fc2ブログ

追悼・五島勉氏 -希望を指し示した『大予言』

へろんです。
2020年7月21日、かつて『ノストラダムスの大予言』でブームを巻き起こした作家・五島勉(ごとう・べん)氏が、6月16日に90歳で亡くなっていたことが報道され、2年前のインタビュー記事が紹介されていました。
今の若い方はご存知ないかも知れませんが、1973年に発表された『ノストラダムスの大予言』をはじめとする『大予言』シリーズがきっかけで、1999年に世界が滅亡するとノストラダムス(1503~1566)が「予言」した、とまことしやかに言われるようになりました。

核爆発のキノコ雲
「1999年7の月、恐怖の大王が降ってくる……」というヤツですな。「恐怖の大王」は核戦争じゃないかとか、環境破壊や人心荒廃ではないか、といろいろ言われました。

で、ご存知のように1999年に世界は滅亡することもなく、そのためノストラダムスやそれを紹介した五島勉は嘘っぱちだ、というバッシングが沸き上がったわけですが……

当時、「1999年に滅亡するんだったら、未来のことなんかどうでもいいや」という若者も多かったという話も聞きます。
しかし不思議でならないのは、そう言う人たちはどうして当然のごとく「当たる」と考えていたのでしょうか。「当たらないかも知れない」とは思わなかったのでしょうか。なぜ「当たる」「当たらない」を飛び越して「1999年滅亡」だけまるで既定の事実のように考えたのか、私にはさっぱり分かりません。

それだけノストラダムスが有名になりすぎたからだ、という意見があるかもしれません。もう一つのバッシングの構図として、世界滅亡というマイナスイメージを世の中に与えたからだ、という主張もありました。

確かに『大予言』シリーズとはまったく別に、単純に危機感をあおるだけの本や評論家が当時うじゃうじゃと湧いていたことも、紛れもない事実です。
また1998年頃からノストラダムスを取り上げたTV番組が時折放送されましたが、宇宙人だの火山噴火だの、どう見てもメチャクチャな主張をする人を登場させて笑いものにする番組には、(主張する人自身よりも、そういう人を笑いものにするTV局の姿勢に)呆れ果てました。

しかし一方、『大予言』シリーズでは単に滅亡をいうだけにとどまらず、「こういう予言は当たらないようにしなければならない」という強いメッセージが込められていました。その解釈の是非はともかく、予言の中には「別のものが現れれば、予言は無効になるだろう」と解釈できるものもあったそうです。その「別のもの」とはあるいは反戦運動や、環境保護活動や、市民運動などかもしれません。それにより滅亡の危機を回避できる、というわけです。

氏の著作については、一方ではかねてよりその正確さ、出典、解釈などに対して様々な批判が見られるのも確かです。
しかしノストラダムスを一つの材料として、人類を滅亡に導くものとして戦争や環境破壊、社会の退廃などに対して鋭い批判を行ったことは、紛れもない事実です。若い頃から私が感じてきた戦争や環境破壊への怒りは、実に氏の著作が一因といっても過言ではありません。

かなり曖昧な記憶ではありますが、『大予言』シリーズのどれかの注釈に、こんな内容の記述がありました。

「体の不自由な方が電車に乗ってくると、日本では誰も席を譲らなかったり、ひどい時は突き飛ばされたりする。しかしヨーロッパでは、そんな人が電車に乗ってくると、皆がいっせいに席を立って譲るのである。日本の方がよほど滅亡に近いのではないだろうか」

もしかしたら誇張や創作があるかもしれません。しかしこの文章で言わんとしていることは明らかではないでしょうか。
正直、席を譲るというのは多少なりとも照れやためらいを伴いがちです。私もそうですが、それでもこれまでに数少ないながらも席を譲った時には、この文章が頭にありました。それは滅亡が怖いからとかではなく、やっぱり譲るのは当然なんだ、正しいことなんだ、という気持ちになれたからです。

こういう訴え、投げかけを世の中にしてきた点で、例えば登場人物が無意味に殺しあったりするような、くだらないを通り越して弊害の目立つフィクションなんぞよりもはるかに優れていたと感じます。

予言に限らず、滅亡の危機はかねてより現実のものとして存在していました(いや、今でもあります)。その危機に対して、「そんなものは当たらないようにしなければならない」、そのためには「別のもの」が必要である、「別のもの」があれば回避できる……それは今の時代で言うならば温暖化対策、持続可能な社会、地道な市民運動、その他にも挙げられるでしょう。そうしたものが必要である、ということを示した点で、『大予言』シリーズは希望を指し示した存在であった、と思っています。

スポンサーサイト



大阪市浪速区・難波八阪神社

へろんです。
2020年1月18日。
この頃はまだ転職活動の真っ最中でしたが、もし転職が成功すれば大阪を離れるかもしれない、だからこの辺りで行けるところは今のうちに行っておこう、と思ってお詣りさせて頂いたうちの一つが、この難波八阪神社でした。

こちらの神社は、大きなあるものの形をした舞台があることで有名です。

難波八阪神社鳥居
鳥居の奥に、さっそく見えています。何やら大きな顔が……

難波八阪神社の獅子殿
どん!と現れる、巨大な獅子の頭の形をした舞台です。高さ12メートル、奥行き7メートル。1974年に完成。

難波八阪神社の獅子殿
開いた口の中が舞台になってるんですね。

難波八阪神社の獅子殿
この口の間に頭を入れて噛まれると、一年間無病息災……といったことはありません、たぶん。すみません(^^;)

難波八阪神社の獅子殿
誰もが注目のパワースポットです。

難波八阪神社本殿
本殿は第二次大戦中、大阪空襲で焼失。1974年に再建されたそうです。

難波八阪神社の御朱印待ちの列
授与所には御朱印待ちの長い列が(@o@;)

難波八阪神社御朱印
頂いた御朱印。初穂料300円。獅子殿が御朱印にもでん!と鎮座しています。

難波八阪神社の難波葱の碑
難波葱。
流通量も少なくあまり知られていませんが、2017年に「大阪市なにわの伝統野菜」に認証されています。5世紀頃に大陸から伝わったネギは大阪平野で自生していたそうですが、1725年(享保10年)にはこの辺りで栽培されていたことが記録に残っており、有名な京都の九条葱、関東の千住葱のルーツといわれるのだとか。
後から調べて知ったのですが、この碑はなんと1月16日、わずか2日前が除幕式だったそうです。

難波八阪神社の「戦艦陸奥主砲抑気具記念碑」
戦艦陸奥主砲抑気具記念碑もありました。
旧日本海軍戦艦《陸奥》についてはもう少し書いて「乗り物」カテゴリーでアップしたいので、別の記事として後日掲載いたします。

難波八阪神社の鯛みくじ
「一年安泰」とひっかけた「鯛みくじ」、引いてみました。

運勢は「吉」。

「運気盛んにして事をなすこよいけれど万事細やかにきをつけて一度おもい定めたことはわきめもふらず一心になさい 何事も成功します」
(スペースも含め原文のまま。どこで切ったらいいか分からない箇所もありますが……)

「願望(ねがいごと) おそいが思う通りになる 吉」

うん、悪くない。日々の仕事と転職活動がんばろう! と心に決め、神社を後にしたのでした。

      *      *      *

難波中公園の木造船モニュメント
難波八阪神社から東へしばらく歩いた街中にある「難波中公園」に、こんなモニュメントがありました。

1878年(明治11年)の河川工事中に、この辺りで偶然発見された全長約12メートルの木造船を題材にしたものだそうです。同時に出土した土器から、6世紀ころのものと推定されていましたが、戦災で失われてしまったのだとか。

難波中公園の木造船モニュメント
このモニュメントもネット上にほとんど上がっていないようですね。別に観光資源にしたりする必要はないでしょうが、街中でもこんな面白い話題がある、という点はもっと広く知られると嬉しいですね。


にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村

「東京五輪」改め「全日本五輪」どうでしょう?

へろんです。
新型コロナ(新型肺炎、Covid-19)は東京を中心に感染者が増えて第二波だなんだと言われてますが、ウイルスを意図的にゼロにするのはムリなんですし、測れば測るだけ出てくるでしょうから、第二波というよりも想定の範囲内というか「こんなもん」ではないか、と思うんですけどね。

大切なのは重症者や回復者や亡くなった方の割合と医療体制の状況であって、それらを判断材料として適切な対策を早急に施すことは必須ですが、感染者の数だけで一喜一憂するのは大して意味がないことです。

無責任に無制限な「自由」を主張する有名実業家とか、逆に無茶な全数検査を主張する医者とか、極論を言う連中ばかりが取り上げられますが、緩め過ぎず締め付け過ぎず、適切な指標をもって偏りすぎないバランスを取ることがいちばん大切ではないですかね。

もちろん適切なバランスっていうのは安易な極論を吐くよりもはるかに困難ですが、それこそが上に立つ者の使命でしょう。できないんなら人より高給を取る価値なんぞないです。

      *      *      *

さて。
先日、普段よりお世話になっているあけぼうさんのブログで、来年(2021年)の宮島花火大会が中止、との記事を拝読しました。
誰でも新型コロナの影響を連想すると思いますが、実は今年(2020年)の宮島花火大会はいわゆるコロナ禍が始まる前から中止が決まっていて、その理由は

東京オリンピックで警備が確保できないから

なのだそうです。
ええっ、「東京」という一地方のイベントのために、何ということを……。だったらいつの日か東京以外でオリンピック規模のイベントが開催されたら、隅田川花火大会を中止にしてくれるんでしょうね!?
しかもコロナ禍によって東京オリンピックが来年に延期になってしまったものだから、来年も確保できないという事態は変わらないため、なのだそうです。
「東京」だの「オリンピック」だの、いわゆる中央とか流行りものに「一極集中」させてしまうというのは何とかならんものでしょうか。

オリンピックがお好きな方には大変申し訳ないのですが、私はオリンピックそのものにはあまり関心がございませんで(世間的に流行っているという理由だけでは惹かれないあまのじゃくさと、運動音痴なことが理由でしょうね ^^;)、ただただ社会的・経済的な理由だけで、開催されるかどうか、という点は気になっています。

この東京オリンピック、マラソンは札幌でする、なんてことになって「だったらもう『東京』オリンピックとちゃうやん」と思ったものですが、調べてみると他にも東京都以外でする競技って結構あるんですね(考えてみたら狭い東京都だけで全競技はできないだろうから当たり前か……)。だったら「東京オリンピック」じゃなくて「関東・札幌オリンピック」と呼ぶべきでは、なんて思ったりもしたり。

新型肺炎の問題が持ち上がってからは、3月22日の記事にも書きましたように「オリンピックだって不要不急のイベントではないか」と思ってたら、その直後に延期となりましたね。果たして来年(2021年)には開催できるのかどうか……

      *      *      *

さてここからは、新型コロナ下にあってオリンピックをどうするか、まったくの素人の適当な思い付きを書き連ねています。
あまり目くじらを立てず、オリンピックを知らんもんがええかげんなことを言うとるわい、と軽く読み流して頂ければ幸いです。

アフターコロナ、もしくはウィズコロナの世界では新生活様式が求められる、とすでに様々な分野で言われています。
オリンピックも、開催するのであれば明らかな「密」ですから、それを少しでも下げてやる必要があるでしょう。
ということは、特定の都市への集中を避けるべく、日本各地で行う「全日本オリンピック」にしてはどうでしょうか!?

全日本オリンピックを!

どうせこれからは「新生活様式」が求められるのです。オリンピックも一都市だけで、というのではなく、国全体でやればいい。日本主導でそんな思い切った改革をやってもいいのではないでしょうか。

期間も特定の開催期間に集中させず、もっとばらしてやればいい。例えば今週は〇○地方でこの競技と△△地方であの競技、来週はまた別の地方で別の競技を……

そうやって各地で行えば、需要の落ち込んだ運輸業界、それぞれの地方の宿泊施設や観光施設、日本各地が恩恵を被ることができる。

デメリットとしては、開会式・閉会式と各競技の場所・時期が離れてしまうと、その分コストがかかるということですかね?
でもニュースなんかで「選手団が閉会式を待たず帰国」とかよく報道されていたような気もしますので、開会式・閉会式に必ず選手が出席しなければならない、わけではないですよね?
だったら、開会式または閉会式だけに出席するという役目の人がいても良いわけです。
その国の大使館員とかでも良い。
いっそのこと、日本にいるその国出身の人、なんか良い考えだと思うんですけどね。聖火ランナーだって一般募集するんだから、開会式・閉会式に出席する〇○出身の人を募集するとか。政治的・経済的に難しい国や地域もあるかも知れませんが、そういう場合は友好国が代理で立つとか、あるいは数ヶ国連合の形でも良い。軍隊みたいに画一的に誰もかれもが同じ方向を向くのではなくて、いろんな方法があるはずです。

      *      *      *

まぁ現実問題としてはもう準備期間がない、ということはあるかも知れません。
ネットニュースでもオリンピックの簡素化・時間短縮は難しいといっている記事が出ていました。
とはいえその理由は、開会式の縮小には放映権契約の問題があるとか時間短縮は違約金の恐れがあるとか。

……結局カネですかい(怒)

オリンピックとカネの問題というのも昔から言われてましたが、ここらでいっそそんなものをぶった切ってくれたら、もう少し支持も上がるだろうに……。

      *      *      *

いずれにせよ。
あれもこれも、日本だけではなく世界レベルで新型コロナの流行が「許容範囲内」(繰り返しますが意図的にゼロするのは不可能でしょう)になれば、の話です。
さもないと、ただでさえ他県民を排斥しようとする単純なバカどもが跳梁跋扈するこの現代です。県知事でさえバカげた言い方をするような有様(そんな言い方をしたら問題になるというか、突っ込まれることぐらい、いい歳して分からんのかい)で、オリンピックであっても外国人を排斥しようとするバカどもが湧いて出てくることは想像に難くありません。

しかし一方で、この度のコロナ禍では、あれほど難しいと考えられていた「リモートワーク」が、強引かつ急速に推し進められました。今ではそれも悪くないとか、むしろそっちの方が良い、という意見も多く出ています。

だったらいっそのこと「リモートオリンピック」なんてどうでしょう?

どの国でやるか、を取っ払ってしまい、それぞれの国で行う競技を電気通信的に統合してうまく見せる、というのも不可能ではないと思われます。

これまでのオリンピックはその理想に反し、国威発場の場となり、政治が介入したりカネにまみれてきました。

もう特定の国でやることで国威発場の場となるスタイルはやめましょう。

「全日本オリンピック」改め、「全世界オリンピック」でどうでしょう!?

(そう書いてから念のため調べてみると……げげっ、「リモートオリンピック」って、私としては意見の合わない某実業家の本にも同じことが書いてあるそうな……。オリジナルの意見を出すのって難しいですね(^^;)

プロフィール

へろん

Author:へろん
へろん(♂)としろ(♀)の夫婦ですが、最近はへろん一人で書いてます。「御朱印」「SF」が多くなってますので、カテゴリからご興味のあるジャンルをお選び下さい。古い記事でもコメント頂けると喜びます。拍手コメントは気付くのが遅れてしまうことがありますが、申し訳ございません m(_ _)m

カウンター
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
ぺそぎん メモ帳
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR