fc2ブログ

「いじめをするのなら・・・」

へろんです。
先日、MBSラジオの「朝からてんコモリ!」子守康範氏が紹介しているのを偶然聞いて知ったのですが、ある声優さんがツイッターに書いた文章が大きな話題になっているとのこと。紹介された文章は大いに共感できるものだったので、その夜うろ覚えの名前や内容でネット上を探し回りました。

春名風花という人(すみません、知りませんでした)のツイッターだったのですが、どうもツイッターって時系列がよく分からないし、順番もよく分からないものの、2019年8月25~26日にアップされたもののようでした。
本当はこうしたニュース記事が分かり易いかも知れませんが、どうしてもご本人の文章を確認したかったので、以下にその部分を引用させて頂きます。

      *      *      *

毎年この時期になると「無理して学校に行かなくて良いんだよ」というツイートがタイムラインに溢れます。一見優しい言葉に見えますし、緊急対応としても間違いではありません。でも、「学校に行かなくてもいいんだよ」と言うメッセージは、本来、いじめている側にかけるべき言葉です。

他人の学ぶ権利を邪魔するのならば、学校には来ないでください。いじめなんてせず、真面目に学校に通いたい人達の迷惑になります。そして、いま現在いじめを受けている皆さん。あなたがたには堂々と学校に行く権利があります。誰にも遠慮せず学ぶ権利があります。その事を絶対に忘れないでください。

学校から追い出されるべき生徒は、いじめを受けた子どもではありません。学校に残さなければならないのはいじめをしていない子どもたちです。「つらいなら学校なんて行かなくて良いんだよ」と、いじめられた側を追い出して、何事もなかったように学校生活を送ろうとする人達を、僕は絶対に許せない。

なので、夏休みの終わりに声を大にして書いておきます。「いじめをするのなら、学校なんて来なくても良いんだよ」


      *      *      *

「学校なんて来なくても良い」なんて甘すぎる。「いじめをするのなら、学校に来るな」と言うべきと思います。
こう言うとよく出てくる反論が、いじめた側の学ぶ権利を奪うのか、という擁護論。
でもいじめた側というのは、すでにいじめられた側の学ぶ権利を奪っています。
人はどんな人であっても様々な権利を持っています。しかし他者の権利を奪ってしまった者は、どんなに「犯罪者にも権利がある」と叫ぼうが、自身の権利を制限されることになります。いじめられた側の学ぶ権利を侵害した者が、自身の学ぶ権利を主張するのは虫が良すぎます

いじめた側にも事情がある(家庭の事情とか自身もいじめられたとか)という擁護論もよく出てきますが、たとえどんな事情があっても「やってはいけないこと」って間違いなくあるじゃないですか。その「やってはいけないこと」に、どうしていじめは入らないのでしょうか?

子供なんだから、という意見もありますが、たとえ子供だって罪を犯せばまったく何も措置を取らないというわけではないでしょう。何だったら監督責任でいじめた側の親を罰してもいいと思います。

結局、今の社会は「いじめ」というものを犯罪だと思っていないのではないでしょうか。だからいじめた側の権利だの事情だのを持ち出してくる輩も出てくる。
そしてこの問題、「学校」を「会社」のような大人社会に置き換えた場合、より難しい問題になってきます。
会社でいじめがあったら、いじめた側ではなく、いじめられた側が会社を去るのがほぼ100%ではないでしょうか。教育現場である「学校」と利益追求の場である「会社」の違いは承知の上ですが、人の集まりという共通項で考えた場合、そうした大人社会の悪弊が子供の世界にも反映しているように思われます。
最近はようやくハラスメント問題が注目されて「いじめた側」の責任もある程度は追及される可能性も出てきたようです。子供であっても、そもそも「いじめ」というものが犯罪であるという認識が広がってほしいものです。

スポンサーサイト



機動警察パトレイバー展

へろんです。
2019年のお盆休み、旧友からの連絡で、大阪南港のATCホール・ウミエールキューブにて「機動警察パトレイバー30周年突破記念展」が開催されていることを知り、旧友と休みの合った8月17日に行ってきました。
原画、セル画、ラフ画など初公開の素材を含め約100点を展示、とのことですが、そのあたりは当然ながら撮影禁止。一方で撮影可の立体造形などもたくさん展示されていました。

機動警察パトレイバー展入り口

『機動警察パトレイバー』。1988年から1993年を中心に、アニメ、漫画、映画などで発表された、発表時期より約10年後を想定した“近未来”SF。作中で描かれた1998~2002年頃の近未来世界は、今や20年も昔となり、その点でも不思議な感じのする作品です。
作中では「レイバー」と呼ばれる、中に人が入って操縦する巨大人型ロボットがあちこちで使用されており、警察でも導入されたのがパトロール・レイバー、すなわちパトレイバー

パトレイバーのフィギュア
展示会場入り口付近の、撮影可のフィギュア。右下のパトカーから大きさはご想像頂けるかと。両肩の赤色灯が警察装備であることを表しています。

パトレイバーの操縦席
レイバーの胸のあたりを開くとこういうコクピットがあって、操縦者が乗り込みます。この実物大模型に座ったのは、主人公の声を演じた声優の冨永みーなさんだけなんだとか。

パトレイバーが所持する「リボルバーカノン」
パトレイバーは武器として、拳銃をそのまま巨大化したような「リボルバーカノン」を所持しています。
この実物大リボルバーカノン、何と7万円ほどで販売されたこともあって、実際にいくつか売れたのだとか(@O@)。
全長は一説では130cm。これ買っても置いておくしかないと思いますが……。

パトレイバーが所持する「リボルバーカノン」
設定として、口径は37mm。このサイズ、実在の兵器としては第二次大戦中にアメリカ軍が使用した対戦車砲、M3 37mm砲があったりします。
……つまりパトレイバーワールドでは対戦車砲クラスをぶっ放していたのか!! (((( ;゚Д゚)))

東京湾大開発プロジェクトのための「方舟」
劇場版アニメ第一作『機動警察パトレイバー the Movie』(1989年)で舞台となった、東京湾上に建設された「方舟」。作中では温暖化による海面上昇に備え、東京湾に堤防を築いて干拓してしまおうという「バビロンプロジェクト」という名のとんでもない計画が進行しており、そのために造られた施設。現実世界の諫早湾干拓事業を見た時、この「バビロンプロジェクト」を思い出しました……。

「方舟」で繰り広げられるレイバー同士の決戦
台風による暴風雨の中、「方舟」で繰り広げられたレイバー同士の決戦。上になったレイバーの肩に、コクピットから出た操縦者が立っています。人と比べてこれほど大きな歩行機械が暴れまわるのですから、えらいことになります (((( ;゚Д゚)))

劇場版第一作の「666」のナンバープレートをつけたカラス
劇場版第一作で象徴的に登場する、「666」のナンバープレートをつけたカラス。ってこういうのも作ってしまうんですかい!

QVAで登場する鍵
OVAの中で登場する鍵。これはもう受け狙いですね(^^;)

売店では友人が特製ラベルの日本酒をしげしげと眺めている後ろで、私はメモリアルブックレットを買おうかどうしようか、しばらく迷ったのですが……主人公の泉野明ばかりが注目されるのが不満ではありますが、会場でも展示されていたメガネ姿が可愛い香貫花クランシーや、ダンディな榊さんがこれにも載っていたので、買ってしまいました(ただし女性キャラでは熊耳さんがより好きなんですけどね)。

パトレイバー展のチラシには転売への注意も
出入り口に設置されていたチラシの下には「転売目的での持ち帰りはご遠慮ください」と書かれた張り紙が。転売といえば御朱印でも大問題になってますが、こんなものまで転売するヤツらがいるんですか! 

レシートにもロゴマーク入り♪
こういうロゴが入ってると、もしかしてレシートでも価値が出たりして(^^)
冗談はともかく、転売目的で跳梁跋扈するヤツラは何とかならんものですかね。

      *      *      *

この展示会では触れられていませんでしたが、ワタクシ的にパトレイバー作品の中でも特に印象深いのは、劇場版第2作『機動警察パトレイバー2 the Movie』(1993)。


2002年を舞台に、テロリストによる東京攻撃の「演出」が始まり、翻弄される警察と自衛隊の対立という事態にまで発展します。
主人公の一人、後藤隊長は、この期に及んでもなお権力闘争と責任転嫁に汲々とする警察上層部を見限り、会議でつぶやきます。

前線を遠ざかるにつれて楽観主義が現実にとって代わる。そして最高意思決定の段階では、現実なるものはしばしば存在しない。戦争に負けている時は、特にそうだ」
「戦争? そんなものは始まっておらんぞ」
「もう始まってますよ!」

そこへ一人が駆け込んできて、とうとうテロリストの攻撃が始まったと伝えます。
ついにブチ切れた後藤隊長は怒声を発します。

「だから! 遅すぎたと言ってるんだ!!」


若い頃、会社の問題で何度も後藤隊長のセリフを心中でつぶやいていました。でも歳をとって自分も「現実」の中に組み込まれてしまっていることを考える時、より暗~い気持ちになってしまいます。

      *      *      *

パトレイバー展を見終わった後、ATC内をぶらぶらしていて見つけたのが……

G20大阪サミット本会議場で使用されたテーブルと椅子
2019年6月28、29日にインテックス大阪で開催された、G20大阪サミット本会議場で実際に使用されたというテーブルと椅子。自由に座って写真撮影して良いということで、家族連れがお子さんを座らせて記念撮影していました。

G20大阪サミット本会議場の様子を写した写真
展示されてた写真。へぇ、米中に挟まれてたのか……。

G20大阪サミット本会議場の記念写真
こういう記念写真も撮られてたんですね。
それにしても、サミット直後にも思ったのですが、あれで何が決まったんでしたっけ……??
「遅すぎたと言ってるんだ!!」と叫ぶようなことにだけはならなければ良いのですが。

写真展「放散虫」

へろんです。
2019年8月15日、実はさる所用があって東京にいました。所用は午前中で終了し、浜松町で昼食を摂った後、駅でふと目に留まったチラシ。

写真展「放散虫」チラシ

おお、放散虫の写真展!? しかも入場無料♪ 場所は……六本木? ってよく聞くけどどこ? ふむ、地下鉄で3駅だと近いではないですか。
予約していた新幹線の時間までまだだいぶ時間があったので、行ってみることにしました。

以前、東北大学理学部自然史標本館の紹介記事でも書きましたが、放散虫はごくごく小さな原生生物ですが、その形の多様さ、面白さから注目される生き物です。

放散虫模型
東北大学理学部自然史標本館で展示されている、放散虫の拡大模型

写真展「放散虫」入口
夏休み特別イベント【生物がつくる形のふしぎ】 写真展「放散虫」~ 小さな ふしぎな 生き物の 形 ~は六本木のFUJIFILM SQUARE(フジフイルム スクエア)で、2019年8月9日から22日まで開催されています。

階段にも放散虫が
振り返ると階段にも放散虫が。

写真展「放散虫」入口
FUJIFILM SQUAREの中は撮影不可が多いようですが、この写真展の様子は、撮影及びネット掲載OKということでした。

写真展「放散虫」
この不思議なまでの多様性は引き込まれます。

写真展「放散虫」
新潟大学理学部の松岡篤教授の調査によると、放散虫をテーマにした写真展は世界初なのだとか!

写真展「放散虫」トークイベント
ちょうどトークイベントが開催されていました。マイクを持っておられるのは放散虫造形作家・横山隼氏。左も専門家の先生だそうです。

放散虫拡大模型
横山隼氏の作成された放散虫模型。

写真展「放散虫」トークイベント
トークイベントも大勢の人で盛況でした。

Crococapsa sp.
Crococapsa sp.
クロコカブサの仲間。なんかファンタジーの舞台に出てきそうな不思議な形です。

Mirifusus dianae
Mirifusus dianae
段ボールの断面のような構造は「トラス構造」という軽くて丈夫な形だそうです。目に見えないような微小な生き物にそういう構造があるというのも不思議なものです。

Hexastylus sp.
Hexastylus sp.
「Hexa」は6という意味ですが、8方向に角が生えています。Hexastylus属の中の別種なのか、同じ種類の中でも角の数に多様性があるのでしょうか?

硫酸ストロンチウムの殻を持つ放散虫
放散虫の殻はガラス質の他に、硫酸ストロンチウムの骨格を持つものもいるのだとか。死ぬとすぐに溶けてしまうため、化石としては残らないそうです。

写真絵本「ほうさんちゅう ちいさな ふしぎな 生きものの かたち」
会場で写真絵本「ほうさんちゅう ちいさな ふしぎな 生きものの かたち」が販売されていたのですが……

pantanellium sp.のフィギュア
会場限定の放散虫フィギュア付き! ということでかなり迷いましたが、買おうとすると……
よく見ますと絵本は1500円、フィギュア付きは2500円でした。でもせっかくだから、とフィギュア付きにしました(^^;)


フィギュアはpantanellium sp.。パンタネリウム属を調べてみますと、三畳紀から白亜紀の化石が見つかる絶滅種のようです。

帰宅してからよく見ますと、絵本の裏表紙には「定価1400円+税」とありました。
1400×1.08=1512円。
会場特価で12円お得のようですね?

なお後から調べますと、本写真展は9月13日~19日には「富士フイルムフォトサロン 大阪」でも開催されるそうです。
あっ、それなら大阪で見られたかも……とは思いましたが、新幹線に乗るまでの時間を有意義に使うことができました。


にほんブログ村 歴史ブログ 博物館・記念館へ
にほんブログ村


にほんブログ村 科学ブログ 科学館・科学博物館へ
にほんブログ村

小松左京・尾瀬あきら 『星を消す男』

へろんです。
これまでネット上にほとんど情報がない名作SFとして、1986年(昭和61年)に「SF BOX」と銘打って発売された、小学館の少年ビッグコミック 1月17日増刊号に掲載された『冬のセリカ』『時間花火(タイム・ワーク)』を紹介させて頂きました。

少年ビッグコミック 1986年1月17日増刊号「SF BOX」

この表紙をご覧になって、「こいつは小松左京先生のことをちょくちょく言ってるのに、この表紙に名前があることには触れないのか?」て思われませんでした? 思って頂けましたら光栄です(^^)

この本に掲載されていて取っておいたお気に入り作品の3つ目。
原案:小松左京、作画:尾瀬あきら『星を消す男(スペース・イーター)』。巻頭を飾った50ページの読み切り作品です。

      *      *      *

人口増加、食糧危機、生活の退廃で荒れ果てたスペースコロニー《希望》の中で、おそらく裏社会の仕事も請け負う賞金稼ぎのマリオ。彼にもたらされた依頼は、4年前に太陽系を旅立っていった外宇宙移住船《スター・アロー》号がなぜか帰還し、しかも応答がないことの原因調査と、《スター・アロー》号の爆破。
すでに荒廃した地球には、一度外宇宙へと旅立った人々が帰ってきたとしても、もう一度受け入れる余地などないためだった。
だが実は《スター・アロー》号には、マリオの元恋人も乗っていた。4年の間に移住船の中では何か起こったのか。何を発見し、帰還して何を地球にもたらそうとしているのか……。

      *      *      *

マリオの最後の決断、この物語の決着が果たして正しかったのか、私には分かりません。おそらくは小松先生や尾瀬先生も含めて、誰もこれが正解、と言っているわけではないのかも知れません。
正解がない、ということが正解なのかも知れません。

「やさしい神様だった……オレを仲間にするっていってくれた」
「人間は神様になれるほど成長しちゃいない。もっと苦しんでのたうちまわって反省して……それでも駄目ならそれでいい……」


このマリオの台詞は、たぶん小松先生がいちばん言いたかったところじゃないかと思います。

小松左京先生の『神への長い道』(1967)は、日本SFの最高峰と言われる『果てしなき流れの果に』(1965)に匹敵するとワタクシ的に考えている中編ですが、この中で「人類だってやれるところまでやってみるんだ」「(進化し続ける)宇宙よ、しっかりやれ!」、みたいなフレーズが出てきます。
たぶんマリオの台詞も、同じく現在のどうしようもない人類に対する愛情、を込めたものだと思います。

ただそれでも、一方で、可能性を摘んでしまうことはないんじゃないのか!? とこれを読んだ当時から思っていました。
私が考えたラストは、任務を遂行したと見せかけて、《スター・アロー》号をもう一度旅立たせるとか、実はこっそり一部を持ち帰って……というものなんですけどね。
もしかしたらページ数の関係とか他のスタッフによってこういうラストになったのかも知れません(ちなみに小松先生は「原案」、あと「脚本:天竺丈太郎、メカデザイン:吉田穣・米田裕」というお名前も見えます)。小松左京先生がほんとはどうお考えだったのか、できるものならお聞きしたかったものです。

さて、この作品の作画を担当された尾瀬あきら先生ですが、皆さんはどんな作品を挙げられるでしょうか?
私はこの『星を消す男』と、『とべ! 人類』(1978)、『リュウ』(1986~1988)です。私が勝手に名付けたところの、尾瀬あきらSF三部作。それぞれいつか取り上げたい名作です。まぁこういう挙げ方をする人はいないでしょうけど、おられましたら是非お友達になりたいものです(^^)

岐阜・金の御朱印めぐり その2

へろんです。
2019年6月28日、岐阜市の金(こがね)神社で最終金曜日限定「金の御朱印」案内チラシを見かけたことで、図らずも始めてしまった「金の御朱印」めぐり(その1はこちら)。

金の御朱印案内チラシ

金神社を含めて計6ヶ所、一人の気楽さもあって、比較的順調にまわることができました。
最後の鏡島弘法乙津寺で、「金の御朱印」めぐりに新しいバージョンのチラシがあることを知ります。
しかも、こちらで全部回れたと思っていたのに「限定御朱印を頂けるところがもっと増えてる」とのこと!

「えー、そうなんですか。じゃあまた回らないといけないですね」とにこやかに受け取りながら、内心ではコンプリートの達成感が雲霧消散しつつありました(笑)。
車に戻り、チラシ上で増えた場所を探します。

金の御朱印の新しいチラシ

なになに、左上に載っている天龍寺? 場所は? 岐阜県可児市って……??

カーナビに急いで入力し、検索すると……高速道路を飛ばしても1時間以上かかるとな!
時すでに午後3時半。さすがにこれ以上は時間、ガソリン代、高速代までつぎ込むのもいかがなものか、と諦めました。
一日しかない限定御朱印で、一日では回り切れない距離ってどうなんでしょうか……(泣)(後から落ち着いて地図を見ると、地道の方が多少は近かったのかも知れませんが……初めての土地なので何ともいえません)

その他に増えたところは?

………え? 岐阜城!?

      *      *      *

岐阜城でも日本各地で増えつつあるお城の御朱印(「御城印」とか「登城記念証」とか名前は統一されていませんが、岐阜城は「城御朱印」と呼んでいるようです)があるのは知っていました。

普段はこのような感じ

お城の「御朱印」と呼ぶものは神社仏閣の御朱印とは明確に違うものだし、とこれまで手を出してきませんでしたが、ネットで調べていると、この日は岐阜城の城御朱印も「Premium金Day」に合わせて限定版を出すことを見つけていました。
あくまでも神社仏閣の御朱印とは別物として記念の品、土産物の一つとしてこれは良いと思い、実はこの日の昼に初めての「城御朱印」を入手していました。

岐阜城「城御朱印」

岐阜城のある金華山ロープウェー乗り場売店で販売しています。神社仏閣の御朱印は必ずお詣りしてからでなければなりませんが、お城の場合は一種の記念品ですから、必ず岐阜城に登らなければいけないわけでもありません(私は別の日に登りましたが)。
しかもこの限定版はデザインも色使いも非常に良く出来ています。

「城御朱印」取材クルーも

どうやら地元TV局と思われる取材クルーもいました。この日が「Premium金Day」なので、城御朱印を買う人を取材していたようです。「孫のために買いに来た」というおばあさんや、「お土産にするので3枚下さい」というおじさん、皆それぞれ良い顔をしてらっしゃいました。
神社仏閣の御朱印は代理授与や一人で複数枚受けることは原則許されませんが、お城の御朱印はあくまで別物なので、そうしたことが許されるのも良い点です。

岐阜城の城御朱印、特にこの限定版は、アイデア、デザイン、手軽さ、どれを取ってもすばらしい出来の記念の品、お土産だと思います。
ただ、これと神社仏閣の御朱印とを、同じカテゴリーに入れるのは、果たしてどうなんでしょうか……??

後から調べてみると、 【金の御朱印 】誕生経緯を発見しました。
「金の御朱印」めぐりのチラシの下には可愛い女性のイラストが描かれていますが、実は岐阜ご当地タレントの「やながせゆっこ」さんを描いたものだそうです。
「Premium金Day」には黄金色の衣装で「金の御朱印」めぐりの場所にも出没されるようで、それなら会いたかったなあ(^^)

で、彼女のブログにある誕生経緯によれば、御朱印ブームを知った関係者が地域活性化のために金神社にお願いに行き、2016年のGW限定で、金の御朱印が誕生したのだとか。これが人気になって毎月の最終金曜日ごとになり、さらに他の神社仏閣にも広がったということだそうです。
ゆっこさんが金神社の鳥居前で、金神社の御朱印帳を広げている写真も掲載されています。よくよく見ると、そこには神社もお寺も、さらには岐阜城の城御朱印も、一つの御朱印帳に収められています。

意見の分かれるところですが、御朱印は神社とお寺では分けましょう、と言われていますよね。実際はあまり神経質になる必要はないとも言われますが、少なくとも、城の「御朱印」は意味合いからして別物なのだから、一緒に貼ってはいけません、というのはかなり浸透している認識ではないかと思います。

しかしこれらが同居したゆっこさんの御朱印帳を見ていると、そこではもはや、神社仏閣の御朱印も「御朱印様のもの」も超越した、「金の御朱印」という新たなカテゴリーが誕生しているようでした。

実際、「金の御朱印」はその誕生経緯からして「地域活性化」を目的としたものであり、本来の御朱印にはなかった新たな「付加価値」が加わったもの、といえるでしょうか。
確かに、昔から神社仏閣への参拝は旅行や観光と密接に結びついていました。御朱印と地域活性化が結びつくのは自然なことなのかも知れません。
「金の御朱印」が、従来の意味合いに加えて新たな付加価値を加えた、時代の「進化形」であるのか、もはや新たなステージにまで発展した「新種」ともいえるものなのか……。

      *      *      *

うちの会社で「俺もゴシュインやってる」という人がいたので訊いてみると、京都の酒蔵をめぐる「御酒印」でした。
この間うかがったお話によると、広島のマリホ水族館では「魚朱印」(ギョシュイン)を配布しているのだとか。
そして先日、奈良県のとある道の駅で見かけたパネルには……「御湯印」!?

「御湯印」めぐりって・・・!?

いやもう、ここまでいろいろ出てくると、すごいというか唖然というか……。
たぶん日本全国で、地域活性化とか観光業とかイベント企画とかに係る人々が、「ゴシュイン」とかけられるような似た言葉で何かないか、目を皿のようにして探索されているのではないでしょうか。

「御朱印」ブームがピークを迎え、参拝者のマナー違反や転売問題が取り沙汰される一方、こうして裾野がどんどん広がっていく先にあるのはどのような「御朱印ワールド」なのか……後から振り返ると、「あの頃が転換期だった」と言われるような時にいるのかも知れません。


にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村

プロフィール

へろん

Author:へろん
へろん(♂)としろ(♀)の夫婦ですが、最近はへろん一人で書いてます。「御朱印」「SF」が多くなってますので、カテゴリからご興味のあるジャンルをお選び下さい。古い記事でもコメント頂けると喜びます。拍手コメントは気付くのが遅れてしまうことがありますが、申し訳ございません m(_ _)m

カウンター
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
ぺそぎん メモ帳
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR