fc2ブログ

大阪舞洲・ネモフィラ祭り2019

へろんです。
ここ最近、パソコンがめちゃくちゃ不安定になって、日々の操作にも難儀しています (´Д`;)
ブログ更新やレスやおうかがいすること等が滞ってしまいましたら、パソコンに何かあったと思ってください……。

       *      *      *

さて。
ネモフィラといえば茨城県の国営ひたち海浜公園などが有名で、いつかは見てみたいと思っていました。ところが今年は大阪でも見られる! ということで、2019年4月27日、大阪は舞洲(まいしま)のネモフィラ祭り2019に、妻と友人と三人で行ってきました。

キャッチフレーズにも謳われている「空・海・ネモフィラの青の三重奏」を期待していたものの、前日は夜を中心にしっかりと雨。それで心配していましたが……

大阪・舞洲のネモフィラ祭り2019
空、海、山、ネモフィラの四重奏!
この山は六甲山で、対岸は三宮市街です。

大阪・舞洲のネモフィラ祭り2019

しかし……むちゃくちゃに寒い! ついこの間まで夏日になるぐらいだったのに! 海沿いということもあってか風も強く、入り口近くのブースではチラシが吹き飛ばされていたり。

大阪・舞洲のネモフィラ祭り2019


大阪・舞洲のネモフィラ祭り2019
公式キャラクター「ネモにゃん」の陶器人形。

大阪・舞洲のネモフィラ祭り2019


大阪・舞洲のネモフィラ祭り2019
ポピーの赤い花が良いアクセントになっています。

大阪・舞洲のネモフィラ祭り2019


大阪・舞洲のネモフィラ祭り2019


大阪・舞洲のネモフィラ祭り2019
遊覧ヘリも飛んでいました。しかしこの強風でも大丈夫なのか?

大阪・舞洲のネモフィラ祭り2019
この写真の右上の樹。強風でなびいています……。

ネモフィラ祭り2019限定ソフト
ネモフィラの青をイメージした、ネモフィラ祭り限定の「ブルーアイ」ソフト。しかしこの寒さでは……。

舞洲の海辺の路を散策
ネモフィラ祭り会場の近くでは、海辺を散策もできます。

ネモフィラ祭り駐車場出口で駐車代を支払った領収書の裏に、さきしまCOMSO TOWER展望台の割引券が。ということで、ここにも寄り道することにしました。

WTCタワー(現・さきしまコスモタワー)
昔は「大阪ワールドトレードセンタービルディング(WTCタワー)」でしたが、2010年に大阪府に譲渡され、「大阪府咲洲庁舎(さきしまコスモタワー)」となりました。今回は車で地下駐車場に入ったので外から見る機会がなかったため、この写真は1998年11月22日に撮影したものです。つまりまだWTCタワーだった時代ですね。

さきしまCOMSO TOWER展望台からの展望
55階まで上ると、地上252メートルの展望が広がります。
東京スカイツリー (451.2m)、あべのハルカス(287.6m)、横浜ランドマークタワー (273.0m) の各展望台についで日本で4番目に高く、東京タワーの展望台 (223m) よりも高いそうな。

さきしまCOMSO TOWER展望台から望むあべのハルカス
かのあべのハルカスもよく見えます。海に近く、混んでいないので、ワタクシ的にはハルカスよりこちらの方がオススメです。

さきしまCOMSO TOWER展望台からの展望
これも有名な水族館「海遊館」

さきしまCOMSO TOWER展望台からの光景
たぶんUSJ。混んでるんでしょうなあ……。

さきしまCOMSO TOWER展望台から見たレインボーカラーのニュートラム
大阪市の住之江公園と南港を結んでいるニュートラム(南港ポートタウン線)の車両は2016年から編成ごとにカラフルな色に塗装されています。こうして見るとクレヨンみたいですねえ。

さきしまCOMSO TOWER展望台からの光景
梅田付近は他に比べて雲の下で暗くなっていました。しばらく展望台にいた間、なぜか梅田だけがずっと暗いままで……な、何かに覆われているのか!?(爆)

さきしまCOMSO TOWER展望台からの光景
陽の射し方によっては、大阪でもエメラルドグリーンの海が見られるんですね。

さきしまCOMSO TOWER展望台から見た舞洲全景
先程までいた舞洲の全景。左側の先端近くがネモフィラ祭り会場になります。

さきしまCOMSO TOWER展望台から見た夢洲全景
舞洲の南にある夢洲の全景。今はほとんど何もないですが……2025年大阪万博の時には果たしてどう変わっているでしょうか?

左下にある海に面したドーム状の施設は、元「なにわの海の時空館」
大阪市制100周年記念事業で2000年に開館したものの、赤字続きで残念ながら2013年に閉館。その後施設の再利用を民間業者から公募しましたが、応募がゼロのまま打ち切られたのだとか。
いろいろと問題とかあったのは確かなようですが、もうちょっと何とかならなかったものでしょうか。博物館好きとしては、カジノなんぞを作るより博物館が復活してくれる方がよっぽど嬉しいのですが。有効な再活用が見つかってほしいものです。2025年大阪万博の時には何か変わっているかもしれませんね。

スポンサーサイト



訃報 - モンキー・パンチ先生

へろんです。
2019年4月11日、『ルパン三世』原作者のモンキー・パンチ先生がお亡くなりになりました。謹んでご冥福をお祈り申し上げます。

えっ、『カメ止め』の記事でもセルフ突っ込みしましたが、これがSFカテゴリかって?
立派なSFだと思いますよ~。4月19日に追悼番組として放送された『ルパン vs 複製人間』(1978年)はまさしく正統派SFですし、他にもルパンシリーズには宇宙ネタや科学ネタ、結構シビアな政治ネタもちょくちょく出てきて、私の敬愛する小松左京先生にも通じる広がりを感じます。

ルパン三世~フィギュアコレクション~
2018年3月、ダイドーの缶コーヒーにおまけで付属していた「ルパン三世~フィギュアコレクション~」
ラインナップとしてはルパンファミリー5種だったんですが、この3種を揃えたところで満足して“コンプ”はしませんでした。
峰不二子はまぁヤローの選ぶことだから、ということでお許しを(笑)。あとルパンファミリーの中では、次元大介銭形警部がダントツで好きなんですよ。

有名な『ルパン三世 カリオストロの城』(1979年)も、カリオストロ公国という架空の舞台で繰り広げられる冒険活劇は、SFの「センス・オヴ・ワンダー」にも通じる世界だと思います。
この中で銭形警部はラストの「奴はとんでもないものを盗んでいきました。あなたの心です」というセリフばかりがやたらめったら紹介されるんですけどね。
これはカッコつけすぎというか狙いすぎというか、悪くはないんだけど「取ってつけた」感を感じるんですよね。
銭形警部のいちばんカッコいいシーンはここじゃない

カリオストロ公国は世界各国の偽札を作っているのですが、それを掴んだ銭形警部が証拠を提出しても、上層部は「高度に政治的な問題」として取り合わない。
そこで峰不二子の協力のもと、ルパン追跡のふりをして突入し、偶然を装って発見した偽札原版を、不二子の構えるTVカメラの前に掲げます。

「こんなものみつけちゃった。どうしよう?」

間抜けを装いながら巨悪を暴き出す姿は、涙が出るほどカッコいいです。


『ルパン三世 ワルサーP38』(1997年)では、世界を揺るがす要人暗殺には必ず暗躍し、歴史を影で操ってきたという暗殺組織「タランチュラ」が登場します。ここでも各国は隠蔽工作に走り、図らずもそこへ近づいた銭形警部は監視役をつけられて追いやられますが……

「んなこたぁわかってる。国家がどうなんて関係ねえんだ。相手が誰だろうと悪党にはワッパをかける。そいつが俺の主義なんだよ」

そして最後には、ルパンと「タランチュラ」の戦いの背後で、モーターボートで敵本拠地へと向かいます。そこへ長官から引き返せとの連絡が入りますが……

「もう手遅れですなあ。マスコミも感ずいて動き始めてますわ」
「バカモ~ン! キサマがもらしたんだろうが! すぐに戻れ! これは長官命令だ!!」
「あー、通信機が故障しましたぁ」

そう言って通話口をガリガリとひっかき、切ってしまう警部。
いやもう、カッコいいの一言に尽きます。


先日も放送された『ルパン vs 複製人間』でも、警視総監がわざわざコロンビアにまで銭形警部のところへやってきます。ルパンはある重要な人物に関わっている、これは国際的な問題であり、ルパン追跡をやめさせる、と……。それでも辞職してでも個人の資格でルパンを追いかける、と叫ぶ姿、信念に忠実に突き進む姿は憧れすら感じます。
ところでここって『銀河英雄伝説』ファンにとってはビュコック司令とメルカッツ提督の会話だったりします(爆)


こうしてみると、銭形警部のカッコよさは他のルパンファミリーのカッコよさとも通じるものがありますね。
次元大介は寡黙な方なのでセリフは少ないですが、『ルパン三世 ナポレオンの辞書を奪え』(1991年)のラストで

「戦いなんてもんはなあ、ほんのささいな、行き違いや思い違いで起こるもんさ」

なんて名言が記憶に残るところです。
こんな魅力的なキャラを生み出したモンキー・パンチ先生に感謝しつつ、これから先もルパンシリーズが継続して、次元大介や銭形警部の変わらぬ姿を見ることができるよう祈りたいものです。

京都府舞鶴市・白絲濱神社

へろんです。
友人2人と京都舞鶴防災フェスタ2019に行った際、「時間があればせっかくなので舞鶴の神社にも一ヶ所立ち寄りたい」と希望しまして、こちら白絲濱神社にお詣りさせて頂きました。

白糸浜神社鳥居

1913年(大正2年)、舞鶴港を軍港として整備する際、稲荷神社、蛭子神社、水無月明神の3つの神社を合祀して建立された神社だそうです。

白糸浜神社手水舎


白糸浜神社拝殿

護衛艦「あまぎり」の艦内神社にも分祀されているそうです。さすが海自基地の街らしいエピソードですね。

白糸浜神社社務所
社務所と思われる建物には呼び鈴なども見当たらず、どうしようかと思ったのですが、左のガラス戸の奥に人の気配があったのでそっとノックすると、玄関から出てきて下さいました。

白糸浜神社御朱印
頂いた御朱印。
少しお話しさせて頂き、「舞鶴防災フェスタ」のために大阪から来た、と申しますと驚いておられました。ミリオタ恐るべし(笑)

肉じゃがコロッケで有名な精肉店
舞鶴は肉じゃが発祥の地といわれ、「肉じゃがコロッケ」も名物として有名です。この「坂井精肉店」さんも肉じゃがコロッケの人気店だそうです。
友人の一人があらかじめ調べていて、白絲濱神社から歩いて行ける距離にあるから、ということで立ち寄りました。ちなみにその友人、「る○ぶよりもこういうのが役に立つから」と持ってきてたのが、例の「艦コレ」の同人誌。そこに紹介されていたのだとか。ヲ○ク恐るべし(笑)

肉じゃがコロッケのお店には有名人のサインがいっぱい
飾られたサインには、超弩級の芸能ネタオンチの私でも聞いたことのあるお名前がちらほらと。

おみやげに持ち帰った肉じゃがコロッケ
「食べ歩きかい?」と訊かれましたので、そうする人も多いようですね。友人もお店を出てからすぐにかぶりついていました。私は家族の分も含めて持ち帰って自宅で美味しく頂きました。いやほんと美味しかったです。

軍艦通り三十三ヶ所巡り御朱印の紹介
街中の駐車場入り口で見かけた「軍艦通り三十三ヶ所めぐり御朱印」。御朱印という言葉に反応してしまいましたが、どうやら神社仏閣の御朱印とは関係ないスタンプラリーのようです。
舞鶴市東地区の街路には旧海軍艦艇の名が付いており、これらをめぐるイベントだそうです。

御朱印はスタンプラリーではありません、というのはよく指摘されるところですが、スタンプラリーで「御朱印」という呼称が使われ始めると、ちょっと複雑ですね。無論、「朱印」という言葉はもっと広い意味を持っているのですが(仕事で使うこともあるし、歴史用語にもあるし……)。
とはいえ、観光資源の利用としてのスタンプラリーもどんどん盛んになっていけば良いと思いますし、そもそも神社仏閣のお参りというのも観光と密接に関係したものだと思います。
観光のスタンプラリーと神社仏閣の御朱印、違いをわきまえたうえで共存共栄してほしいものですね。

船好きとしては、こういうスタンプラリーもひかれます。時間があったらちょっと挑戦してみたい気も……(^^)


にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村

プロフィール

へろん

Author:へろん
へろん(♂)としろ(♀)の夫婦ですが、最近はへろん一人で書いてます。「御朱印」「SF」が多くなってますので、カテゴリからご興味のあるジャンルをお選び下さい。古い記事でもコメント頂けると喜びます。拍手コメントは気付くのが遅れてしまうことがありますが、申し訳ございません m(_ _)m

カウンター
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
ぺそぎん メモ帳
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR