岐阜かがみがはら航空宇宙博物館
へろんです。
前回の更新で、御朱印ブームの前から四国お遍路さんの納経帳を盗むなどというとんでもない輩がいたという話題に触れましたが、現代のブーム下でも他人の御朱印帳を持ち去るという事件が発生していると記事になっていました。記事の通りならあまりにひどい話ですね。
記事の通りなら、そんなことした犯人にもバチが総出で当たりまくらにゃウソでっせ
o(*≧д≦)o″
* * *
さて。
2019年GWの岐阜旅行でアクア・トトぎふの他に行きたかったのが、岐阜かがみがはら航空宇宙博物館、愛称「空宙博」(そらはく)。
これは「博物館」カテゴリにも「乗り物」カテゴリにも入りそうですが、一つの記事にカテゴリが一つしか指定できないので、とりあえず「博物館」カテゴリへ(このブログで一つの記事に複数のカテゴリを指定するっていろいろ試して出来なかったんですが、やっぱりダメですかね?)。

博物館に向かう途中でも、屋外展示されている飛行機が並んでいます。

川﨑V-107A ヘリコプター。
なぜか飛行機の中でもヘリコプターが好き。これ、小さい頃にミニカーで持ってました。「バートル」という名前だったと記憶していたのですが、説明を読むと、ボーイング・バートル社が開発した機体を、ライセンス契約に基づいて川崎航空機工業(現・川崎重工業)が国産化したものだそうです。この機体は沖縄で救援機として活躍していたそうです。

屋外展示の機体は、数年~10年おきに塗り直ししているのだとか。

飛行機といえば、たぶんまずはこれでしょう。
1903年、ライト兄弟が世界で初めて人が乗った動力飛行に成功した《ライトフライヤー》の実物大模型。

各務原で最初に量産された飛行機、陸軍乙式一型偵察機(サルムソン2A2)のレプリカ。1922年に1号機が初飛行、1927年までに300機が生産されたそうです。「地域活性化に役立つ近代化産業遺産」の認定証も展示されていました。

日本の航空機産業を支えた各務ヶ原飛行場では60種以上の航空機が初飛行を行い、うち10機の模型が展示されていました。
その一つがこの見るからに大きな「丸二式重爆撃機(キ20)」。
最初に見た時、《ギガント》か!? と思いました(笑)。
1930年(昭和6年)に各務原で初飛行した、戦前の日本航空史上最大の国産機。完成までに時間がかかり過ぎて時代遅れとなり、6機で製造が打ち切られたのだとか。たとえ6機でも製造されていたことに驚きました。

海軍十二試艦上戦闘機「零戦」試作機(三菱A6M1)の実物大模型。いわゆる「ゼロ戦」ですね。1939年(昭和14年)に各務原で初飛行を行い、翌1940年に制式採用。1945年までに1万機以上が生産され、日本の飛行機としては最多だそうです。

体育館のように広い展示場にも飛行機がずらりと。

よく目立っていた飛行艇は、防衛庁技術研究本部と新明和工業によるUF-XS実験飛行艇。日本初のコンピュータによる自動飛行安定装置を搭載していたそうです。

ロッキード/三菱F-104J要撃戦闘機。
最も速く、最も高く飛べる超音速戦闘機としてアメリカで開発され、三菱重工業が1961~1967年に230機をライセンス生産。前部胴体と尾部が各務原で製造されたそうです。
その昔、特撮映画に登場する戦闘機は大体こんなスタイルだったような記憶があります(^^)

もう一つ独特のスタイルで目立っていたのが、低騒音STOL実験機《飛鳥》。

ターボファンエンジンが主翼の上にあるのが特徴的ですが、このエンジンの排気をフラップに沿って下向きに曲げ、強い揚力を発生させることでSTOL(短距離離着陸)を目指したものだそうです。1985年から3年半ほど、岐阜飛行場で飛行実験を行ったそうです。
展示は大きく「航空エリア」と「宇宙エリア」に分かれ、宇宙エリアの宇宙開発関連の展示も充実していました。

日本の人工衛星打ち上げ用液体燃料ロケットとしては初めて主要技術の全てが国内開発された《H-Ⅱ》ロケットのフェアリング(先端カバー)。内側にあるのは軌道再突入実験機《りゅうせい》とロケット性能確認用ペイロード(実験観測機)《みょうじょう》の実物大模型。

火星探査機《オポテュニティ》
2004年1月に火星に着陸、当初は短時間しか活動できないと思われていたにも関わらず、2019年2月まで15年も活動。火星で活動した探査車の最長記録を打ち立てました。

こちらは記憶に新しい、2012年に火星に着陸した《キュリオシティ》。

日本が世界に誇るべきはやはり《はやぶさ》とこの《はやぶさ2》ですね。

日本人宇宙飛行士を紹介する時、民間がやったことだからということなのか、秋山豊寛氏を無視することがありましたが、ちゃんと秋山氏を同格に紹介しているところは好感が持てます。ただ二番目の毛利衛氏から01と数字が振られている意味は分かりませんでしたが。

スペースシャトルはかつて宇宙開発のシンボル的存在でしたが、これが引退する時代が来るとは思いませんでした。

出口近くにあったパネル。……ひ、ひねそと……ひそね? とまそん?? 何かのアニメ???
あとから調べると、2018年制作のテレビアニメだそうです。呪文のようなタイトルも「ひそね」と「まそたん」、だそうで。航空自衛隊岐阜基地(!)を舞台に、戦闘機に擬態するドラゴンが活躍するのだとか……!?
舞鶴で見かけた「艦コレ」パネルといい、こういう実在組織とのコラボ(?)って流行りなんですかね。もっともこの絵柄は、いわゆる萌え系とは一線を画しているようですが……?

ちょっと面白かったのが、ここへ来る前にアクア・トトぎふ近くで見かけた空宙博の顔出しパネル。文字が逆さまになっていますが、撮影した後で逆さまにして見ることで、アクロバット飛行や宇宙遊泳の気分を出そう、ということのようですね。

にほんブログ村

にほんブログ村
前回の更新で、御朱印ブームの前から四国お遍路さんの納経帳を盗むなどというとんでもない輩がいたという話題に触れましたが、現代のブーム下でも他人の御朱印帳を持ち去るという事件が発生していると記事になっていました。記事の通りならあまりにひどい話ですね。
記事の通りなら、そんなことした犯人にもバチが総出で当たりまくらにゃウソでっせ
o(*≧д≦)o″
* * *
さて。
2019年GWの岐阜旅行でアクア・トトぎふの他に行きたかったのが、岐阜かがみがはら航空宇宙博物館、愛称「空宙博」(そらはく)。
これは「博物館」カテゴリにも「乗り物」カテゴリにも入りそうですが、一つの記事にカテゴリが一つしか指定できないので、とりあえず「博物館」カテゴリへ(このブログで一つの記事に複数のカテゴリを指定するっていろいろ試して出来なかったんですが、やっぱりダメですかね?)。

博物館に向かう途中でも、屋外展示されている飛行機が並んでいます。

川﨑V-107A ヘリコプター。
なぜか飛行機の中でもヘリコプターが好き。これ、小さい頃にミニカーで持ってました。「バートル」という名前だったと記憶していたのですが、説明を読むと、ボーイング・バートル社が開発した機体を、ライセンス契約に基づいて川崎航空機工業(現・川崎重工業)が国産化したものだそうです。この機体は沖縄で救援機として活躍していたそうです。

屋外展示の機体は、数年~10年おきに塗り直ししているのだとか。

飛行機といえば、たぶんまずはこれでしょう。
1903年、ライト兄弟が世界で初めて人が乗った動力飛行に成功した《ライトフライヤー》の実物大模型。

各務原で最初に量産された飛行機、陸軍乙式一型偵察機(サルムソン2A2)のレプリカ。1922年に1号機が初飛行、1927年までに300機が生産されたそうです。「地域活性化に役立つ近代化産業遺産」の認定証も展示されていました。

日本の航空機産業を支えた各務ヶ原飛行場では60種以上の航空機が初飛行を行い、うち10機の模型が展示されていました。
その一つがこの見るからに大きな「丸二式重爆撃機(キ20)」。
最初に見た時、《ギガント》か!? と思いました(笑)。
1930年(昭和6年)に各務原で初飛行した、戦前の日本航空史上最大の国産機。完成までに時間がかかり過ぎて時代遅れとなり、6機で製造が打ち切られたのだとか。たとえ6機でも製造されていたことに驚きました。

海軍十二試艦上戦闘機「零戦」試作機(三菱A6M1)の実物大模型。いわゆる「ゼロ戦」ですね。1939年(昭和14年)に各務原で初飛行を行い、翌1940年に制式採用。1945年までに1万機以上が生産され、日本の飛行機としては最多だそうです。

体育館のように広い展示場にも飛行機がずらりと。

よく目立っていた飛行艇は、防衛庁技術研究本部と新明和工業によるUF-XS実験飛行艇。日本初のコンピュータによる自動飛行安定装置を搭載していたそうです。

ロッキード/三菱F-104J要撃戦闘機。
最も速く、最も高く飛べる超音速戦闘機としてアメリカで開発され、三菱重工業が1961~1967年に230機をライセンス生産。前部胴体と尾部が各務原で製造されたそうです。
その昔、特撮映画に登場する戦闘機は大体こんなスタイルだったような記憶があります(^^)

もう一つ独特のスタイルで目立っていたのが、低騒音STOL実験機《飛鳥》。

ターボファンエンジンが主翼の上にあるのが特徴的ですが、このエンジンの排気をフラップに沿って下向きに曲げ、強い揚力を発生させることでSTOL(短距離離着陸)を目指したものだそうです。1985年から3年半ほど、岐阜飛行場で飛行実験を行ったそうです。
展示は大きく「航空エリア」と「宇宙エリア」に分かれ、宇宙エリアの宇宙開発関連の展示も充実していました。

日本の人工衛星打ち上げ用液体燃料ロケットとしては初めて主要技術の全てが国内開発された《H-Ⅱ》ロケットのフェアリング(先端カバー)。内側にあるのは軌道再突入実験機《りゅうせい》とロケット性能確認用ペイロード(実験観測機)《みょうじょう》の実物大模型。

火星探査機《オポテュニティ》
2004年1月に火星に着陸、当初は短時間しか活動できないと思われていたにも関わらず、2019年2月まで15年も活動。火星で活動した探査車の最長記録を打ち立てました。

こちらは記憶に新しい、2012年に火星に着陸した《キュリオシティ》。

日本が世界に誇るべきはやはり《はやぶさ》とこの《はやぶさ2》ですね。

日本人宇宙飛行士を紹介する時、民間がやったことだからということなのか、秋山豊寛氏を無視することがありましたが、ちゃんと秋山氏を同格に紹介しているところは好感が持てます。ただ二番目の毛利衛氏から01と数字が振られている意味は分かりませんでしたが。

スペースシャトルはかつて宇宙開発のシンボル的存在でしたが、これが引退する時代が来るとは思いませんでした。

出口近くにあったパネル。……ひ、ひねそと……ひそね? とまそん?? 何かのアニメ???
あとから調べると、2018年制作のテレビアニメだそうです。呪文のようなタイトルも「ひそね」と「まそたん」、だそうで。航空自衛隊岐阜基地(!)を舞台に、戦闘機に擬態するドラゴンが活躍するのだとか……!?
舞鶴で見かけた「艦コレ」パネルといい、こういう実在組織とのコラボ(?)って流行りなんですかね。もっともこの絵柄は、いわゆる萌え系とは一線を画しているようですが……?

ちょっと面白かったのが、ここへ来る前にアクア・トトぎふ近くで見かけた空宙博の顔出しパネル。文字が逆さまになっていますが、撮影した後で逆さまにして見ることで、アクロバット飛行や宇宙遊泳の気分を出そう、ということのようですね。

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト