fc2ブログ

大阪府岬町・みさき公園

へろんです。
大阪府の南端に位置する岬町には、動物園と遊園地が併設された「みさき公園」があります。
関西のレジャー施設がだんだん少なくなっている現在、1957年(昭和32年)に南海の創業70周年記念事業のひとつとして開園したみさき公園は、貴重な現存施設なのですが……

2019年3月26日、南海電鉄は2020年3月末で「みさき公園」事業から撤退を発表
ううむ、それは何としても回避してほしいところですが……どうなるか分からないけど、行けるうちに応援の意味も兼ねてもう一度は行っておこう、と妻と話しまして、2019年9月14日に行ってきました。

      *      *      *

みさき公園のキリン
みさき公園の動物園は、キリンの繁殖の多さでも知られているそうです。

『けものフレンズ』とのコラボ
キリンの柵にあったイラストは、どうやら『けものフレンズ』という作品とのコラボのようですね。
そういえば高知市のわんぱーくこうちアニマルランドでも見かけましたが、いろんな動物つながりでコラボしているようです。
たぶん左がキリンのキャラですね。右は何の動物だろう……?

キリンに見られるハート型の斑
キリンの身体にはハート型の斑があるそうです。

みさき公園のキリン
どこかにあるかな~、と後で写真をしげしげと眺めますと……

これがハート型の斑?
掲示の場所とは違いますが、これなんかどうですかね?

みさき公園のサル山のサル
ここのサル山は開園以来ずっと変わらず、日本最大級だそうです。この日は直射日光が照りつける暑いさ中で、あまり良いタイミングに来てくれませんでしたが。

みさき公園の動物ふれあい広場
動物ふれあい広場では餌をあげられるのですが、朝一だったためか、ものすごい食欲でした。

みさき公園のカピバラ
暑い中、水浴中のカピバラ。のほほ~んと「らしい」感じでしたね。

みさき公園の凝ったゴミ箱
ゴミ箱のデザインも素敵です。

みさき公園のイルカショー
みさき公園のイルカショーは全国でもトップクラスと言われているのだとか。別料金がかかりますが、一見の価値はあります。
開始前に、しきりと前から3列目までは濡れる可能性がある、とさかんに注意のアナウンスがされるのですが……

みさき公園のイルカショー
ショーの開始から間もなく、でかいボールをたくさんプールに入れて……

みさき公園のイルカショー


みさき公園のイルカショー
そのボールをイルカが尾びれでぶち上げます。しかも、観客席めがけて!

みさき公園のイルカショー


みさき公園のイルカショー


みさき公園のイルカショー
もう乱れ打ち(笑)

みさき公園のイルカショー
ボールの後は、イルカがジャンプしては背面でから着水。つまりわざと水しぶきを上げて、観客席前面はもう水浸し。

みさき公園のイルカショー
トレーナーのお姉さんとの演技はさすがに落ち着いたものです。

みさき公園のイルカショー
見事なジャンプ! ……はシャッターのタイミングがちょっと早かった(^^;)

みさき公園のイルカショー


みさき公園のイルカショー
くす玉割り成功!

みさき公園のイルカショー
フィナーレは6頭での連続ジャンプ。
時間も長く、内容もとても充実していて、トップクラスの名に恥じないものでした。観客席への水しぶきの量もおそらくトップクラスだと思います……(^^;)

みさき公園の観覧車
観覧車からは大阪湾や淡路島がよく見えました。

みさき公園観覧車からの風景
彼方には関空ゲートタワー、その向こうにあべのハルカス、かな?
その他、遊園地エリアでは西日本最古という海の見えるジェットコースターなどもお勧めです。

      *      *      *

冒頭に書きましたように、みさき公園運営主体の南海電鉄は2020年3月の撤退を発表していますが、こちらの記事(2ページ目以降は会員限定)では「岬町としては、みさき公園が別の事業者に引き継がれ、現在の状態で存続していくことを望んでおります」とあり、また「仮に遊園地事業を継続できない場合に備え、自然公園として再整備する町の独自案も温めている」のだそうです。

関西では平成以降、親しまれてきた遊園地の閉園が相次いでいます。例えば、

・PLランド(大阪府富田林市、1989年閉園)
・近鉄玉手山遊園地(大阪府柏原市、1998年閉園)
・さやま遊園(大阪府大阪狭山市、2000年閉園)
・伏見桃山城キャッスルランド(京都府京都市、2003年閉園)
・宝塚ファミリーランド(兵庫県宝塚市、2003年閉園)
・甲子園阪神パーク(兵庫県西宮市、2003年閉園)
・近鉄あやめ池遊園地(奈良県奈良市、2004年閉園)
・神戸ポートピアランド(兵庫県神戸市、2006年閉園)
・奈良ドリームランド(奈良県奈良市、2006年閉園)
・エキスポランド(大阪府吹田市)2009年閉園

実を言いますと、私が行ったことがあるのは宝塚ファミリーランド、神戸ポートピアランド、エキスポランドぐらいなのですが、それにしてもこれほど多くの遊園地があり、そのほとんどが閉園してしまったのは驚きです。関西に残るはひらパーとUSJぐらいでしょうか?
遊園地に限りませんが、こうした施設の衰退はレジャーの多様化にある……と言われていますが、その割にはなぜか全国的にはディズニーとUSJばかりが話題になり、ワタクシ的には多様化どころか大資本による画一化に支配されているように思えてなりません。お好きな方には申し訳ありませんが、私らはディズニーやUSJには全くと言っていいほど興味がわかないのですよ。
世の中にはディズニーに興味ないとか行ったことがないと言うと、本気で驚いたり人格を疑いかねないような目で見る人が一定数いるようです。そういう風潮、それを良しとしてきた「世論」こそが、他の施設を衰退に追い込んだのだと思います。
お好きな人はもちろんそれでオッケーだし、どんどん行ってもらえば良い。それと同等に、他の施設の方が好きだ、という意見も認められる、尊重される世の中になってほしいものです。それこそが真の多様性だと思います。

香川県高松市の新八島水族館は、一時期2015年にも閉園と言われていましたが、紆余曲折を経て今のところ存続しています。みさき公園も何とか存続する道を探って頂きたいものです。


にほんブログ村 歴史ブログ 博物館・記念館へ
にほんブログ村


にほんブログ村 科学ブログ 科学館・科学博物館へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



公園の砂場で見つかったのは……

へろんです。
2019年9月21日、何気なく見ていたニュースで、東京都府中市のある公園で突然砂場が閉鎖になったという話題が放送されていました。
また何かおかしなことを言い出したりやらかす輩がいたのか、と一瞬思いましたが……

砂場に稀少なハチが発見されたので、ハチを守るためなんだとか!

Jタウンネット東京都の記事をはじめいくつかのニュースサイトに記事が掲載されていますが、砂場は緑色のフェンスに覆われ、以下のような説明書きがなされています。


砂場の利用中止について

現在この砂場には、一部他府県において絶滅危惧種に指定されている希少なハチが巣を作っています。
そのため、最短でも来年6月頃までの間、砂場を閉鎖し利用中止させて頂きます。
皆様にはご迷惑をおかけしますが、ご理解くださいますようお願いいたします。
なお、むやみに手を出さなければ危険性はありません。


発見されたハチとは、ヤマトスナハキバチ Bembicinus hungaricus
いちおう日本全国に分布しているようですが、詳細ははっきりしていないようで、環境省のレッドリストでも「情報不足」となっています。茨城県や群馬県では絶滅危惧Ⅱ種に指定、京都府や宮城県では準絶滅危惧種に指定されているそうです。

通常、情報が不足していると「分からない」といって放置したり、よそでは指定されていてもうちでは指定されていないから、と対応しないことの方がはるかに多いと思いますが、そこをきちんと対応した府中市の対応は素晴らしいです。
「虫」とみただけで見境なく殺虫剤を散布したりせず、「危険性がない」ことをきちんと説明しているのも立派です。
その昔、シジミチョウの仲間で天然記念物に指定されているキマダラルリツバメ Spindasis takanonis の生息地を立派な公園に「整備」してしまい、しかも観光案内図にはツバメのイラスト入りの「ヤマグラルリツバメ生息地」と書いていた(岡田朝雄・松香宏隆 「蝶の入門百科」 朝日出版社,1986年)という某県とはエライ違いです。
時代が違うということもあるでしょうが、シジミチョウをツバメと勘違いしたり、名前を間違えて記載するなど、いかに重視されていなかったかを示す歴史的なエピソードです。

府中市環境政策課によれば、来年、羽化した成虫が見られれば引き続き保護、見られなければ元の公園利用に戻すかもしれない、とのことです。この公園の他に生息に適した地が近隣にどれほどあるのか分かりませんが、しっかり保護していってほしいものです。

ところで記事の最後には「珍しいハチということでマニアが持ち去る可能性もあるため、公園名は伏せてほしい」との一文が。
ううむ、やはりそんなバカどもがやってくる可能性もあるのですか……。
そんなバカどもはぜひスズメバチの巣に突撃してくださいヽ(`Д´)ノ

岐阜県大垣市・金生山化石館

へろんです。
岐阜旅行に行った際、行ってみたかった博物館の一つが金生山化石館
岐阜行きを決めてから調べて初めて知った施設で、旅行誌などにはあまり紹介されていませんが、博物館好きとしてはこういう施設こそ特徴的な面白さがあることも多く、期待してしまいます。

カーナビに化石館の住所を入れて向かったのですが……県道216号線から右折の指示で曲がってみると、なんだこの狭い道は!! 一方通行でもないのに、車一台がやっと通れるほどの道幅で、すれ違いなどまったく不可能。しかも軽自動車がパワー不足を感じるほどの急勾配。万が一対向車が来たらいったいどうすれば……。
たぶん数十メートルの短い道とはいえ、冷や汗をかきながら登ると、やや開けて神社がありました。その右手をさらに登っていきます。
やっとたどり着いた高台には駐車場があり、そこへ車を停めました。

金生山化石館前駐車場からの景色
化石館前の駐車場からは良い景色が望めます。

金生山化石館
金生山化石館はもともと1964年に金生山の山腹に建設され、1985年に現在地に新築移転しており、化石など約200種8000点以上を収蔵、約100種600点を常設展示しているそうです。
ちなみに「金生山」は正式名称「かなぶやま」、通称としては「きんしょうざん」なのだとか。

ここからは古生代ペルム紀(だいたい2億9900万年から2億5000万年ほど前。最初期の恐竜が誕生したころで、恐竜の繁栄はこれより後の時代)のサンゴや貝類の化石が豊富に産出し、「日本の古生物学発祥の地」「古生物のメッカ」として知られるそうですが、なかでも有名なのが「シカマイア」

史上最大の二枚貝 Shikamaia akasakaensis
1968年(昭和43年)に金生山より発見された時には動物か植物かも分からない所属不明の生物として記載されましたが、1980年代に史上最大の二枚貝 Shikamaia akasakaensis として認められたそうです。
属名(学名の前部分)は古生物学者の鹿間時夫博士(1912~1978)、種小名(学名の後ろ部分)は発見地の赤坂にちなむそうです。

史上最大の二枚貝 Shikamaia akasakaensis
独特の流線型をしており、その長さは120センチメートル。確かにでかい。
二枚貝といっても、現代の我々が知る種類とはだいぶ異なっているようです。

史上最大の二枚貝 Shikamaia akasakaensis
実際の化石の一部。
「~」の形になっている化石が、船形のシカマイアの中央部分(赤くなっているところ)だそうです。
巨大貝といっても化石ではバラバラになったり変形しているわけで、こうした断片から復元するのは大変な作業なのでしょうね。

金生山化石館のジオラマ
こういうジオラマも展示されていたのですが……

ボタンの文字が……読めません
たぶん赤いボタンは「ウミユリ」、白いボタンは「サンゴ」、後は……読めません(^^;)

金生山から産出するオウムガイ Coelogasteroceras giganteum
アンモナイトやオウムガイも産出するそうで、Coelogasteroceras giganteum と名付けられたオウムガイはその種小名の通り、古生代のものとしては大型なのだそうです。

金生山から産出する、突起のあるオウムガイ
オウムガイの中にもこうした突起のある種類があり、金生山でも数個だけ見つかっているものの、正確には同定されていないそうです。

金生山化石館の化石展示
この他にもフズリナやウミユリや、古生代の化石がほぼ網羅されているようで、ハイレベルな展示でした。

博物館を出る時に、行きに登ってきた道とは反対側に抜けられないか化石館の方に訊いてみたのですが、反対側はどんどん山の上に登っていくだけなのだとか。ただし、登ってきた道の途中、あの神社のあたりに横へそれる道があり、そちらだとあの狭い道を通らなくても済むとのこと!
うかがった通りに行くと、ずっと楽に山を下りることが出来ました。

金生山化石館へのルート
ものすごくラフな図ですが、大体こういう感じかと。
行きはカーナビの言うがままに「狭い急勾配の道」を登りましたが(勝手にXをつけて申し訳ございません。通れないわけではありませんが、車ではお勧めできないという意味です。徒歩なら問題ないと思います)、金生山産業道路側から回れば比較的楽に化石館へと行けます。

場所的にもちょっと不利かと思いますが、せっかくの「古生物のメッカ」、知名度が上がって人気になってほしいものです。


にほんブログ村 歴史ブログ 博物館・記念館へ
にほんブログ村


科学博物館
にほんブログ村 科学ブログ 科学館・科学博物館へ
にほんブログ村

東京・末廣神社、朝日神社

へろんです。
2019年8月15日、所用で東京を訪れた際に、合間をぬって2ヶ所の神社にお詣りさせて頂きました。

末廣神社鳥居

まずは中央区日本橋人形町末廣神社
勝運厄除けの神様として信仰されており、企業経営者やトレーダーもお詣りしているという話も。

末廣神社手水舎


末廣神社拝殿

境内の御由緒によりますと、江戸時代初期、1617年(元和3年)から1657年(明暦3年)にはかの吉原遊郭があり、この地の地主神、産土神として信仰されていたそうです。1657年、明暦の大火で吉原が移転してからは、その跡地の難波町・住吉町・高砂町・新泉町の四ヶ所の氏神として信仰されていました。
「末廣」というのは、1675年(延宝3年)社殿修復の際に年経た中啓(扇)が発見されたので、氏子の人達が悦び祝って末廣の二字を冠したものだとか。

末廣神社の小さな祠
ご神木の根元にある小さな祠。

末廣神社招き猫
境内には招き猫もいました。

末廣神社社務所
すでに社務所は開いている時間……のはずでしたがまだ閉まっており、しばし迷いましたが、呼び鈴を押しますと神職の方が出てきて下さり、快くご対応頂きました。

末廣神社御朱印
頂いた御朱印。独特の字体がかっこいいです。

末廣神社の毘沙門天御朱印
こちらは毘沙門天の御朱印です。

末廣神社の招き猫が可愛い挟み紙
挟み紙には可愛らしい招き猫が。境内に招き猫もいらっしゃるし、関連がありそうですね。

末廣神社の日本橋七福神詣案内
御朱印を頂く際、日本橋七福神詣のご説明もいただきました。七福神の中には無人の神社もあり、こちらで頂ける書き置きもあるそうです。
今回はこれから所用に向かわなければならなかったのですが、いつか七福神詣もしたいものです。

さて所用を済ませた後、残った時間で近くの神社をスマフォで探し、お詣りさせて頂いたのが港区六本木の朝日神社

朝日神社鳥居
何でもすぐ近くにはかのテレビ朝日があるそうで、直接的な関係があるわけではなさそう?ですが、番組の成功祈願などが行われているという話も。

朝日神社の幟
天皇陛下御即位御大典の幟が掲げられるのは今年だけなんでしょうね。

朝日神社手水舎
手水舎はセンサー式。

朝日神社の御朱印案内
社務所の御朱印案内によると、時間は4時まで。15日は月次祭って、偶然にも今日ではないですか。特別な日に「直書き」のみというのも珍しいですね。

朝日神社御朱印
頂いた御朱印。こちらの字体もかっこいいですね。月次祭の印に加えて、奉祝御大典の印も♪
この日お詣りした二社の御朱印は、いずれも初穂料500円でした。

朝日神社は六本木駅から坂を下りたところに鎮座していましたが、実はこの坂が、かの「芋洗坂」だそうです。
近年は「○○坂」のつくアイドルグループがいくつかあるようですが、ならば「芋洗坂○○」ってアイドルグループとかどうだろう……ってしょうもないことを考え、念の為ネットで調べてみると、「芋洗坂46」って引っかかってきたんですが……実在? ネタ? 芸能オンチには分かりませんです(^^;)


にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村

プロフィール

へろん

Author:へろん
へろん(♂)としろ(♀)の夫婦ですが、最近はへろん一人で書いてます。「御朱印」「SF」が多くなってますので、カテゴリからご興味のあるジャンルをお選び下さい。古い記事でもコメント頂けると喜びます。拍手コメントは気付くのが遅れてしまうことがありますが、申し訳ございません m(_ _)m

カウンター
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
ぺそぎん メモ帳
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR