新型コロナとバランス感覚
へろんです。
新型コロナ対策による不定期な在宅勤務が延長されて、引き継ぎとかまったく進んでません……(T▽T)
* * *
新型コロナの影響、世界的に洒落にならない状況にまでなってきましたね。
それにしても最近思うのは、WHOとか米大統領とか、どうしてこうもわざわざ社会にショックを与え、混乱を助長するような発言を、最悪のタイミングで発するんでしょうね? もちろん情報は秘匿されるより開示された方が良いに決まっていますが、もう少し言い方やタイミングってものがあるでしょうに。
こちらのブログで時々書いていますように、これまで日本社会は大きく振り子が触れすぎて極端に走ってしまうことがよくありました。脱ゆとり教育しかり、形式だけの働き方改革しかり……。
しかし今回の新型コロナについては、日本ではまだ比較的落ち着いているのに、海外、しかも初めのうちは対岸の火事と思っていたであろう欧米で、最近はヒステリックな状況に陥りつつあるようです。
病気そのものもさることながら、株価暴落に代表される経済的な打撃が大きくなっていることが懸念されます。
今から30年以上も前の新聞に、こんな一コマ漫画が載っていました。暴落する株価チャートをテレビで見ながら、いかにも庶民っぽいおじさんが余裕の表情でサンマを食べているのです。そのタイトルが
「サンマは買えるけど株は買えない幸せ」
株などのマネーゲームは所詮金持ちの世界の話、庶民には手の届かぬ縁のない話……。当時ものすごく共感して、今でも強烈に印象に残っている漫画です。
今現在でも、確かに株なんぞは基本的に金持ち連中がやってることだという意識はあります(小額からでもできるとかそんなCMも知ってますが)。しかし直接的には関係なくとも、株価が暴落するような経済的混乱は、めぐりめぐって社会のあらゆるところに影響することも理解しています。株を買うほどの金はないのに、経済的弱者ほど影響を受けるという納得できない側面があります。

京都の伏見稲荷大社境内にある「根上がりの松」。「値(根)が上がるのを待つ(松)」と言われ、証券会社や株に関係する人々から篤い信仰を得ているのだそうです。お金持ちよりも経済的弱者が困窮しないように、ご神徳をいただきたいものですね。
* * *
不要不急の外出は自粛を、という要請も出されていますが、その線引きが不明瞭、という批判もあります。しかし杓子定規に線引きしたり、すべて制限してしまえば、社会的影響が甚大すぎます。一方まったく制限しなければ、やはり社会が混乱するほど感染者が増えることになるでしょう。
必要なのは、画一的な禁止でも無制限でもない。水道の栓を全開にするでもなく閉め切ってしまうでもなく、状況に応じて臨機応変にほどほどの水量に調整する……。難しい? そりゃ難しいですよ? でもそれこそが政治家や経済界トップや社会的地位の高い人々の役目であり、組織の上に立つ人の真骨頂ではありませんか? それができないんなら、庶民より高い報酬を得ている場合とちゃいまっせ。
イベントの自粛も相次いでいます。これも関係者の方々には大変なことです。
イベントといえば……お好きな方には大変申し訳ないとは思いますし、たぶん反論も出てくると思いますけど……
オリンピックって……不要不急なイベントに入りませんか?
念の為に強調しておきますと、オリンピックは私は見ることはないですが、できるだけやってほしいとは思っていますよ? ただそれは社会的・経済的影響が大きいからです。
今日(22日)現在のことろ、お上はオリンピックを予定通り実施すると言っていますが、これまでに自粛を求められた無数のイベントと、どれほどの違いがあるのでしょう?
規模の大きさ、世界的なつながり、だけでは他のイベントよりも絶対視するには理由が乏しいように思います。「仕事に貴賤なし」という言葉がありますが、犯罪や公序良俗に係るものは別として、イベントにも貴賤はないと思っています。
あるいは……
関係者のメンツ?
陰で蠢く巨大利権の都合?
それもあるかも知れませんなあ……と言いますか、もし万が一それが理由なら、オリンピックそのものが要らないっス。そうでないことを祈ります。
もっとも、お上が実施を言い続ける一方で、各方面から様々な反対意見も出ているようです。その点、誰もかれもが一斉に同じ方向を向かされて反対できないような世の中よりはずっと良いと思います。
お上としては「絶対にやる!」というよりは、そう言いながらも小出しにして世間や世界の反応を見ているのではないでしょうか。それも、海外のように一刀両断で決めつけてしまうやり方よりも良いのではないかと思います。
ある日突然、オリンピック延期がニュース速報で流れるような気がしてなりません。そうなった場合の社会的・経済的影響が少しでも減るように、今のうちからお上には対策を考えておいて頂きたいものです。
(3月24日追記:午前5時20分、6chで「延期はIOC内部で決定された、とIOC委員が述べた」という速報がありましたね)
* * *
すでに書きましたように、この新型コロナは高リスクの人は気をつけなければなりませんが、多くの人々にとっては通常の風邪やインフルエンザ程度のものと考えられます。無論専門家も含めてそれに対する反対意見も出ていますが、せめて過度に不安を煽るような報道の仕方は何とかならんものでしょうか。
また個人ブログで「空気感染します」なんて断定的に書いてしまっている人も見られますが、現在の知見では飛沫感染、接触感染であって空気感染はしないとされています。あまり断定せず、またどちらの意見もある場合、一方に偏りすぎることなく、何事もほどほどのバランスが必要ではないでしょうか。

上掲の「根上がりの松」がある伏見稲荷大社には、関西を離れることになったんだから一度は、という思いで、新型コロナの騒ぎが始まってからのお詣りになりました。

人混みを避けるべく朝早くにお詣りし、下りてくると、この状況でも結構な人出。でも要は程度問題、ほどほどのバランスが必要です。いずれ多くの人々が感染はすることは避けられないのだから、社会的影響を抑えつつ、感染のピークをできるだけ後ろへずらして対策を立てるためには、「禁止」か「無制限」かの二者択一ではどちらも副作用が大き過ぎます。
お上の対策は後手後手だという批判もありますが、ほどほどのバランスを何とか保とうとしているのでは、と思うのはやっぱり過大評価なんでしょうかね??
新型コロナ対策による不定期な在宅勤務が延長されて、引き継ぎとかまったく進んでません……(T▽T)
* * *
新型コロナの影響、世界的に洒落にならない状況にまでなってきましたね。
それにしても最近思うのは、WHOとか米大統領とか、どうしてこうもわざわざ社会にショックを与え、混乱を助長するような発言を、最悪のタイミングで発するんでしょうね? もちろん情報は秘匿されるより開示された方が良いに決まっていますが、もう少し言い方やタイミングってものがあるでしょうに。
こちらのブログで時々書いていますように、これまで日本社会は大きく振り子が触れすぎて極端に走ってしまうことがよくありました。脱ゆとり教育しかり、形式だけの働き方改革しかり……。
しかし今回の新型コロナについては、日本ではまだ比較的落ち着いているのに、海外、しかも初めのうちは対岸の火事と思っていたであろう欧米で、最近はヒステリックな状況に陥りつつあるようです。
病気そのものもさることながら、株価暴落に代表される経済的な打撃が大きくなっていることが懸念されます。
今から30年以上も前の新聞に、こんな一コマ漫画が載っていました。暴落する株価チャートをテレビで見ながら、いかにも庶民っぽいおじさんが余裕の表情でサンマを食べているのです。そのタイトルが
「サンマは買えるけど株は買えない幸せ」
株などのマネーゲームは所詮金持ちの世界の話、庶民には手の届かぬ縁のない話……。当時ものすごく共感して、今でも強烈に印象に残っている漫画です。
今現在でも、確かに株なんぞは基本的に金持ち連中がやってることだという意識はあります(小額からでもできるとかそんなCMも知ってますが)。しかし直接的には関係なくとも、株価が暴落するような経済的混乱は、めぐりめぐって社会のあらゆるところに影響することも理解しています。株を買うほどの金はないのに、経済的弱者ほど影響を受けるという納得できない側面があります。

京都の伏見稲荷大社境内にある「根上がりの松」。「値(根)が上がるのを待つ(松)」と言われ、証券会社や株に関係する人々から篤い信仰を得ているのだそうです。お金持ちよりも経済的弱者が困窮しないように、ご神徳をいただきたいものですね。
* * *
不要不急の外出は自粛を、という要請も出されていますが、その線引きが不明瞭、という批判もあります。しかし杓子定規に線引きしたり、すべて制限してしまえば、社会的影響が甚大すぎます。一方まったく制限しなければ、やはり社会が混乱するほど感染者が増えることになるでしょう。
必要なのは、画一的な禁止でも無制限でもない。水道の栓を全開にするでもなく閉め切ってしまうでもなく、状況に応じて臨機応変にほどほどの水量に調整する……。難しい? そりゃ難しいですよ? でもそれこそが政治家や経済界トップや社会的地位の高い人々の役目であり、組織の上に立つ人の真骨頂ではありませんか? それができないんなら、庶民より高い報酬を得ている場合とちゃいまっせ。
イベントの自粛も相次いでいます。これも関係者の方々には大変なことです。
イベントといえば……お好きな方には大変申し訳ないとは思いますし、たぶん反論も出てくると思いますけど……
オリンピックって……不要不急なイベントに入りませんか?
念の為に強調しておきますと、オリンピックは私は見ることはないですが、できるだけやってほしいとは思っていますよ? ただそれは社会的・経済的影響が大きいからです。
今日(22日)現在のことろ、お上はオリンピックを予定通り実施すると言っていますが、これまでに自粛を求められた無数のイベントと、どれほどの違いがあるのでしょう?
規模の大きさ、世界的なつながり、だけでは他のイベントよりも絶対視するには理由が乏しいように思います。「仕事に貴賤なし」という言葉がありますが、犯罪や公序良俗に係るものは別として、イベントにも貴賤はないと思っています。
あるいは……
関係者のメンツ?
陰で蠢く巨大利権の都合?
それもあるかも知れませんなあ……と言いますか、もし万が一それが理由なら、オリンピックそのものが要らないっス。そうでないことを祈ります。
もっとも、お上が実施を言い続ける一方で、各方面から様々な反対意見も出ているようです。その点、誰もかれもが一斉に同じ方向を向かされて反対できないような世の中よりはずっと良いと思います。
お上としては「絶対にやる!」というよりは、そう言いながらも小出しにして世間や世界の反応を見ているのではないでしょうか。それも、海外のように一刀両断で決めつけてしまうやり方よりも良いのではないかと思います。
ある日突然、オリンピック延期がニュース速報で流れるような気がしてなりません。そうなった場合の社会的・経済的影響が少しでも減るように、今のうちからお上には対策を考えておいて頂きたいものです。
(3月24日追記:午前5時20分、6chで「延期はIOC内部で決定された、とIOC委員が述べた」という速報がありましたね)
* * *
すでに書きましたように、この新型コロナは高リスクの人は気をつけなければなりませんが、多くの人々にとっては通常の風邪やインフルエンザ程度のものと考えられます。無論専門家も含めてそれに対する反対意見も出ていますが、せめて過度に不安を煽るような報道の仕方は何とかならんものでしょうか。
また個人ブログで「空気感染します」なんて断定的に書いてしまっている人も見られますが、現在の知見では飛沫感染、接触感染であって空気感染はしないとされています。あまり断定せず、またどちらの意見もある場合、一方に偏りすぎることなく、何事もほどほどのバランスが必要ではないでしょうか。

上掲の「根上がりの松」がある伏見稲荷大社には、関西を離れることになったんだから一度は、という思いで、新型コロナの騒ぎが始まってからのお詣りになりました。

人混みを避けるべく朝早くにお詣りし、下りてくると、この状況でも結構な人出。でも要は程度問題、ほどほどのバランスが必要です。いずれ多くの人々が感染はすることは避けられないのだから、社会的影響を抑えつつ、感染のピークをできるだけ後ろへずらして対策を立てるためには、「禁止」か「無制限」かの二者択一ではどちらも副作用が大き過ぎます。
お上の対策は後手後手だという批判もありますが、ほどほどのバランスを何とか保とうとしているのでは、と思うのはやっぱり過大評価なんでしょうかね??
スポンサーサイト
テーマ : コロナウイルス感染症
ジャンル : ニュース