岐阜・金の御朱印めぐり その1
へろんです。
以前の記事にも書きましたように、2019年のGWに岐阜旅行へ行った際、岐阜市の金(こがね)神社では毎月最終金曜日を「Premium金Day」として、金文字の限定御朱印を授与していることを知りました。5月1日も改元記念ということで特別に授与されていたものの、とんでもない混雑で諦めましたが……。
うちの会社では数年前から有休消化率の向上という名目で、年数日は強制的に「計画年休」を取ることになっています。ただしそれは半年も先までの予定を決め、決めたら何があろうと、たとえ仕事の予定が入ろうと変更できない(休みの取り消しができない)、意味不明に融通の利かない制度なのですが……。
数ヶ月先の予定なんて公私ともに分かるわけないですから、もうエイヤッと適当な日を指定するしかありません。そうして決めた日の一つが、2019年6月28日。
この日が近づいてきて、妻も仕事だし、さてどうしよう、と考えた時……ふとこの日が6月の最終金曜日であることに気付きました。
金神社の限定御朱印の日じゃん。しかもGWと違って平日だから、まだ空いてるんじゃなかろうか。たまたまこの日が休みなんて二度とチャンスがないかもしれん! 他にも岐阜で見逃したところもあるし……。
というわけで、妻に言いました。
「28日やけど、岐阜に車で日帰りで行ってくるわ」
「え! 岐阜はお気に入りだから私も行く!」
「……いいけど仕事休めるの?」
「仕事終わってから出ちゃだめ?」
「おいおい、それじゃ限定御朱印の授与時間終わってるって」
「じゃあ後から電車で行く!」
……というわけで、一人で日帰りのつもりが、またも泊りがけの小旅行になったのでした。
* * *
6月28日早朝に一人で出発、岐阜市に到着したのは午前8時過ぎ。GWの時は、この時間すでに金神社が面している金華橋通りには駐車場待ちの渋滞が出来ていました。
さて今日は……渋滞はできていない。ここを曲がると無料駐車場だけど、空いてるか……おお、一つだけ空いてた!
無事に車を停め、まずはお詣り。

有名な金色の鳥居。

この時はまだそれほどの列ではありませんでした。

無事頂きました、金文字の限定御朱印。
うーん、金文字の御朱印は画像の調節が難しいですね。いつものように明るくすると、金文字も薄れてしまいます。コントラスト調節にも限界が。というわけで、いつも載せている御朱印よりも暗めです。

御朱印を頂くまでに並んでいた時、壁に貼られたチラシが目に留まりました。
ん? 最終金曜日限定の「金の御朱印」って他でもやってるの?
妻と二人だと、御朱印だけに連れまわすわけにはいかないけど、今日のうちなら気兼ねなく回れる……。
今日他に行こうと思ってたところは他の日でも行けるけど、最終金曜日に休めるチャンスは二度とないかもしれない……。
よし、全部でなくても良いから行けるところに行ってみよう!
というわけで、図らずも「金の御朱印」巡りを始めることになったのでした。
* * *
まずはGWにもお詣りしました伊奈波神社。

こちらはまだ空いていました。

伊奈波神社の限定御朱印。
続いては初めてお詣りさせて頂く橿森神社。この中の岐阜信長神社(建勲神社)にて限定御朱印が頂けるとのこと。ちなみに有名な楽市楽座はこの地で開かれたのだそうです。

案内板には、橿森神社の通常御朱印は一の鳥居をくぐってすぐの授与所にて、岐阜信長神社の金の御朱印は奥の拝殿にて、と別々の場所で頂けるとありました。
まずは奥の拝殿へ進みます。

境内を入ってすぐ左手に見えてくるのが建勲神社、通称「岐阜信長神社」。かの織田信長を御祭神としています。

岐阜信長神社にお詣りしてから奥へ進み、二の鳥居をくぐって登ったところにある拝殿。

この拝殿内で、岐阜信長神社の金の御朱印を頂きました。
左下にある織田信長の花押が良いですね。

授与所まで戻り、頂いた橿森神社の御朱印。
金神社で撮影したチラシをデジカメの画面で確認し、残る行き先を確認。橿森神社から近いところとして、岩戸弘法弘峰寺に向かいます。

色鮮やかな拝殿。

こちらにも金の御朱印ののぼりが。

弘峰寺の金の限定御朱印。

台紙に千日草が描かれた月替わりの書き置き御朱印も頂きました。
続いてJR岐阜駅の南にある玉性院へ。

住宅街のただ中にあります。

限定御朱印の案内板。

金のお多福さまの限定御朱印。
いよいよ最後、岐阜市の西側にある鏡島弘法乙津寺へ。

弘法大師様の命日にあたる毎月21日を縁日としており、どうやらその日にも限定御朱印があるようです。

こちらは弘法大師様のお姿が金色になっているようですね。
昔からコンプリートとか完収とかにほとんど興味のなかった私が、今回はこれにて珍しくコンプリート達成!
ちょっとした達成感(笑)に浸りながら、寺務所でふと見ると、金神社で貼りだしてあったあの「金の御朱印」案内チラシがありました。
「すみません、このチラシも一枚頂いていいですか?」
「どうぞどうぞ。あ、こちらに新しいチラシがあるので、これもどうぞ。限定御朱印を頂けるところがもっと増えてるんですよ」
・・・・・はい!?
To be continued ……

にほんブログ村
以前の記事にも書きましたように、2019年のGWに岐阜旅行へ行った際、岐阜市の金(こがね)神社では毎月最終金曜日を「Premium金Day」として、金文字の限定御朱印を授与していることを知りました。5月1日も改元記念ということで特別に授与されていたものの、とんでもない混雑で諦めましたが……。
うちの会社では数年前から有休消化率の向上という名目で、年数日は強制的に「計画年休」を取ることになっています。ただしそれは半年も先までの予定を決め、決めたら何があろうと、たとえ仕事の予定が入ろうと変更できない(休みの取り消しができない)、意味不明に融通の利かない制度なのですが……。
数ヶ月先の予定なんて公私ともに分かるわけないですから、もうエイヤッと適当な日を指定するしかありません。そうして決めた日の一つが、2019年6月28日。
この日が近づいてきて、妻も仕事だし、さてどうしよう、と考えた時……ふとこの日が6月の最終金曜日であることに気付きました。
金神社の限定御朱印の日じゃん。しかもGWと違って平日だから、まだ空いてるんじゃなかろうか。たまたまこの日が休みなんて二度とチャンスがないかもしれん! 他にも岐阜で見逃したところもあるし……。
というわけで、妻に言いました。
「28日やけど、岐阜に車で日帰りで行ってくるわ」
「え! 岐阜はお気に入りだから私も行く!」
「……いいけど仕事休めるの?」
「仕事終わってから出ちゃだめ?」
「おいおい、それじゃ限定御朱印の授与時間終わってるって」
「じゃあ後から電車で行く!」
……というわけで、一人で日帰りのつもりが、またも泊りがけの小旅行になったのでした。
* * *
6月28日早朝に一人で出発、岐阜市に到着したのは午前8時過ぎ。GWの時は、この時間すでに金神社が面している金華橋通りには駐車場待ちの渋滞が出来ていました。
さて今日は……渋滞はできていない。ここを曲がると無料駐車場だけど、空いてるか……おお、一つだけ空いてた!
無事に車を停め、まずはお詣り。

有名な金色の鳥居。

この時はまだそれほどの列ではありませんでした。

無事頂きました、金文字の限定御朱印。
うーん、金文字の御朱印は画像の調節が難しいですね。いつものように明るくすると、金文字も薄れてしまいます。コントラスト調節にも限界が。というわけで、いつも載せている御朱印よりも暗めです。

御朱印を頂くまでに並んでいた時、壁に貼られたチラシが目に留まりました。
ん? 最終金曜日限定の「金の御朱印」って他でもやってるの?
妻と二人だと、御朱印だけに連れまわすわけにはいかないけど、今日のうちなら気兼ねなく回れる……。
今日他に行こうと思ってたところは他の日でも行けるけど、最終金曜日に休めるチャンスは二度とないかもしれない……。
よし、全部でなくても良いから行けるところに行ってみよう!
というわけで、図らずも「金の御朱印」巡りを始めることになったのでした。
* * *
まずはGWにもお詣りしました伊奈波神社。

こちらはまだ空いていました。

伊奈波神社の限定御朱印。
続いては初めてお詣りさせて頂く橿森神社。この中の岐阜信長神社(建勲神社)にて限定御朱印が頂けるとのこと。ちなみに有名な楽市楽座はこの地で開かれたのだそうです。

案内板には、橿森神社の通常御朱印は一の鳥居をくぐってすぐの授与所にて、岐阜信長神社の金の御朱印は奥の拝殿にて、と別々の場所で頂けるとありました。
まずは奥の拝殿へ進みます。

境内を入ってすぐ左手に見えてくるのが建勲神社、通称「岐阜信長神社」。かの織田信長を御祭神としています。

岐阜信長神社にお詣りしてから奥へ進み、二の鳥居をくぐって登ったところにある拝殿。

この拝殿内で、岐阜信長神社の金の御朱印を頂きました。
左下にある織田信長の花押が良いですね。

授与所まで戻り、頂いた橿森神社の御朱印。
金神社で撮影したチラシをデジカメの画面で確認し、残る行き先を確認。橿森神社から近いところとして、岩戸弘法弘峰寺に向かいます。

色鮮やかな拝殿。

こちらにも金の御朱印ののぼりが。

弘峰寺の金の限定御朱印。

台紙に千日草が描かれた月替わりの書き置き御朱印も頂きました。
続いてJR岐阜駅の南にある玉性院へ。

住宅街のただ中にあります。

限定御朱印の案内板。

金のお多福さまの限定御朱印。
いよいよ最後、岐阜市の西側にある鏡島弘法乙津寺へ。

弘法大師様の命日にあたる毎月21日を縁日としており、どうやらその日にも限定御朱印があるようです。

こちらは弘法大師様のお姿が金色になっているようですね。
昔からコンプリートとか完収とかにほとんど興味のなかった私が、今回はこれにて珍しくコンプリート達成!
ちょっとした達成感(笑)に浸りながら、寺務所でふと見ると、金神社で貼りだしてあったあの「金の御朱印」案内チラシがありました。
「すみません、このチラシも一枚頂いていいですか?」
「どうぞどうぞ。あ、こちらに新しいチラシがあるので、これもどうぞ。限定御朱印を頂けるところがもっと増えてるんですよ」
・・・・・はい!?
To be continued ……

にほんブログ村
スポンサーサイト