fc2ブログ

京都市右京区・妙心寺珪春院

へろんです。
京都では2019年9月1日から12月8日まで、モシュ印・コケ寺リウムキャンペーンが実施されています。
「モシュ印」は苔の英訳である「moss(モス)」と「御朱印」をかけ合わせたもので、巨大な御朱印の文字の部分を苔で描いたというアート作品。
「コケ寺リウム」は「テラリウム」のように、寺院の建物などのジオラマと庭園を苔で再現した、ガラス容器のミニチュアアートだそうです。

モシュ印・コケ寺リウムキャンペーンチラシ

JR東海がよく宣伝している「そうだ、京都行こう」という微妙な(笑)キャンペーンの一環らしく、同じJR東海がやっていた「青もみじ」キャンペーンは、青もみじ限定御朱印はツアー参加者限定と閉鎖的でしたが、今回のキャンペーンは誰でも見たりすることができるらしい。
ということで、参加8寺院のうち、まずは妙心寺珪春院に行ってきました。

京都市右京区の妙心寺は1337年(建武4年)開創の日本最大の禅寺といわれ、かなり広い敷地の中に「塔頭(たっちゅう)」と呼ばれる小院が40以上立ち並んでいて、さながら寺院のひしめく一つの街のような様相を呈しています。
珪春院はその塔頭の一つで、妙心寺の中でも北東の方に位置しています。1598年(慶長3年)、織田信長の孫に当たる津田秀則によって創建されたそうです。

珪春院入り口
門をくぐると現れる「方丈」入り口。拝観料400円。妙心寺全体としては拝観料はかかりませんが、中の施設ごとに設定されているようです。

方丈は4つの庭園に囲まれており、「真如の庭」「思惟の庭」「清浄の庭」「侘びの庭」と呼ばれています。

珪春院「侘びの庭」
庭園の一つ、「侘びの庭」。

珪春院方丈
暑い季節にはここに座ってうちわであおぎながら庭園を眺められる、ということなんでしょうね。その奥にあるのが……

珪春院の「モシュ印」と「コケ寺リウム」
「モシュ印」と「コケ寺リウム」。

珪春院「モシュ印」
高さ1.5メートルの巨大な「御朱印」。文字の部分が苔でできています。

珪春院「モシュ印」拡大
近くに寄ってみると、確かにこんもりとした苔(^^)

珪春院「コケ寺リウム」
「清浄の庭」と名付けられた「コケ寺リウム」。

珪春院「コケ寺リウム」
「本堂と周辺の苔庭」。本堂のミニチュアがよくできています。

珪春院「コケ寺リウム」
「侘の庭の門と灯籠」。3つのうちでは一番苔がきれいに見えています。

珪春院「思惟の庭」


珪春院「思惟の庭」
ほんの少しだけ、樹の上の方が紅葉が始まっています。

珪春院の鮮やかな緑
樹の根元の苔が鮮やかでした。

緑色のどんぐり
緑のどんぐりも何だか苔とセットのように感じます。

珪春院特別御朱印
頂いた御朱印は、何と苔にちなんで緑色。
緑尽くしの美しい企画でした♪


にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



いじめをするなら来なくて良いんだよ。先生でも。

へろんです。
台風19号は関東方面へ向かっていますが、こちら関西でもなかり強風が吹いていました。この距離でこの強さとは、やはりとんでもないやつですな。皆様、どうぞお気をつけて。

      *      *      *

以前こちらで、いじめについて春名風花さんの文章を引用させて頂きましたが、ここ数日は兵庫県の神戸市立東須磨小学校で、教師が教師をいじめるというこれほど無茶苦茶な話があろうか、という事件が問題になっています。
一体全体、加害者どもは教師として子ども達にいじめのことをどう教えていたのか。
「いじめをするのなら、学校なんて来なくても良いんだよ」という春名風花さんの言葉、実は加害者教師どもにこそふさわしい言葉なのかも知れません。

10月10日、被害者の方が代理人弁護士を通じてメッセージを公表し、こちらをはじめ各ページで報道されています。
「職員室が怖かった分、毎日子供といる時間が幸せでたまらなかった」という部分には泣かされます。こういう方にこそ、子ども達を指導して頂きたいものです。

「先生はよく『いじめられたら誰かに相談しなさい』と言っていましたね。しかし、その先生が助けを求められずに、最後は体調まで崩してしまいました」

ここを読んだ時、ドラえもんの漫画の一節を思い出しました。
酔っぱらった父親をタイムマシンでおばあちゃん(つまり父親にとってはお母さん)がまだ生きていた時に連れていき、再会させる回。再会したおばあちゃんに甘える父親を見て、ドラえもんがのび太に言います。

「大人ってかわいそうだね。自分より大きなものがいないもの。よりかかって甘えたり叱ってくれる人がいないんだもの」

思い出した後で調べて衝撃的だったのが、父親が酔っぱらっていた原因。

「意地悪な部長にいじめられた」……!!

……確かに、確かに昔から、いろんな場面で、いじめというものは存在していました。
ドラえもんワールドでもジャイアンやスネ夫のいじめ……って微妙なところをはらみますが、今回は置いといて。
いじめというものはそもそも肯定されてはならない。子ども達よりも前に、まずは大人ども達の世界で、正さなければならない。
ついこの間まで、サービス残業というのはある意味美徳を含んで語られていましたが、ある日突然、強引な(しかし形式的な)働き方改革で絶対悪のレッテルを貼られました。
いじめについてこそ、多少強引でもいいからどうしてそういう対策を取れないんでしょうか。

      *      *      *

件の事件では、加害者どもは「いじめているつもりはなかった」みたいなことをほざいているようです。
同じ事件かどうか定かではありませんが、どこかの記事でちらと、被害者が「いじめられているのではなく、いじられていると思うようにした」というのを目にしました。

いじる、いじられるって……近年はテレビでバカバカしいことをやってるバラエティ番組なんかで、妙に肯定的に言われているような気がします。
若い芸人が無茶なことをやらされて「いじられてる」と言って本人もやる方も周りも笑ってる、なんかそんな風潮があるように思います。
昔、ドリフターズのコントなどでは、上から金ダライがごん!と落ちてくるのは、メンバーの中でも人気者やリーダー格でした。
今はどうでしょう。そもそも最近のバラエティ番組は面白くないのでほとんど見てないのですが、弱い者いじめと紙一重ではないでしょうか。
そして、度の過ぎたくだらない「いじり」の蔓延も、いじめの蔓延に大きな責任があるのではないでしょうか。

      *      *      *

この事件では「いじめではなく犯罪である」というコメントも見るのですが、ちょっと待ってほしい。

いじめというものそのものが、犯罪ではないですか?

いじめが犯罪ではないと思うから、やるバカが出てくるのではないですか?

いじめとは犯罪であり、だからこそ断罪されるべきものではないでしょうか。

それから、ネット上ではすでにそういう声が上がっていますが、加害者どもの教員免許はぜひとも剥奪して頂きたい、と思いますよね。

だって、例えばですが警官が盗みをしたり、消防士が放火したり、公務員が横領したりしたら、どうなります?
それとまったく同じことではないでしょうか?

11日の報道では、萩生田文科相は「いじめは絶対に許されないということを指導する立場にもかかわらず、言語道断であり極めて遺憾だ」「懲戒処分を含めた関係者への厳正な対処をしていただきたい」と述べています。

ちょっと調べただけで不正確かも知れませんが、教員免許は剥奪ということはないようですが、懲戒免職になると失効するのだそうです。ただ失効の場合は取り直すことができるようで……運転免許証の場合と似たようなもんですかね? しかしただ単に更新を忘れての失効などとは次元が違いすぎますから、資質のないこうした輩には再取得できないようにして頂きたいものです。

奈良県天理市・大和神社

へろんです。
これまで一緒に舞鶴に行ったり、『宇宙戦艦ヤマト』を観に行ったりした友人が、ある日「神社によく行ってるようだけど知ってるか?」と電話してきたのが、奈良県天理市の大和神社
「大和神社」と書いて「おおやまとじんじゃ」と読みます。
知りませんでしたが、第二次世界大戦の旧日本海軍戦艦《大和》にはこの神社の分霊が艦内に祀られていたため、「戦艦大和ゆかりの神社」とされているそうです。
友人の「艦コレ」趣味と私の御朱印趣味との一石二鳥?ということで、一緒にお詣りに行ってきました。

大和神社一の鳥居
一の鳥居の横にはどんと大きな看板。

大和神社参道
長い参道が続きますが、この参道の長さは戦艦《大和》の長さとほぼ同じ、270メートルなのだそうです(一般的に《大和》の長さは263メートル)。

大和神社二の鳥居
二の鳥居。

大和神社手水舎
手水舎は平成10年9月22日に台風7号で全壊し、翌平成11年に復元されたそうです。

大和神社手水舎の龍
手水舎にはなかなか迫力のある龍が。

大和神社拝殿の看板
拝殿横の看板には「日本最古」の文字があります。
約2000年前の崇神天皇の時代に創建されたと伝えられ、「日本最古の神社」は全国にいくつかありますが、その一つなんですね。

大和神社拝殿
拝殿正面。

高龗神社
高龗神社は水神様をお祀りしているそうです。

大和神社の戦艦大和展示室
境内には「戦艦大和展示室」があり、大きな模型などが展示されていました。

戦艦大和展示室の模型


戦艦大和展示室の模型


戦艦大和展示室の模型
木製の模型、細部までとても細かく作られています。

戦艦大和展示室の模型
この大きな模型、よく見ますと……

戦艦大和展示室の模型
何と乗組員が大勢並んでる姿が見えます(@o@)

戦艦大和ゆかりの神社の碑
1945年4月7日に撃沈された時の《大和》乗組員数は2736名とされていることから、2736×1300mmの大きさなのだそうです。

大和神社の忠魂碑
「朝和地区戦没将士260柱の慰霊碑」とあり、どうやら大和神社を含むこのあたり一帯が「朝和地区」のようですので、地元出身の方の慰霊碑ですね。

増御子神社
二の鳥居そばの増御子神社。お祀りされている猿田彦神手塚治虫『火の鳥』に登場する猿田一族との関連をうかがわせ、思い入れがあります。

大和神社の「好去好来」歌碑
来年2020年は日本書記献上1300年だそうです。
万葉集の中に、遣唐使派遣の際に大和神社に航海安全を祈願したとあるそうで、古事記・日本書記・万葉集(記紀万葉プロジェクト)の一環として、2015年8月5日に建立されたものだそうです。

大和神社御朱印
頂いた御朱印。シンプルですが整ってますね。
私の後で、友人が書き置きで「初めての御朱印」を頂いていました。このまま引っ張りこんじゃる(^^)


にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村

プロフィール

へろん

Author:へろん
へろん(♂)としろ(♀)の夫婦ですが、最近はへろん一人で書いてます。「御朱印」「SF」が多くなってますので、カテゴリからご興味のあるジャンルをお選び下さい。古い記事でもコメント頂けると喜びます。拍手コメントは気付くのが遅れてしまうことがありますが、申し訳ございません m(_ _)m

カウンター
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
ぺそぎん メモ帳
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR