fc2ブログ

映画『薬の神じゃない!』

へろんです。
2020年秋は妻の希望でいくつかの映画につき合いましたが、映画館の広告でふと目に止まった『薬の神じゃない!』という中国映画。

映画『薬の神じゃない!』

今秋でははじめて「この映画、ちょっと観てみたい」と私の意志で観ることにしたのがこの作品なのですが。
これが実際に観てみますと、生まれてこの方今まで観た映画の中ではトップクラスというぐらい、私にとっては大当たりの映画でした。
以下、『薬の神じゃない!』公式サイトよりのあらすじ引用です。

      *      *      *

上海で、男性向けのインドの強壮剤を販売する店主 チョン・ヨン(程勇)は、店の家賃さえ払えず、妻にも見放され、 人生の目標を見失っていた。ある日、「血液のがん」である 慢性骨髄性白血病を患うリュ・ショウイー(呂受益) が店に訪れる。国内で認可されている治療薬は非常に高価であるため、安価で成分が同じインドのジェネリック薬を購入して欲しいという依頼だった。最初は申し出を断ったものの、 金に目がくらんだ程勇は、ジェネリック薬の密輸・販売に手を染め、より多くの薬を仕入れるため白血病患者たちとグループを結成。依頼人の呂を始め、白血病患者が集まるネットコミュニティ管理人のリウ・スーフェイ(劉思慧)、中国語なまりの英語を操る劉牧師、不良少年のボン・ハオ(彭浩)が加わり、事業はさらに大きく拡大していく。しかし、警察に密輸として目をつけられ始め、一度はグループを解散した程勇だったが、薬を絶たれた患者たちの悲痛な叫びに決意を固める。患者の負担を軽くするため仕入れ値以下の価格で薬を売り、あえて危険な仕事を続ける彼に待ち受ける結末とは・・・。

      *      *      *

最初は金目当て(といっても病気の父のためだったりとその理由は納得できるものですが)だった密輸が、やがて困窮する患者たちのために、と奔走するようになる主人公たち。単純に法にのっとって取り締まろうとする警察への患者たちの叫び。主人公たちに寄せられる人々の感謝。
しかし、警察の捜査や国際的圧力までもがかかり始めます。
物語終盤、主人公チョンは自分が差額を負担してでも、そして上海以外の患者たちにも、可能な限りの薬を原価で提供しようとします。
それはまさに、手持ちの弾を一発残らず込め、全力を賭した最終決戦に打って出るかのごとき姿でした。

そしてラスト近く、最後の戦いに挑んだチョンに感謝と敬意を示すため、大勢の患者たちが集まってきます。その人々の中に、チョンは物語の途中で死んでしまった仲間たちの姿をも垣間見ます。
これはもうあれですね、『さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち』(1978)で最後の戦いに挑む古代の元に、生きている仲間も死んでしまった仲間もともに現れて一緒に行こう、というあのシーンを彷彿とさせます。本作品はあの時以上に泣かされました。

この作品は、2014年に中国で実際に起きた、未承認のジェネリック医薬品を密輸した「陸勇事件」が元になっています。
ただちょっと気になるのが、公式サイトですら「実際に起きたニセ薬事件」と間違った表現をしていること。
「陸勇事件」で問題となったのは、インド製のジェネリック医薬品であって、決して「ニセ薬」ではありませんでした。

当たり前だけど「ジェネリック薬」と「ニセ薬」は明確に違います!!

ここを押さえておかないと、この映画の真価は伝わりません。
映画ではスイスの製薬会社が販売している「グリニック」という治療薬が高価過ぎるということで問題になりますが、現実の「陸勇事件」では、やはりスイスの製薬会社ノバルティスが販売する「グリベック」でした。映画でも現実でも、いずれもインド製のジェネリック医薬品を試したところ、症状が改善します。つまり「ニセ薬」ではなかったのです。だからこそ、患者たちのためにと主人公は奔走し、患者たちは大きな感謝と敬意を寄せていくようになります。
(ただ当時の中国では、たとえ効果のある薬でも当局が未承認ならば「偽薬」とみなす、とされていたようで、だから「ジェネリック薬」と「ニセ薬」をごっちゃにするような記事が氾濫しているのでしょうが……)

ただ一応触れておきますと、映画では高額な正規薬を販売するスイスの製薬会社が「悪者」になっていますし、現実でも実際に正規薬は高すぎた問題があったようです。この場合はともかく、一般に正規薬が(特許が有効な間だけ)高い薬価を認められるのは、そうやって莫大な開発費を回収しなければならないという事情もあるわけで、すべて正規薬が悪でジェネリックが正義、ということでは決してないわけで……(大切なことは適切な薬価と適切な保険適用、なわけですが、これがまた難しいところですね)
それと、「陸勇事件」および映画で登場するジェネリック薬は、実際に効果のある「本物」でした。ただ海外も含めた世の中すべてのジェネリック薬が正規薬と同じ効果があるか、というと、そこは100%断言できる人はいないのが現状です。
日本ではジェネリックを選ぶかどうか最終的には自己責任にされているのも、そこら辺が一因になっています。
(もう一つ追記すると、日本のジェネリックは特許切れになったから製造できるのですが、インドのジェネリックは特許制度の違いからくるもので、少し意味合いが違うようです。正規薬の高価さから、かの「国境なき医師団」はインド製ジェネリックに頼らざるを得ないそうです)

      *      *      *

本作の評で「『パラサイト 半地下の家族』を想起させるほどの出来栄え」などと書いているサイトも見かけましたが、ちょっと待ってほしい。
2020年公開時に妻の付き合いで観たものの、『パラサイト』は登場人物が一人残らず不幸になるという、近年まれに見る気分の悪い映画でした。お金を払って徹底的に後悔した、数少ない映画でした。
あれが気にいった、という方がおられましたら、ごめんなさい。だけど素直にそう感じる者もいた、ということは知っておいて頂きたい。
最初に映画館で『薬の神じゃない!』の宣伝を見た時、もしかして『パラサイト』のようなヤツじゃないか、と思って警戒したのですが、いくつかの紹介記事を見ていくうちに、どうやら実話を元にした人間味あふれる話だ、ということが分かってきました。
そして実際に観て、大正解でした。

中国には検閲があり社会批判、体制批判はまず許されない、というイメージですが、こちらの記事によると中国共産党ナンバー2の李克強首相が「『薬の神じゃない!』は社会問題を提起し、社会を進歩させた。このような作品が、もっと製作されてほしい」と述べた、というのも驚きです。

2020年10月16日から日本での公開が始まっていましたが、観たのが11月中旬だったため、残念ながらそろそろ公開も終了間近のようです(22日現在、東京や北海道など一部で上映中、少し先に青森や静岡などで上映予定)。しかしこれから先どこかでマイナー上映されたりテレビ等他のメディアで取り上げられることがあるかも知れません。そんな機会がありましたら、ぜひお勧めしたい作品です。


スポンサーサイト



御朱印の……亜種?

へろんです。
ここしばらく公私ともにむちゃくちゃ忙しく、ネットにすらなかなか接続できない日々が続いています。どうぞお見捨てなきようよろしくお願いいたします m(_ _)m

      *      *      *

新型コロナの影響で、多くの神社仏閣が御朱印の授与を停止したり、直書きではなく書き置きのみの対応になったりしました。
考え方は人それぞれですが、やっぱり直書きだとよりありがたみが大きい、と感じる人は多いのではないでしょうか。
一方、御朱印を転売する連中にとっては、直書きは転売しにくいけど、書き置きは転売しやすいでしょう。また混雑を避けるために御朱印の郵送授与も増えましたが、これも転売する連中には都合がいいかも知れません。
こうした状況は、いわゆる御朱印ブームにある程度のブレーキをかけることになったのではないでしょうか。もっとも、過熱しすぎたブームの調整にはちょうど良い、という意見もあるかもしれませんが……。

一方で、世間では「御朱印に似たもの」もいろいろと登場しています。その中でも代表的なものは「御城印」でしょうか。
これまでにも書いてますが、御朱印とは明確に異なるものであるということをしっかり認識さえすれば、御城印は土産物、記念品としてとても良いものだと思います。
別にその城に登ることなく買い求めても、何一つ問題はない。むしろ、例えば時間的や体力的などの事情で登城できない人が、せめて御城印を買い求めて城に思いをはせる、なんてのは素晴らしいことじゃないですか。

岐阜城「城御朱印」
岐阜城の「城御朱印」。御城印の中でも上位の優れたデザインだと思います。

最近の御城印の記事を見ても、

「寺社を参拝し、神仏との縁ができた証としてもらう「御朱印」と異なり、城を訪れた際の手軽な記念品」。
「お城には現地ならではのお土産がもともと少なく、来城した記念に買って帰るグッズにみんな飢えていた」


といった感じで、きちんと分けて書かれているように思います。
こちらの記事には「ポストカードの一種」と紹介されてますが、うーん、ポストカードとはちょっと違うとは思いますが……。

また「鉄印帳」なるものも結構人気が出ているそうで、こちらの「妻の御朱印帳に着想…発案人が明かす「鉄印」ヒット前夜物語」という記事によると、企画を思いついたのは熊本県のくま川鉄道社長だそうです。

「寺院巡りをしない家内が、なぜか御朱印帳を持っていて 『いまは、みんな持ってるでしょ』 と言うんです。そこに、お客さんを呼び込むヒントがあると感じ、『御朱印帳の鉄道版が作れないか』 と考えました」

良いエピソードなのですが、ええと、奥さんは寺院巡りをしないのに御朱印帳を持ってらした? 「なぜか」ってありますけど、ほんとなぜ??

またこの記事に限らず、よく「御朱印の〇〇版」と書いてありますが……
うーん、御朱印とは明確に違うもの、と言いながらも同列に扱うような表現というのもどうでしょう。

最近唖然としたのは、東京の大井競馬場が11月より「騎手印」なるものを始めたのだとか。いやまぁそれは何一つ問題はないですし、私自身は競馬というものにまったく縁がないのですが、どうぞご自由に、ではありますが……
東京シティ競馬の記事を見ると、
「御朱印帳に騎手印を貼ればご利益バツグン!?」
などと書いてる……!!

アカンって!!!
そんなもん仏壇や神棚にアイドルポスターを貼れって言ってるようなもんじゃないのか!?

……と思ったのだけど、よく読むとこの「騎手印」を貼るための御朱印帳型のものを「御朱印帳」と呼んでるようです。
いやせめて「騎手印帳」とか別の名前にしてくれないと、本来の御朱印帳に貼ってしまう輩が絶対出てくるぞ……。
うーん、でも御朱印帳は文房具店でも売ってるから、騎手印だけを貼る専用のものにすればいい、の、か……??

実はこの話題、10月下旬にYahooニュースにも掲載されたことから知りまして、上に書いたようなコメントを書き込んだのですが、数日後に記事そのものが消えていた…… (((( ;゚Д゚)))

まあ確かに、「御朱印はスタンプラリーではありません」と言われる一方で、スタンプラリーを「御朱印」と称してしまっている例も多々ありましたので、こうしたことが起こってくるのかも知れません。

軍艦通り三十三ヶ所巡り御朱印の紹介
スタンプラリーを「御朱印」と称した例。2019年3月、舞鶴にて。こういうスタンプラリーも結構好きなんですけどね。

      *      *      *

それにしても、以前の記事

「地域活性化とか観光業とかイベント企画とかに係る人々が、「ゴシュイン」とかけられるような似た言葉で何かないか、目を皿のようにして探索されているのではないでしょうか」

と書きましたが、ここまで来たか……。
これまでに見聞きしたものを書き出してみると、

・御城印
・御酒印
・魚朱印
・御湯印
・鉄印
・護守印
・騎手印

……いずれも「ゴシュイン」とかけた名前でしょうが、結構バラエティに富んでますね。
「魚朱印」は広島のマリホ水族館だけのようでしたが、2020年10月29日より名古屋港水族館が限定1000枚で販売を開始したとか。水族館好きとしては結構惹かれます。

「護守印」は海上自衛隊の護衛艦の一般公開時に配られたようです。

ヘリコプター搭載護衛艦《ひゅうが》一般公開パンフ
船好きでもあるので護衛艦の一般公開にはこれまで何度か出かけまして、こういう艦ごとの紹介パンフがよく配られていました。個人的には情報量も多いこうしたパンフが好きなので、「護守印」があるからパンフはなし、にはなってほしくないのですが……。

「鉄印」だけは音的にちょっと別のようにも感じますが、これも含めていずれも「御朱印」を意識した名前であるのは間違いないでしょう。

そのため「御朱印の〇〇版」という表現が出てくるのも当然ではありますが、一つにはこれらの「御朱印に似たもの」をまとめて表現する言葉がないことも一因のように思われます。「御朱印の亜種」とか「御朱印もどき」みたいな言葉も見かけますが、ちょっと揶揄するようにも感じられますし……

「ゴシュイン」とかけられるような似た言葉……

「亜朱印」なんてどうでしょう!?(^^;)


にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村

プロフィール

へろん

Author:へろん
へろん(♂)としろ(♀)の夫婦ですが、最近はへろん一人で書いてます。「御朱印」「SF」が多くなってますので、カテゴリからご興味のあるジャンルをお選び下さい。古い記事でもコメント頂けると喜びます。拍手コメントは気付くのが遅れてしまうことがありますが、申し訳ございません m(_ _)m

カウンター
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
ぺそぎん メモ帳
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR