合っていて大きさを比較できます。蚊よりも小さな蛾もいるのだとか。

ヒャクメトラフヒトリ Sebastia argus
標本は世界でもごくわずかな数しか知られていないという大珍品。ヒトリガ科の中でも最大の種類で、インドから中国にかけて分布。

カブトムシも小さなものから大きなものまでぐるりと配置されています。大きさもさることながら、カブトムシは頭の角の形がバリエーションに富んでいますね。

ボルネオに生息する巨大ナナフシ「メガスティック」が世界最大の昆虫として紹介されていました。説明によると、類似種の中には前脚を含む最大体長が624mmという記録もあるのだとか。一方で世界最小級の昆虫は、チャタテムシの卵に寄生するホソハネコバチの一種で、体長0.139mmとされるのだそうです。

ツノゼミもいろいろと展示されてました。実物は非常に小さなものですが、マルヨツコブツノゼミの35倍拡大模型がありました。すぐ横でこれを見ていた人が「こうして見るとやっぱりセミなんだな~」と感心しきり。
ツノゼミは種類によっていろいろバリエーションに富んだ特徴的な形のコブが頭にありますが、このコブの意味は専門家でも分からないそうです。

Gの部屋……Gといっても国際的に有名なかのスナイパー、ではありません(笑)
「観覧注意」とありますが、まー確かにあまりうれしくはないですな(~_~)

トリカヘチャタテの標本……ああっ、小さくて撮るのに苦労したのに、結局ちゃんと写ってない(>_<)
トリカヘチャタテは性の役割と生殖器の形状が他の生物と逆転しているという変わった昆虫で、2017年には北大の吉澤和徳先生らが、ユニークな研究に対して贈られる「イグノーベル賞」生物学賞を受賞しています。

イグノーベル賞の賞状のレプリカ。「人々を笑わせ、そして考えさせてくれる研究」に対して贈られる、ノーベル賞のパロディーなだけに、図案もユニークです。ちなみに本物の賞状もコピー用紙にプリントされたものなんだとか。
この賞、単にユニークな研究というだけでなく、1996年にはフランスのシラク大統領(当時)が「ヒロシマ50周年を記念して太平洋上で核実験を行った」ことに対して平和賞を贈るなど、痛烈な皮肉や風刺が込められることもあるようです。

昆虫採集についてもいろいろ展示されていました。
昔、ホームページにもこんな文章を載せたことがありますが、子供たちには自然と触れ合うためにも、もっともっと昆虫採集に親しんでほしいと思っています。

これは知りませんでしたが、「ノムラホイホイ」という驚くほどよく採れる昆虫採集用トラップだそうです。国立科学博物館の甲虫研究家、野村周平氏が開発されたのだとか。

100年ほど前の昆虫標本。これは一見の価値があります。大正時代に神戸で貿易商を営んでいた英国人 J.E.A.Lewis氏が日本各地で採集した甲虫のコレクションだそうです。

そして圧巻だったのが、壁一杯に展示された昆虫標本コレクション。個人によって収集された膨大な量のコレクションには圧倒されます。写真では迫力が伝わりにくいですが、これはほんと見て良かったですね。



ヤンバルテナガコガネ Cheirotonus jambar
沖縄本島北端部の山原(やんばる)のみに生息する、日本最大の甲虫のホロタイプ標本(学名の拠り所となる、絶対的な基準の標本)。これまで一切公開されていなかったものが、セキュリティ環境の完備によって今回一時的に公開されたそうです。

これは懐かしい! ジャポニカ学習帳で1978年から2012年まで表紙を飾った昆虫写真が60点展示されていました。アカエリトリバネアゲハ(国語)、持ってたなあ。

昆虫を利用したモノづくりもいろいろ紹介されていました。オワンクラゲの緑色蛍光たんぱく質遺伝子を組み込んだ蚕が作る、紫外線ライトを当てると緑色に光って見える「蛍光シルク」です。

蛍光シルクを使ったドレスも展示されていました。たぶん右側が蛍光で光ってるのだと思います。

昆虫の利用といっても……これはちょっと抵抗ありますね。確かに国際的には昆虫食が注目されているのですが……
夏休みでかつお盆ということもあり、ものすごい混雑でしたが、昆虫好きとしてはこのような特別展にこれほどの人々が訪れてくれるのは嬉しい限りです。展示はどれも迫力があり、一見の価値があるものばかりでした。開催は10月8日(月・祝)まで、もっともっと大勢の人に見てほしいですね。
博物館・記念館

にほんブログ村
科学博物館

にほんブログ村
東京・上野の国立科学博物館はこれまで何回も訪れていますが、2018年は同博物館の大規模特別展では初となる、昆虫をテーマとした特別展「昆虫」が開催ということで、東京で用事のあった8月13日に行ってきました。

……何なんですかね、このぶっ飛んだチラシは?
と思って調べてみると、このおじさんはNHKで不定期放送している「昆虫すごいぜ!」という番組に「カマキリ先生」というキャラで出演している香川照之氏なんだとか。歌舞伎役者で、昆虫好きなんだそうです。
うーん、こういうノリはあまり好きではないので、昆虫以外だったら見に行かなかっただろうな……。
行く前にネットで調べるとすでに大人気で、連日かなり混雑しているそうです。混雑する時間帯は整理券を配布する時もあるとか(@o@;)
そこで9時の開場時間よりも前を目指して博物館へ向かうと……

お゛お゛お゛、すでにかなりの入場待機列が……!!
それでも整理券配布にまでならなかったのはまだ幸い、30分ぐらいの待機で入場することができました。

入場してすぐ、壁に舞う蝶の影絵と、額に入った蝶も飛び去っていくという洒落た演出。

そして登場する巨大昆虫。ニホンミツバチの約200倍模型です。二ホンミツバチはスズメバチなどと比べると可愛らしいですね。

こちらは国蝶オオムラサキの約30倍模型。その他にもオオクワガタやミンミンゼミの巨大模型がありましたが、縮尺はバラバラのようですね。

「チョウとガの違い」についても解説されています。蝶と蛾の区別点はいろいろと言われてますが(昼飛ぶか夜飛ぶか、触角の違い、止まり方、etc……)、実際には蝶と蛾に明確な区別はなく、鱗翅目(りんしもく)というつながった一つのグループです。
写真の左側は蛾の仲間ですが、ここにも展示されているニシキオオツバメガ Chrysiridia rhipheus は、蝶と蛾を合わせた鱗翅目の中でもっとも美しいとも言われます。
ちなみにここでも鱗翅目のことをチョウ目と書いており、どうも難しい漢字は使わないといったような誤った配慮で、最近はこう呼んでいるようです。しかし鱗翅目は蝶と蛾を足したグループであり、「チョウ目」という名では片手落ちです。さらに「鱗翅目」という名前は、鱗粉を持つ翅のあるグループ、という特徴を明確に表した素晴らしい単語です。それを安易な簡略化で「チョウ目」などという味もそっけもない呼び方をしてしまうのは、日本語の破壊に他なりません。

会場の中もすごい混雑……。

夏休みなので当然子供が多く、その小さな体を活かしてちょっとの隙間でも入り込んでくるので、手や頭がよく写り込んでしまいます。それは構わないのだけど、展示品を触るのはやめましょうね……。

オオルリアゲハやトリバネアゲハなど、海外の美しい蝶がいっぱいです。

小さな蛾からだんだんと大きな蛾までをぐるりと一周して配置した、凝った展示になっています。いちばん上は小さな蛾と大きな蛾が隣り合っていて大きさを比較できます。蚊よりも小さな蛾もいるのだとか。

ヒャクメトラフヒトリ Sebastia argus
標本は世界でもごくわずかな数しか知られていないという大珍品。ヒトリガ科の中でも最大の種類で、インドから中国にかけて分布。

カブトムシも小さなものから大きなものまでぐるりと配置されています。大きさもさることながら、カブトムシは頭の角の形がバリエーションに富んでいますね。

ボルネオに生息する巨大ナナフシ「メガスティック」が世界最大の昆虫として紹介されていました。説明によると、類似種の中には前脚を含む最大体長が624mmという記録もあるのだとか。一方で世界最小級の昆虫は、チャタテムシの卵に寄生するホソハネコバチの一種で、体長0.139mmとされるのだそうです。

ツノゼミもいろいろと展示されてました。実物は非常に小さなものですが、マルヨツコブツノゼミの35倍拡大模型がありました。すぐ横でこれを見ていた人が「こうして見るとやっぱりセミなんだな~」と感心しきり。
ツノゼミは種類によっていろいろバリエーションに富んだ特徴的な形のコブが頭にありますが、このコブの意味は専門家でも分からないそうです。

Gの部屋……Gといっても国際的に有名なかのスナイパー、ではありません(笑)
「観覧注意」とありますが、まー確かにあまりうれしくはないですな(~_~)

トリカヘチャタテの標本……ああっ、小さくて撮るのに苦労したのに、結局ちゃんと写ってない(>_<)
トリカヘチャタテは性の役割と生殖器の形状が他の生物と逆転しているという変わった昆虫で、2017年には北大の吉澤和徳先生らが、ユニークな研究に対して贈られる「イグノーベル賞」生物学賞を受賞しています。

イグノーベル賞の賞状のレプリカ。「人々を笑わせ、そして考えさせてくれる研究」に対して贈られる、ノーベル賞のパロディーなだけに、図案もユニークです。ちなみに本物の賞状もコピー用紙にプリントされたものなんだとか。
この賞、単にユニークな研究というだけでなく、1996年にはフランスのシラク大統領(当時)が「ヒロシマ50周年を記念して太平洋上で核実験を行った」ことに対して平和賞を贈るなど、痛烈な皮肉や風刺が込められることもあるようです。

昆虫採集についてもいろいろ展示されていました。
昔、ホームページにもこんな文章を載せたことがありますが、子供たちには自然と触れ合うためにも、もっともっと昆虫採集に親しんでほしいと思っています。

これは知りませんでしたが、「ノムラホイホイ」という驚くほどよく採れる昆虫採集用トラップだそうです。国立科学博物館の甲虫研究家、野村周平氏が開発されたのだとか。

100年ほど前の昆虫標本。これは一見の価値があります。大正時代に神戸で貿易商を営んでいた英国人 J.E.A.Lewis氏が日本各地で採集した甲虫のコレクションだそうです。

そして圧巻だったのが、壁一杯に展示された昆虫標本コレクション。個人によって収集された膨大な量のコレクションには圧倒されます。写真では迫力が伝わりにくいですが、これはほんと見て良かったですね。



ヤンバルテナガコガネ Cheirotonus jambar
沖縄本島北端部の山原(やんばる)のみに生息する、日本最大の甲虫のホロタイプ標本(学名の拠り所となる、絶対的な基準の標本)。これまで一切公開されていなかったものが、セキュリティ環境の完備によって今回一時的に公開されたそうです。

これは懐かしい! ジャポニカ学習帳で1978年から2012年まで表紙を飾った昆虫写真が60点展示されていました。アカエリトリバネアゲハ(国語)、持ってたなあ。

昆虫を利用したモノづくりもいろいろ紹介されていました。オワンクラゲの緑色蛍光たんぱく質遺伝子を組み込んだ蚕が作る、紫外線ライトを当てると緑色に光って見える「蛍光シルク」です。

蛍光シルクを使ったドレスも展示されていました。たぶん右側が蛍光で光ってるのだと思います。

昆虫の利用といっても……これはちょっと抵抗ありますね。確かに国際的には昆虫食が注目されているのですが……
夏休みでかつお盆ということもあり、ものすごい混雑でしたが、昆虫好きとしてはこのような特別展にこれほどの人々が訪れてくれるのは嬉しい限りです。展示はどれも迫力があり、一見の価値があるものばかりでした。開催は10月8日(月・祝)まで、もっともっと大勢の人に見てほしいですね。
博物館・記念館

にほんブログ村
科学博物館

にほんブログ村
スポンサーサイト