fc2ブログ

兵庫県豊岡市・沢庵寺と総持寺

へろんです。
友人が以前から「出石(いずし)そばが食べたい!」と言っていたので、休みが一緒になった2018年4月15日、日帰りドライブで行ってきました。
このあたりはかつては兵庫県出石郡出石町でしたが、2005年に豊岡市に吸収合併されてしまっています。

出石そば
出石そば。そば5皿と卵、山芋で880円。皿の追加は一皿145円。

出石のそば喰い大会
豊岡市役所出石庁舎前広場では、ちょうど第46回出石そば喰い大会が開かれていました。大食いの友人は「出れるものなら出たかった!」と言ってましたが、後で調べると出場者は事前申込制で、個人戦なら一人1500円。単純計算すると9皿食べれば元を取れるということですかね。“ブラックホールの胃”を持つ友人なら余裕綽々でしょうが、私にはきついっす。

出石の八重桜
ちょうど八重桜がきれいな季節でした。

出石のシンボル「辰鼓楼」
出石のシンボル「辰鼓楼(しんころう)」。1871年(明治4年)に時刻を知らせる太鼓を叩くための櫓として建設され、1881年(明治14年)には大時計が寄付されて時計台となったそうです。同じ1881年に時計が設置された札幌時計台とともに、日本最古の時計台なのだとか(もっと厳密にどっちが古いか、となるとはっきりしないようです。まぁそこまでうるさく言わなくても、とは思いますね)。
あの有名な札幌時計台と並び立つとはすごい。西日本陣営はもっと自慢しても良いのではないでしょうか。

出石城址からの眺め
出石城跡からの眺め。典型的な「城下町」といった雰囲気です。高層建築が目立たない城下町の風景って貴重かもしれません。

出石そばを食べに行く、と決めた時に「じゃあこちらの趣味にも付き合ってくれ」ということで立ち寄ったのが、圓覚山宗鏡寺(すきょうじ)、通称沢庵寺
1392年に創建され、山陰唯一の伽藍を誇っていましたが、織田信長の但馬征伐で荒廃したそうです。1616年(元和2年)に沢庵和尚を招いて再興。沢庵和尚は1573年(天正元年)、出石の生まれ。漬物のたくあん漬けを考案したとか広めたと言われますが、一方では「諸説ある」ともされているようです。

沢庵寺(宗鏡寺)山門
沢庵寺山門。

沢庵寺入り口
山門をくぐってすぐに、拝観料300円をお納めする受付?があります。御朱印もここということで、拝観前にお願いしました。見ると貼り紙に「本日 沢庵漬ございます」。おお、さすがは沢庵寺です。

沢庵寺(宗鏡寺)本堂
沢庵寺本堂。

沢庵寺「鶴亀の庭」の“亀”
本堂裏には沢庵和尚の作庭と伝えられる「鶴亀の庭」があります。池の形または傍の木を鶴に見立て(庭にあった説明板では「池の形」、宗鏡寺HPによれば「傍の木」)、池の中の島を亀に見立てています。鶴の方はよく分かりませんでしたが、亀はこの写真に写っている島だと思います(たぶん左に頭、右にしっぽ、下に左前肢・後肢)。

沢庵和尚塔所
「沢庵和尚塔所」。お墓、というわけではないようですが……? 沢庵和尚は現在の東京品川で73歳で亡くなったそうです。

沢庵寺(宗鏡寺)御朱印
沢庵寺で頂いた御朱印。沢庵にちなんで大根の絵が描かれている、すてきな御朱印です♪

もう一ヶ所、出石町北部の山裾にある総持寺にもお参りしました。奈良時代前半、かの行基が開いたとされる真言宗の古刹です。

総持寺本堂
総持寺本堂。

総持寺の鐘楼門
総持寺の鐘楼門。

総持寺の徳利・杯(盃)塚
徳利・杯(盃)塚。
「般若湯(酒)、徳利、杯に対し感謝の気持ちを注ぎ供養をいたし、人々の円満を祈願する」ために、1980年(昭和55年)建立されたそうです。

いくつか建物はあったのですが受付や寺務所のようなものは分からず、人気もなくてどうしたものか、と思っていたのですが、お寺のすぐ外で話していた人たちが帰り、戻ってきた一人の人に話しかけてみると、お寺の関係の方でした。そこで拝観して来たこと、御朱印を頂けるものなら頂きたい旨を伝えると、快くご了解いただけました。

御朱印を待つ間出して頂いたお茶
建物の一つに案内され、しばらくお待ち下さい、ということで入り口で待っていると、何とお茶とお菓子を出して頂きました。しかも外で離れて待っていた連れの分まで……。恐縮です m(_ _)m

総持寺の御朱印

頂いた御朱印。
いかにも観光地化したところでもそれはそれで良いのですが、それほど有名でないところでも、親切にご対応いただき、しっかり書いていただいた御朱印を頂けると、本当に有り難く、うれしいものですね。


にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



「M78星雲 光の国」と姉妹都市!

へろんです。
2018年10月19日、仕事帰りに大阪・梅田の阪神百貨店の東北6県物産展に立ち寄ってきました。

阪神百貨店の東北6県物産展

東北といえばずんだ餅とか牛タンとか、いろいろ美味しいものが……

おや?

自然栽培の薄井農園のウルトラマン バルタン焼

ウルトラマン バルタン焼!?

ものすごーく気になって、お店の方にウルトラマンとどういう関係があるのか訊いてみました。すると何と、福島県須賀川市はウルトラマンの故郷、M78星雲 光の国姉妹都市提携を結んでいるのだとか!

実は、須賀川市はウルトラマンやゴジラを生み出した特撮の神様・円谷英二監督(1901~1970)の出身地なのだそうです。これが縁で、2013年から地域おこしとして「姉妹都市」事業を開始したのだとか。当時もニュースになっていたようです。良いですねえ~、大好きです、こういう企画♪

姉妹都市提携チラシ
頂いたチラシ。

姉妹都市提携チラシ裏

2013年5月5日に「調印式」が行われたそうです。スーツ姿の地球人と異星人が並んで立つ姿って、違和感よりも、どこかで見たような懐かしい雰囲気があります。

自然栽培の薄井農園のウルトラマン バルタン焼
こちらが物産展で売られていた、自然栽培の薄井農園ウルトラマン バルタン焼総本舗の「須賀川のウルトラマンバルタン焼」

自然栽培の薄井農園のウルトラマン バルタン焼
写真撮影とブログ掲載の許可は頂いています。お話をうかがった方が、「これでどう?」とチラシを掲げて下さいました。

自然栽培の薄井農園のウルトラマン バルタン焼
モチーフはウルトラマンとバルタン星人の2種。

自然栽培の薄井農園のバルタン焼
カスタードクリーム入りの「バルタン焼」を買って帰りました。なかなかカワイイ(^^)

(V)o¥o(V)
↑バルタンって変換すると、このような絵文字が最初から入ってるんですね。さすがウルトラマンと人気を二分する悪役キャラです(そもそもバルタン星人って故郷を失った難民なわけで、単純な悪役とも言い切れないところがまた考えさせられます)。

調べてみますと、WEB上の仮想都市として「すかがわ市 M78光の町」まで作成されていて、「住民登録」もできるそうです。

キャッチコピーは「300万光年をつなぐ姉妹都市」。300万光年! これはぜひ、いつかは光の国から超光速通信や超光速航行を技術移管してもらえるように頑張って頂きたいものです!

M78星雲はこのように地球から300万光年離れた銀河という設定になっていますが、現実にはM78は銀河ではなく、地球から1600光年と比較的近い散光星雲の名前になっています。
これも有名な話ですが、当初はウルトラマンの故郷はM87星雲と設定されていましたが、これが誤植でM78と印刷されてしまい、そのまま定着してしまったそうです。M87星雲は現実でも巨大な銀河なので、ウルトラマンワールドのM78と近い存在と言えそうです。
ただしその距離は大きく異なります。ウルトラマンワールドのM78は、アンドロメダ銀河と似た距離(約250万光年)なので、同じ局部銀河群に含まれると推定されます。一方、現実のM87は遥かに離れたおとめ座銀河団に属し、地球からは約6000万光年。同じ銀河団の中にある銀河系間に比べて、異なる銀河団の間を移動するのは遥かに困難ではないかと思われますが、果たして光の国の人々にとってはどうなんでしょうね?

2019年1月には「円谷英二ミュージアム」もオープン予定だそうです。これは楽しみですね! 福島県は西日本の者にとってなかなか訪れることのない地域ですが、いずれ行ってみたいものですね。

東京大学総合研究博物館「珠玉の昆虫標本」展

へろんです。
今年(2018年)は先日アップしましたように、東京・上野の国立科学博物館で初の昆虫をテーマとした特別展「昆虫」が催されましたが、ほぼ同時期に、何ともう一つの昆虫展が催されていることをニュースで知りました。

東京大学総合研究博物館・「珠玉の昆虫標本」展

東京大学総合研究博物館の「珠玉の昆虫標本 -江戸から平成の昆虫研究を支えた東京大学秘蔵コレクション-」。収蔵されている約70万点の昆虫標本のうち、約4万点(資料によっては5万点)を一挙公開!
国立科学博物館に行った時に無理してでもこちらも行きたかったのですが、何とその日はこちらは休館日。しばらく悩みましたが、結局夜行バスに飛び乗って9月に行ってきました。

東京大学総合研究博物館入り口

特別展の会期は2018年7月14日から10月14日、の予定でしたが、好評につき10月20日まで会期延長されました(拍手~♪)
ちなみに東京大学総合研究博物館は一般の博物館よりも休館日が多いようですので、こちらで確認されることをお勧めします。

東京大学総合研究博物館・「珠玉の昆虫標本」展


東京大学総合研究博物館・「珠玉の昆虫標本」展

入ってすぐに並んでいたのが、本特別展の目玉の一つ、武蔵石寿昆虫標本。

武蔵石寿昆虫標本
江戸時代の本草学者、武蔵石寿(1766~1861)が約200年前に製作した、日本最古の昆虫標本です。
残念ながら撮影禁止でしたので、パンフレットの写真を切り取って載せております。

現在の針で刺して宙に浮かせる西洋式の標本ではなく、綿に乗せた昆虫などにドーム状の透明ガラス容器をかぶせ、下面を丈夫な厚手和紙で密封してある形で、かなり独特のスタイルです。
封入されているのはタマムシやアオスジアゲハ、ギンヤンマなど9目約72種の昆虫の他、カニ、クモ、トカゲ、タツノオトシゴ、カタツムリ、コウモリなどなど様々な小動物も含まれており、漢字で書くと「虫」のつくこうした生き物も、虫の仲間と考えられていたようです。

「アニマ」1985年9月号
私がこの独特の標本を初めて知ったのは、実は平凡社の雑誌「アニマ」(1973~1993)の1985年9月号(No.151)でした。特集記事「標本箱 昆虫の豊かな世界」の「針で虫をとめるまで 標本箱の歴史をたどる」(小西正泰/田中誠)という記事の中で、写真入りで紹介されていました。

武蔵石寿昆虫標本の記事
これを見た時は「へぇ、昔はこんな標本もあったのか。珍しいものだな~」と思っていましたが、その33年後に実物をこの目で見られるとは!! 感涙ものデス(T▽T)

朝日新聞デジタルの記事によれば「傷みもあるため最後の公開になる可能性がある」とのこと。この記事は残念ながら有料会員限定記事ですが、前半部分は読めますし、クロアゲハなどの標本写真をカラーで見ることが出来ます。
ちなみに武蔵石寿は991種の貝を収録した貝類図鑑「目八譜」の著者で、日本貝類学史上特筆される人物でもあるのだそうです。「現在日本における貝の和名は、この図鑑で命名されたものが多い」のだとか。貝も好きな私としては、尊敬してしまいますね。

山階芳麿博士の標本
あの山階鳥類研究所を創設した、山階芳麿博士(1900~1989)の標本。この写真を撮った時には気づきませんでしたが……

オガサワラセセリ
この中にあった小笠原・父島産のオガサワラセセリは、この世にわずかな標本しか存在しせず、すでに絶滅したと考えられるのだそうです。垣間見えるラベルから、1930年に採集されたものと思われます。

濱 正彦のチョウ標本
信州屈指のアマチュア研究家、濱 正彦(1935~2013)のチョウ標本。もう蝶の壁です。

テングアゲハにまつわる捕虫網や電報
チョウ類幼生期研究の大家、五十嵐邁(1924~2008)の標本の中には、それまでは幼生期が詳しく知られていなかった珍蝶テングアゲハを1986年に採集した時の捕虫網や電報まで展示されていました。

テングアゲハ
テングアゲハ Teiopalpus imperialis
インド北東部から中国西部の山岳地帯に分布し、「ヒマラヤの蝶」として名高いそうです。緑色を基調とした渋い色合いです。

ブータンシボリアゲハ
2011年当時ニュースにもなった、ブータンシボリアゲハ Bhutanitis ludlowi の標本です。
ブータンシボリアゲハは1933年にイギリス人によって発見され、5頭の標本のみが大英自然史博物館で保存されましたが、それ以後確認されていませんでした。2011年8月になって日本・ブータン共同調査隊により78年ぶりに再発見されたのですが、ワシントン条約による制限のため、ブータンから持ち出すことは出来ませんでした。
しかし2011年11月15日、来日中のブータンのワンチュク国王から、ブータンと日本との友好の証として、さらには同年に起こった東日本大震災からの復興の願いを込めて、オス2頭の標本が贈呈されました。

ブータンより贈られたブータンシボリアゲハ
上段が、ブータンの正式国名「ドゥク・ユル」(雷龍の国)に由来する、龍と王室紋章の刺繍が入った外箱。下段が、同様の彫刻が施された内箱で、下に“A GIFT FROM THE PEOPLE OF BHUTAN”(ブータン国民からの贈り物)と刻まれています。

蝶好きのため蝶の写真が多いですが、セミやトンボ、甲虫など様々な種類がありました。

セミ博士・加藤正世のセミ標本
大正から昭和初期に活躍したセミ博士・加藤正世の標本の中には、セミの羽化の様子を連続的に示したものもありました。どのように標本にしたのか、不思議なものです。

冬虫夏草の標本
なんと冬虫夏草の標本まで。

世界のセミ類
加藤博士とは別のコレクションですが、海外のセミは日本とは色合いも雰囲気も違います。

世界の美しい蛾
世界の美しい蛾。蛾は何となく蝶に比べて差別されていますが、以前書きましたように、蝶と蛾は明確な区別のないつながったグループです。

展示の最後には、「未来に向けて」という説明文とともに、空の標本箱が並んでいました。
これから先の時代、はたしてこれまでのようなすばらしいコレクションが生まれるほどの自然環境が維持されていけるでしょうか。標本箱が空のままであるような未来を回避するには、どうすれば良いでしょうか。
標本箱の中に並ぶ標本の一つ一つには、単に昆虫、あるいは自然の一部というだけではなく、二度と戻らぬ 「時」 がとどめられています。200年前の武蔵石寿の標本が維持されてきたように、すべてのコレクションが未来にも維持され続けていくように、そして未来の子供たちが新たなコレクションを生み出していけるような環境が維持されていくように、祈りたいものです。


にほんブログ村 歴史ブログ 博物館・記念館へ
にほんブログ村


にほんブログ村 科学ブログ 科学館・科学博物館へ
にほんブログ村

京都府八幡市・飛行神社

へろんです。
2018年4月1日、以前アップした石清水八幡宮の後、飛行神社にもお詣りしてきました。
「日本の航空機の父」とも言われる明治時代の航空機研究家、二宮忠八(1866~1936)が、航空事故の犠牲者を祀るため、1915年(大正4年)に創建した神社です。
Wikipediaによれば、英国王立航空協会は1954年、二宮忠八のことを「ライト兄弟よりも先に飛行機の原理を発見した人物」と展示場で紹介したそうです。

飛行神社

ご祭神は饒速日命(にぎはやひのみこと)。日本書紀に天磐船(あまのいわふね)に乗って空を飛行し、地上に降臨したと伝えられるのだとか。
空飛ぶ船で降りてくるというのもなかなかSF的なイメージが浮かびますね。

飛行神社手水舎
手水舎。彫られているのは左が「烏(カラス)型飛行器」、右が「玉虫型飛行器」。1891年、烏型飛行器によって日本初のプロペラ飛行実験が成功したそうです。「飛行器」は二宮忠八自身が名付けた言葉で、「飛行機」は1901年に森鴎外が最初に使用したのだとか。

飛行神社手水舎
側面にはジェット戦闘機でしょうか。

飛行神社鳥居
鳥居は飛行機の機体にも使われるジュラルミン製、と記された資料が多いのですが、それは間違いでステンレス製とする資料も多く見られます。どうも後者が正解のようですね。

飛行神社拝殿
鳥居をくぐって階段を登ると、ギリシャ神殿風の拝殿が。

飛行神社拝殿のステンドグラス
拝殿のステンドグラス。資料によって鳥のイメージだとか飛行機だとか書かれているのですが、私にはどうもトビウオに見えて仕方ないのですが……

飛行神社拝殿
拝殿正面より。

烏型飛行器の絵馬
烏型飛行器の絵馬。

神飛行機おみくじ
神飛行機おみくじ。読んだ後は紙飛行機を折ってお納めするのだとか。「神」と「紙」をひっかけたものですね。「飛行機」もせっかくなら「飛行器」としても良かったかと。

神飛行機おみくじを奉納する茅の輪
神飛行機おみくじを折った紙飛行機を飛ばして、この茅の輪を通して奉納するそうです。

飛行神社資料館が併設されており、入館料300円で見学してきました。内部は残念ながら撮影禁止でしたが、1000機にも及ぶ様々な飛行機のプラモデルが所狭しと並んでいる様子は圧巻でした。

宇宙飛行士とロケットの顔出しパネル
代わりに、資料館入り口付近の顔出しパネル。
現代ではロケットなど宇宙分野も範疇に入っているんですね。

ロケット打ち上げ成功のパネル
左が2016年(平成28年)12月9日、H-ⅡBロケット6号機打ち上げ、右が2017年(平成29年)12月23日、H-ⅡAロケット37号機打ち上げの写真。どちらも種子島ですかね。いつかはロケット打ち上げをこの目で見たいものです。

零式艦上戦闘機の機首部
零式艦上戦闘機(いわゆるゼロ戦)の機首部。1983年(昭和58年)大阪湾で引き上げられたものだそうです。

飛行神社御朱印
頂いた御朱印。
右上の社紋はプロペラを模しているのでしょうか。

これまで飛行機には何度か乗ってはいますが、理屈の上では飛行原理は分かるものの、感覚的には「こんな巨大な重量物が飛ぶわけない!」と思ったりします(笑)。二宮忠八をはじめ、飛行機の発明・開発・発展・維持に関わってきた人々すべてに頭の下がる思いですね。
これから宇宙開発が進んでいく時代にも、きっと飛行神社のご加護は必要ですね。例の史上初の民間月旅行を予定している某氏もお詣りしておいた方が良いのでは?(^^)


にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村

プロフィール

へろん

Author:へろん
へろん(♂)としろ(♀)の夫婦ですが、最近はへろん一人で書いてます。「御朱印」「SF」が多くなってますので、カテゴリからご興味のあるジャンルをお選び下さい。古い記事でもコメント頂けると喜びます。拍手コメントは気付くのが遅れてしまうことがありますが、申し訳ございません m(_ _)m

カウンター
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
ぺそぎん メモ帳
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR