fc2ブログ

招き猫の日(東京都世田谷区・豪徳寺)

へろんです。
今日、9月29日は「招き猫の日」なのだそうです。
いや、別に「今日は何の日」シリーズを始めようというわけではないのですが、偶然にもその数日前に関連本を目にしましたもので……。

もともと2月22日は「ニャンニャンニャン」ということで「猫の日」だそうで、「猫の日制定委員会」が愛猫家へのアンケートなどを元に、1987年に制定したのだとか。猫の日があるなら招き猫の日も、ということで、9月29日を「来る福」と読んで「招き猫の日」とすることを、1995年に「日本招猫倶楽部」が日本記念日協会に登録申請したのだそうです(菊地真・荒川千尋「招き猫の宮」戎光祥出版,2004)。

招き猫の発祥伝説は日本各地にいくつもあるようですが、そのうちの一つが東京都世田谷区にある豪徳寺での伝説。

豪徳寺参道の松並木
豪徳寺参道のトンネルのような松並木は、2013年(平成25年)に第3回地域風景資産に選定されています。

豪徳寺正門

江戸時代、彦根藩第二代藩主の井伊直孝(藩主1602~1659)が小寺の前を通りかかった際、寺の飼い猫が門前で手招きするような仕草をしていたため、一行は寺に立ち寄り休憩した。すると雷雨が降りはじめ、雨に降られずに済んだことを喜んだ直孝は、1633年(寛永10年)に多額の寄進をして井伊家の江戸の菩提寺と定め、豪徳寺となったのだと言われています。
また一方、直孝一行が寺の木の下で雨宿りをしていたところ、猫が手招きをしていたので、その猫に近づいたところ、先ほど雨宿りをしていた木に雷が落ちたのだとか。落雷を避けられたことを感謝して多くの寄進をした、という説もあるそうです。

井伊直弼墓所を示す石碑
井伊家の菩提寺となったことで歴代藩主などの墓所があり、あの桜田門外の変で暗殺された大老・井伊直弼の墓もあります。

彦根のひこにゃん
ちなみに井伊家が彦根藩主というつながりから、彦根市のキャラクター、ひこにゃんが誕生したのだとか。
2011年7月10日撮影。直射日光が強く、白飛びしてます(>_<)

豪徳寺の大きな香炉
門をくぐると現れる大きな香炉。

豪徳寺の三重塔
境内左手には2006年に完成した三重塔があります。

豪徳寺の招き猫
そして現れる、招き猫の大群。

豪徳寺の招き猫
存在感というか、「圧」がすごい。

豪徳寺の招き猫


豪徳寺の招き猫
招き猫が「密」です(笑)。

豪徳寺の招き猫絵馬
絵馬にも招き猫。

豪徳寺の招き猫柄自販機
自販機にも招き猫。

豪徳寺にちなみ、この辺りには猫にまつわるものがいろいろあります。
最寄駅は東急世田谷線(旧玉電)の宮の坂駅。

東急世田谷線の招き猫電車
招き猫電車は2017年に玉電開通110年記念で半年間運行され、その後、世田谷線50周年を記念して復活したものだそうです。一編成のみなので、運が良くないとなかなか出会えないかも。

招き猫電車の吊り革
乗ってみると、吊り革が猫。

招き猫電車の床にも猫の足跡が
さらに床にも猫の足跡が。

まほろ堂蒼月さんの募金箱から顔を出す猫
宮の坂駅近くの和菓子屋「まほろ堂 蒼月」さんは、この辺りの紹介本でよく紹介されている有名店です。
レジのすぐそばにあった、殺処分から猫を救うための募金箱。箱の上にある魚にコインを置いて押すと、中から猫がのぞいて手を伸ばし、コインを中に取り込むという楽しい逸品。許可を頂いて猫ちゃんを撮らせて頂きました。

招き猫はよく小判を持っていますが、豪徳寺の招き猫にはありません。これは、招き猫は機会を与えてはくれるが、それを掴んで結果を出すのは本人の努力次第、という考えからだそうです。
また豪徳寺の招き猫はすべて右手を挙げていますが、一説では左手を不浄とする武士の考えに沿ったものといわれるようです。

一般には、右手を挙げている招き猫は金運を招き、左手を挙げている猫は人を招く、といわれています。
中には両手を挙げた招き猫も見たことありまして、「諸手を挙げて歓迎」なんて言い方もありますからそういう意味かな、と思うのですが、一方で欲張りすぎると「お手上げ」「降参」になるのでかえって良くない、とも言われるそうです。

ううむ、結果は努力次第とか欲張りすぎは良くないとか、招き猫もずいぶんと深いものですね。


にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



今日は「国際オゾン層保護デー」

へろんです。
今日、9月16日は「国際オゾン層保護デー」(International Day for the Preservation of the Ozone Layer)だそうです。
1987年にカナダで「オゾン層を破壊する物質に関するモントリオール議定書」が採択されたのが9月16日であることにちなみ、国連環境計画(UNEP)が1995年より定めたものだそうです。日本でも9月を「オゾン層保護対策推進月間」として、毎年啓発活動を行っているのだとか。

「オゾン層保護対策推進月間」2018年ポスター

オゾン層。
地上約10~50km上空にある成層圏に存在し、有害な紫外線を吸収して地表への到達を防いでいる、いわば地球生態系の「バリア」。
ところが1960年代にこのオゾン層に穴が開いていることが確認され、クロロフルオロカーボン(CFC)に代表されるフロンガスが原因と判明します。そこでモントリオール議定書によりフロン規制が始まるのですが……
その後開発された代替フロンはオゾン層を破壊しないものの、二酸化炭素よりもはるかに強力な温室効果を有することが判明したりして、京都議定書で先進国は2020年までに生産停止することが義務付けられました。若い頃は代替フロンの冷蔵庫も出回ってましたが、あれも問題だったんですね……。

さてこの現状ですが。
国際連合環境計画が発表しているところでは、2000年以降、オゾン層は年々回復しており、順調にいけば今世紀中頃には完全回復すると予測しているのだとか。
問題だ、とはかねてより報道されてきたものの、効果が現れ始めている、というのはあまり報道されていませんね?
まだまだ油断はできないものの、うまくいけば我々が生きている間にでも、解決が難しいとされる環境問題のたとえ一部であっても、成功した、といえる時が来るかもしれません。

環境問題は得てして現実はうまくいかないとか何とか批判的・悲観的なことをいう連中ばかりが取り上げられますが、たとえ一例であっても、成功例をもっと胸を張って大々的に取り上げても良いのではないでしょうか。
昨今の新型コロナ問題でも、悲観的な極論を主張する専門家だけを取り上げて世間の恐怖を煽るばかりのマスコミの姿がやたらと目につきましたが、悲観論は意見の一部であって(まったく取り上げないのもいかんですが)複数の意見があること、希望的な意見もあること、「やればできる」ことをもっともっと取り上げてほしいものです。

悲観的なことばかり強調する専門家やマスコミの皆さん。それ、ご自身の家族に胸を張って伝えられますか?


プロフィール

へろん

Author:へろん
へろん(♂)としろ(♀)の夫婦ですが、最近はへろん一人で書いてます。「御朱印」「SF」が多くなってますので、カテゴリからご興味のあるジャンルをお選び下さい。古い記事でもコメント頂けると喜びます。拍手コメントは気付くのが遅れてしまうことがありますが、申し訳ございません m(_ _)m

カウンター
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
ぺそぎん メモ帳
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR