fc2ブログ

大阪市中央区・鵲森宮

へろんです。
大阪市中央区にあります、JR森ノ宮駅近くの鵲森宮(かささぎもりのみや、通称:森之宮神社)にお詣りしました。
あの聖徳太子(574~622)が建立された唯一の神社だとか。
主祭神として聖徳太子、その父親である第31代天皇・用明天皇(生年不詳~587?)、母親の穴穂部間人皇后(あなほべのはしひとこうごう;生年不詳~622)。

鵲森宮鳥居
鵲森宮鳥居。

鵲森宮手水舎
鵲森宮手水舎。

鵲森宮拝殿
鵲森宮拝殿。

鵲森宮社務所
社務所はちょっと事務所っぽい感じ。

「聖徳太子建立の唯一の神社」との貼り紙
社務所にはこんな貼り紙が。

鵲(かささぎ)は朝鮮半島に生息するカラスの仲間ですが、真っ黒というわけではなく、羽根の先や腹部が白く、見る方向によっては黒い羽根が青く光る、なかなか美しい鳥です。

ソウル動物園の(たぶん)カササギ
たぶん、これもカササギだと思います。2011年8月にソウル動物園で撮影。

鵲森宮ホームページの御由緒によりますと、新羅に派遣された使者が持ち帰った鵲を、この森で飼ったことに由来するようです。1942年に旧日本帝国海軍の水雷艇《鵲》より鵲の剥製が献上され、現存しているのだとか。それはぜひ拝見したいものです。期間限定ででも公開して頂けないものでしょうかね。

鵲森宮の大伴家持の歌碑
大伴家持(おおとものやかもち)の歌碑。
鵲森宮ホームページの解説によりますと、

鵲之(かささぎの)
 渡瀬瑠橋迩(わたせるはしに)
  置久霜乃(おくしもの)
白気乎見者(しろきをみれば)
 夜曽更仁来(よぞふけにける) 

ほほう……大体読みの方ばかりを見聞きして、昔の人の言葉もあまり変わらんなあ、と感じていましたが、漢字で書くと、本当に昔からそう読んでいたのだろうか、という気もしないでもありません。実際、どう読んでいたんでしょうね?

鵲森宮の亀井水
「亀井水」と書かれた碑があり、横に蓋をされた井戸のようなものが。
掲示されていた説明によると、聖徳太子が鵲森宮を創建する際に温泉が湧いているのを発見、霊験あらたかな水だったとか。今のJR森ノ宮駅あたりにありましたが、工事にあたって井戸枠だけを移した、とありました。……ううむ、井戸枠だけ、ですか……。

鵲森宮御朱印
頂いた御朱印。

街中の小さな神社ですが、あの聖徳太子建立というのは大きなポイントですね。
そういえば、正月に道後温泉で見かけた火の鳥 “道後温泉編”という観光PR作品にも聖徳太子が登場していましたので、それを見た後でこちらにお詣りしたのも、何だかちょっとしたご縁があるような気がしましたね(^^)


にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



“理想”への長い道

へろんです。
私が春名風花という方を初めて知ったのは、以前も書きましたが、2019年8月に「いじめをするのなら、(いじめる側が)学校なんて来なくても良いんだよ」という意見がラジオで紹介されているのを聞いた時でした。この意見に関しては、私は全面的に彼女を支持しています。いじめを行う(すなわち他人の教育を受ける権利を侵害する)ようなバカどもに、学校に通う権利を与える必要などありません。
調べてみると、彼女は結構以前から社会問題などに率直な意見を述べているようで、それに対して誹謗中傷が寄せられたりしてきたそうです。
こちらの記事によると、そうした誹謗中傷に対して法的措置をとった結果、裁判所が2019年11月1日、ツイッターで誹謗中傷した投稿者の情報開示をプロバイダ側に命じたそうです。
しかしそれは警察も対応してくれないため、アルバイトをしてまで民事裁判の費用をため、4回目の裁判でようやく投稿者が判明したのだとか。氏名などが情報開示された投稿者に対して損害賠償請求を予定しているものの、相手が賠償金を払えない場合もあるとか……。
彼女に対してなんで誹謗中傷をするバカどもが出てくるのか。想像ですが、子供らしくないとか子供のくせにとか、根拠のないくだらない理由ではないでしょうか。

それで思い出したのが、2019年のニュースでよく取り上げられていた、スウェーデン人のグレタ・トゥンベリ氏。環境問題に対して感情を露わにして「大人たち」を非難する様子が報道され、賛否両論の声が上がっていました。内容そのものは専門家でも議論の分かれるところですから、そこをどうこう言うのも酷でしょう。ただ、彼女に対して反発する人たちの中には、おそらく春名氏の場合と同じように、子供らしくないとか子供のくせに、なんて思ってるのも多いんじゃないでしょうか。

私がトゥンベリ氏を見て最初に思ったのは「ああ、若いなあ、うらやましいなあ」という感想でした。
若い頃は私も環境問題については結構辛辣な物言いをしていましたが、物事の複雑さ、世の中のややこしさを見せつけられ、煩わしい日常に押し流されて、そんなことを考える暇もなくなってしまいました。建前と形式ばかり唱え、理想に対してはすぐ現実はこうと否定し、何も変わらない世の中。
そんな中で、大人をズバズバと批判するトゥンベリ氏の様子は痛快なものでした。

もっとも聞いたところでは、飛行機は二酸化炭素を増やすからとヨットで向かったのはいいけど、彼女はヨットの操船が出来ないので数人の大人が付き添ったそうです。で、ヨットが目的地に着くと、彼らは飛行機で本国に戻った。そして彼女が帰る時には、またヨットを操船するために飛行機でやって来た……。
これが事実だったらおかしいですわな。
それにこうした人手や費用はどうなっているのか、なんで重要な会議で演説ができるのか、よく分からんですが……。彼女の純粋さは疑う余地はありませんが、その背後にいる「大人たち」は誰なのか、何を目的としているのか……正確なところはいまいち分かりませんし安易なことは言えませんが、注視した方がいいのかも知れません。

      *      *      *

私のもっとも敬愛するSF作家、小松左京先生の短編に『歩み去る』という作品があります。
あるものを探し求めて世界中をまわる老人が、同じように世界中を回る若者たちと出会う。彼らは地球人を超える新たな道を探しており、やがてついにそれは発見される。それは若者にしか分からない“宇宙への門”だった。

「すると-君はこれから行ってしまうのだな……行ってしまって地球には帰ってこないのだな……」
「いつかは帰ってくるかもしれません。(中略)そうなるまでしばらくの間、ぼくたちの見つけた“新しい未来”へ、思う存分突き進ませてください」


若者たちの発言や行動を「子供のくせに」とか言う大人たちや、匿名をいいことに誹謗中傷をするようなクズの皆さん。あなた方もいつか見捨てられることになるかも知れませんよ。
もちろん私も見捨てられる側になることは間違いありません。しかし例え自分は行けなくとも、未来を目指そうとする人々を心から応援したいと思います。

以前も紹介した小松左京先生の長編『果しなき流れの果に』は世界でもっともスケールの大きなSFの一つだと思っていますが、スケールではそれに匹敵する短編『神への長い道』には、こんなセリフがあります。

「しっかりやってくれよ……俺たちのような、精神的進化の袋小路に入り込んだ者は、いくらでも見捨てていってくれてかまわない。俺たちは甘んじて捨て石になるし、そのことをとやかく言わない。しかし俺たちはこの行き止まりで滅んでも、ずっと先に行って、俺たちよりも、もっともっと素晴らしい存在を、俺たちを踏み台にして生み出していってくれるのでなければ、踏み台にされた者たちは浮かばれない。
 しっかりやれ……」


「神への長い道」ならぬ「“理想”への長い道」を歩む人々に、心からの称賛と声援を送りたいものです。


関連記事
「いじめをするのなら・・・」
いじめをするなら来なくて良いんだよ。先生でも。
謹賀新年 - 小松左京の描いた2018年

プロフィール

へろん

Author:へろん
へろん(♂)としろ(♀)の夫婦ですが、最近はへろん一人で書いてます。「御朱印」「SF」が多くなってますので、カテゴリからご興味のあるジャンルをお選び下さい。古い記事でもコメント頂けると喜びます。拍手コメントは気付くのが遅れてしまうことがありますが、申し訳ございません m(_ _)m

カウンター
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
ぺそぎん メモ帳
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR