fc2ブログ

京都市西京区・地蔵院

へろんです。
京都で催されているモシュ印・コケ寺リウムキャンペーン

モシュ印・コケ寺リウムキャンペーンチラシ

以前掲載しました珪春院に続いて訪れたのが、「竹の寺」として知られる地蔵院です。

地蔵院 総門


地蔵院の竹林
門を入るとすぐに見事な竹林が。京都市の文化財環境保全地区に指定されているそうです。

地蔵院 本殿
ご本尊の地蔵菩薩がお祀りされている本堂。

地蔵院 一休禅師母子像
このお寺は一休宗純(1394~1481;いわゆる「一休さん」)が6歳で出家するまで、母と共に過ごしたと伝えられてるそうで、2017年にこの「一休禅師母子像」が建立されています。

地蔵院 モシュ印・コケ寺リウム
そして「方丈」で展示されているモシュ印とコケ寺リウム。

地蔵院 モシュ印


地蔵院 コケ寺リウム


地蔵院 コケ寺リウム


地蔵院 コケ寺リウム


地蔵院 猪目文様の窓
ここの展示で、モシュ印・コケ寺リウムと同じぐらい目を引いたのが、この窓。

地蔵院 猪目文様の説明
傍の貼り紙には「本日特別公開(通常非公開)」! おお、たまたま訪れたこの日(2019年10月13日)一日だけかどうかは分かりませんが、普段は見られないそうです。
猪目文様(いのめもんよう)、確かにハートっぽいですね。絶好の写真映え素材です(カタカナの軽薄な流行語は使いたくないですな)。

地蔵院 十六羅漢の庭
方丈から望む「十六羅漢の庭」。庭に配された石は、十六人の羅漢(仏教における聖者)の修行の姿を表しているのだとか。

さて、地蔵院の御朱印ですが・・・・・・
こちらの地蔵院での御朱印についてというページに、以下のように記されています。


「押し寄せる御朱印希望者に、ただただ終日御朱印書きに追われてしまうこともしばしばです。」
「たとえ、コレクションのためであっても、それをきっかけに、お寺参りをし、信心に目覚めてくださればと、がんばって対応してまいりました。」
「ところが、ここへきて、ご自身で集めたものではない他人様の集められた御朱印帳を持って帰ってしまうという案件が発生し、思いの詰まった御朱印帳を失くされた方に心を切り裂かれる思いをさせてしまうことになってしまいました。」
「禅寺では、そもそも、モノや物事に執着してはいけませんと説いており、執着心を如何に捨てられるかが、禅の核心といえます。」
「この朱印帳が集まれば集まるほどに、執着心が生まれ、それを失くした時には深い悲しみとともに、怒り・恨みという心が発生し、心が軽くなるどころかドロドロの煩悩の闇に突き落とされてしまうという、恐ろしい魔のツールと化しているということに、今更ながら気付いた次第です。」
「地蔵院では、寺として、執着心を煽ることはできません。このようなことになる御朱印対応を止めることに致しました。」



……転売目的の輩についても触れられており、そうした大バカどもに対する気持ちは皆同じだと思います。しかし御朱印を含む「モノや物事への執着心」を突かれると、なかなか辛いものがあります。
仏教においては執着が苦しみの原因であり、これを捨て去るべし、という考えの一つがあることは、何となく知っています。しかし一方でそれを額面通りに、極端に考えると、突き詰めれば人間関係も文明も、社会そのものが成り立たなくなるじゃないか、とも思ったり、新興宗教がそこを悪用して信者から財産を巻き上げたり、ということを考えると、どうすれば良いのか頭を抱えてしまいます。

地蔵院では通常の御朱印対応を中止し、当面は書き置きのみとし、いずれは写経会を開催して読経やお写経を御朱印授与の条件とされる、とのこと。
それが本来の姿であり、昨今の御朱印にまつわる諸問題は最終的にはそうなっていくしかないのかも知れません。

このブログでも時々書いていますが、例えば形式的なことばかりで現実など見ちゃいない働き方改革のように、日本社会はあまりにも大きく振り子が振れて、極端なブームや見境ない反動に翻弄されることが多々あります。
「執着」の問題も、一歩間違うとバカげた「働き方改革」(改革そのものを否定するのではありません。仕事も減らさずに「残業するな、早く帰れ」などと言う、カタチだけを真似たやり方がバカげていると思うのです)と同じことになるように思います。
執着には「悪い執着」も多分にあることは間違いありませんが、一方で「良い執着」「必要な執着」(そんな言い方が正しいか分かりませんが)もあること、うまくコントロールすることが必要なのかも知れません。
ちょうど現代文明が、昔言われた単純な機械文明に突き進むでもなく、全否定して農耕時代に戻ろうでもなく、可能かどうかはともかく「持続可能な発展」を見出そうとしているのと同じような気がします。

そして御朱印も、必要以上には執着しない「程度問題」が必要なのかも知れません。


にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



2019年映画その1『アルキメデスの大戦』

へろんです。
今年2019年は、いずれも妻の希望でめずらしく映画を立て続けに3本鑑賞し、しかもどれもワタクシ的に高評価だった、映画“豊作”の年となりました。
その3本とは『アルキメデスの大戦』、『僕のワンダフル・ジャーニー』、『HELLO WORLD(ハロー・ワールド)』。
例によってそれがSFカテゴリかよ、と言われそうなものもありますが、立派にSFと共通するネタのちりばめられた作品だと思います。

      *      *      *

まずは邦画『アルキメデスの大戦』。
あの超弩級戦艦《大和》建造にまつわる架空のドラマで、いわゆる歴史改変SFに近い要素があります。

『アルキメデスの大戦』チラシ

1933年、軍拡路線を突き進む大日本帝国では、巨大戦艦《大和》の建造計画が進められていた。しかし海軍少将・山本五十六は、これからは巨大戦艦よりも航空母艦の時代であると考え、これに反対していた。山本少将は、巨大戦艦建造は戦争への危機を増大させる、と天才数学者の櫂直(かい ただし)を説得し、《大和》建造計画の予算に隠された不正を追及させる。
櫂の努力で予算の矛盾と設計上の問題が暴かれるが、推進派の平山中将はなぜ《大和》を建造するかの真意を語る。そして《大和》反対派の山本少将の真意は……。

この作品には実は原作の漫画があり、たまにパラパラと立ち読みして大雑把なストーリーは把握していました。しかし、主人公の櫂は映画版では天才肌の変わり者、ですが、原作では何でもかんでもできる異常なまでの切れ者で、そのためかえって人間味の乏しい、人としては薄っぺらい存在に感じていました。またあの《大和》になんと誘導ロケット弾を搭載しようという、架空物にしてもそこまでぶっ飛ばすか、というトンデモ話になってきて、途中からあまり読まなくなっていました。
そのため、この映画も当初はそれほど期待していなかったのですが……

映画版はそうした原作の荒唐無稽な部分をうまく削り、史実に近い形でうまくまとめられていたと思います。また航空機開発やら国際情勢やらてんこ盛りで混沌としている原作に比べて、《大和》建造のみに絞ったため分かり易く、テーマを際立たせることに成功しているようです。

一つ知りたいのは、本作のクライマックスを支えるネタである、軍艦の鉄の総量と建造費の関係式……これは現実にあるんですかね? 櫂を演じた俳優さんは、その複雑怪奇な数式をきちんと記憶して、作中で正確に板書してみせたとか、そのシーンは数学の専門家が監修したのだというエピソードを見ると、本当にあるのかなあ、と思うのですが……ある程度の相関関係はあるのでしょうが、細かい数字までぴたりと当てるのは、ちょっと無理ではないかと思うのですが。

さて、戦艦《大和》建造予算の不正を暴き、建造を阻止することで、戦争の危機を回避しようとした櫂ですが……史実の通り、作中でも《大和》は建造されます。映画の冒頭で《大和》が撃沈される最後の戦いが描かれていることから、そのことが分かります。
建造推進派の平山中将が櫂に語った《大和》を建造する理由、そして櫂に求めたこと……それに対して櫂がどう答えたのかは描かれていません。しかし《大和》が建造されたということは、結局櫂は平山中将の求めに応じたのか……!? だとすれば、それまで櫂が大勢の人を巻き込んでまで努力してきたのは、何だったのか!? 平山中将の言葉に、納得したのか!?

平山中将の真意、なぜ《大和》を建造しなければならないか、というその理由は、分からなくもない。しかし、それは絶対に認められる考え方ではない。1945年4月7日、《大和》は無謀な作戦の果てに撃沈され、2740名が戦死したとされています。その人々にとって、また残された人々にとって、決して受け入れられるものではありません。
平山中将の求めに櫂がどう答えたか、そこが描かれなかったのは、たぶんこの映画を作った人々にも答えられなかったから、ではないか。平山中将の考えも分からなくもない。しかし認められるものでもない。そこで作中の櫂と同様に、固まってしまったのではないか……

そう思っていました。しかし後からパンフレットを読み返してみると、山崎監督がこう述べていたのです。
「これは櫂が大和を作らせないようにする話だから、櫂を説得して、大和を作る側に転ばせないといけなかった」「櫂自身が複雑な思いを抱えながら、大和は作るべきだという人に変わるようにしたかった」
結局、櫂は平山中将の求めに応じるどころか、推進派に変わってしまうのか……!?

そりゃあ《大和》を完全自動の無人艦にするとか、ぶっ飛んだことを考えるならそれでもいいでしょう(案外原作のトンデモ話で出てきたりして)。
平山中将の言うそんな理由だけで(本当は話を分かり易くするためにそれだけになったのであって、他にもあったのかも知れませんが)建造した、というのなら、お前らだけで乗り組んで行け!! と叫びたくなります。

確かに世の中には答えの出ないものもあります。どちらにも一理ある、というのも数多くあります。
しかし、ここは最後まで否定してほしかった。たとえ結局は建造されるとしても、フィクションだからこそ、理想を貫いてほしかった。
そして非戦派のはずの山本少将が、戦争について熱く語り、上官である永野中将から「君も軍人なんだな」と言われるシーン。山本少将を演じた館ひろし氏も「あそこは悲しいシーンですね」と述べておられます。戦争という暗いエンディングへ向けて突き進む中で、館氏の感想は唯一の救いのようにも感じられます。

大和ミュージアムの1/10 《大和》
広島県呉市の大和ミュージアムに展示される、1/10の《大和》模型。

《大和》が建造され、戦争で大勢の人々とともに失われるという悲劇は、紛れもない史実です。この映画でも結局史実と同じ結末になってしまう、その経緯に不満を感じて長々と書いてしまいましたが、映画全体としてはワタクシ的に高評価の作品です。
ただ、せっかくのフィクションなのですから、たとえ史実と同じになるとしても、主人公たちにはあと一歩、もう一歩史実に立ち向かう姿を見せてほしかったと思います。



関連しそうな記事(^^;)
 奈良県天理市・大和神社
 映画『宇宙戦艦ヤマト2202 第七章 新星篇』感想

首里城焼失・・・

へろんです。
2019年10月31日、午前6時頃。
出勤準備をしていた時、テレビの「速報です」という言葉の後に続いたニュースに手が止まりました。

沖縄の首里城で火災!
しかもその映像から、かなりひどいものであることはすぐ分かりました。
結局「正殿」など主要な建物が完全に失われるという大変なことになってしまったのは、その後報道されているとおりです。

首里城は妻と二人で訪れたことのあるお気に入りの場所の一つですが、行ったことのある場所が焼失したというのは、個人的にも非常に衝撃的な事件でした。

首里城正殿
この日は降っていた雨がやみ、「御庭(うなー)」と呼ばれる広場にも大勢の人たちが出ていました。

首里城正殿


御差床(うさすか)の玉座
正殿2階の「御差床(うさすか)」の玉座。こうしたものも失われてしまったのでしょうか。

首里城正殿構造模型
首里城正殿構造模型。こういう資料は学術機関などで保管されていると良いのですが。

首里城遠景


首里城から見た風景


首里城本来の遺構
正殿の一角に、床の一部がガラス張りになったスペースがありました。ここから覗き込んで見えるのが、首里城本来の遺構。正殿は本来の遺構を保護するため、70センチメートルほどかさ上げして構築されたのだそうです。
2000年に登録された首里城を含む世界遺産は「琉球王国のグスク及び関連遺産群」。実のところ、復元された正殿は世界遺産ではなく、この遺構が本来の世界遺産ということになります。

……というところを強調して、学術的にはどうだとか、ちょっと冷めた見方をする専門家もいるようですが……

シンボルとか象徴というものは学術的な価値を内包しつつもそれを超えたものであり、また進化していくもの、新しく作られていくものもあります。古くからあるものも復元されたものもまとめて一つの「シンボル」であり、その一翼が失われることの影響は同じだけの重みを持っていると思います。

ユネスコのアズレ事務局長は「全人類にとっての損失だ」「日本国民に深い同情と心からの連帯の意を表明する」とツイッターに投稿し、在日米海兵隊や台湾の蔡英文総統などは日本語で、お悔やみの言葉を投稿しています。
いろんな意見、心情、背景はあるにしても、素直なお悔やみには素直に感謝する国、組織、人間でありたいものです。

      *      *      *

一方で、出火原因についての根も葉もないデマが流されたり、某大新聞が「沖縄叩き」してるんじゃないかという批判記事も出ていますが、ひどいものになると、自分がやりましたなどと投稿するYouTuberも現れたのだとか。こういうクズどもは一体全体何を何を考えているのでしょうか。
YouTubeの場合、どうやらどんな内容であろうが、批判されようが、ただただ再生数さえ多ければ収益が発生するというシステム上の問題が原因にあるそうです。

パッと見られる画像や斜め読みもできる文章ならともかく、動画をだらだら見るほど暇でもないので、YouTubeもよほど興味のあるもの以外はまったく見ていませんが、たまに紹介される有名らしいYouTuberの動画って、それって何が面白いの??というものがよくありますよね。
くだらないだけなら別に「お好きにどうぞ」なのですが、再生数稼ぎで流言飛語を流すような有害無益なクズどもは、徹底的に無視する、それが一番のようです。

      *      *      *

11月3日、首里城再建のクラウドファンディングが目標の1億円を突破したそうです。
それは結構なことですが、実際にはもっとたくさんの費用がかかりますよね。
そういう話になると、ネットでは税金を使うなとか言い出す連中も出てきているようですが、東京という一地方で開催される(最近は札幌という別会場も出てきたようですが)オリンピックというお祭りに投入される税金はどうなんでしょうね? 東京オリンピックの予算は莫大なものが予想され、しかもその予算にはかなり怪しげな部分もあります。

例えば、5年前の記事ではありますが、東京オリンピックの選手強化予算などに、文科省が「どんぶり勘定」で大幅増の予算を請求したという記事
当時文科省は競技団体にヒアリングして、その妥当性を検討もせず合算して請求したらしいですが、これについてある競技団体は、

「予算の使い道は精査していない。お金はたくさんあったほうがいいから多めに要求した」

……子どもが小遣いせびってるのとちゃうぞ!!
ヽ(`Д´)ノ



それから5年、果たしてどこまで改善されているのか。
私の払う税金も、ささやかながら結果的には東京オリンピック関連に流されていると思います。できることならその分はオリンピックではなく、災害復旧や首里城再建に回してほしいものです。

プロフィール

へろん

Author:へろん
へろん(♂)としろ(♀)の夫婦ですが、最近はへろん一人で書いてます。「御朱印」「SF」が多くなってますので、カテゴリからご興味のあるジャンルをお選び下さい。古い記事でもコメント頂けると喜びます。拍手コメントは気付くのが遅れてしまうことがありますが、申し訳ございません m(_ _)m

カウンター
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
ぺそぎん メモ帳
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR