京都市中京区・本䏻寺(本能寺)
京都市役所の近く、寺町商店街に面した本能寺はあの「本能寺の変」があったことで、日本のお寺の中でもおそらくトップクラスの知名度ではないでしょうか。特に今年、2020年はNHK大河ドラマ『麒麟がくる』(見てないけど…… ^^;)で相当盛り上がっていたのではないかと思います。
ところでこの『麒麟がくる』、コロナ禍で放送休止になった間の特番タイトルが『麒麟がくるまでお待ちください』だったのはなかなか良いセンスでしたね(^^)
タイトルのようにこちらでは「本䏻寺」という文字を使っていますが、これは戦乱や災難によって5度の焼失、7度の再建を繰り返してきたため、「ヒ(火)」が去るように、と「能」の右側の二つの「ヒ」を「去」に替えた文字を使用しているのだそうです。

本能寺はかれこれ二十年ほど昔に行ったことがあるのですが、2020年1月12日に友人と京都に出かけた際、私が御朱印巡りをしているのを知っていて、その友人の提案でお参りすることになりました。

織田信長の墓や、本能寺の変の前夜に突然鳴き出して異変を知らせたという「三足の蛙」を模した香炉が展示される宝物館など、いろいろと見所があるのですが、この後行くところがあって本堂にお参りしただけで、滞在時間はごくわずか(T▽T)

御朱印を頂きに寺務所へ向かいます。若い女性の方が多いなあ、と思っていると、寺務所入り口の左右にイケメンキャラのパネルが。何かのゲームとかですかね?

寺務所近くに掲げられていた、こちらはシブい御姿。その場におられた関係者の方に許可を頂いて撮影させて頂きました。

表門そばの日蓮聖人像。

頂いた御朱印。左下の「本能寺」が、「能」のつくりが「去」になってますね。
* * *
さて。
本能寺といえば、初めに書きましたように「本能寺の変」。
これに関連して話題になったのが、兵庫県福知山市が作成した「謀反に関するお知らせ」ハガキ(!)。

明智光秀が謀反を告げるのが、銀行やお役所などの「大切なお知らせ」ハガキのパロディになってます。
表には「必ずご開封の上、内容をご確認ください」と書いてあるのですが、裏返すと「開封されますと謀反に同意したと見なされますのでご注意ください」……うう、同意しないと内容を確認できないなんて……(T▽T)
で、開封しますと「平素は当家への格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます」「記載されている内容をご確認いただき、謀反へのご準備ならびにお心構えをお済ましの上、当日のご参戦をお願いいたします」とあり、準備するものとして武器や防具の他に松明や軽食まで挙げている芸の細かさ。

さらに注意として「怪我、討ち死にされた場合について、当家では責任を負いかねます」とか「長期政権を保証するものではございません」とか……極めつけは「謀反コード」!
いや、これは笑えました。
このハガキは2020年5月に福知山市と福知山光秀プロジェクト推進協議会が実施したオンライン投票「本能寺の変・原因説50総選挙」に投票した人の中から抽選で送られました。その後、福知山市へのふるさと納税の返礼品にもなり、私はこちらで入手しました(^^;)
こういうパロディ、遊び心はこれからももっと生み出されていってほしいものです。
ところでその「本能寺の変・原因説50総選挙」ですが、こちらの記事によると、怨恨や野望ではなく、信長の非道を許せず正義のために討ったとする「暴君討伐説」が1位になったそうです。個人的には何らかの陰謀が背後にあったのでは、という気がしますが、大河ドラマの中でも珍しく見ていた『軍師官兵衛』などを見ますと、「暴君討伐説」もありそうな気もしますね。
タイムマシンでもない限りおそらく真相は分からないでしょうが、それだけにいつまでも人を惹きつける題材であり続けそうです。

にほんブログ村
ところでこの『麒麟がくる』、コロナ禍で放送休止になった間の特番タイトルが『麒麟がくるまでお待ちください』だったのはなかなか良いセンスでしたね(^^)
タイトルのようにこちらでは「本䏻寺」という文字を使っていますが、これは戦乱や災難によって5度の焼失、7度の再建を繰り返してきたため、「ヒ(火)」が去るように、と「能」の右側の二つの「ヒ」を「去」に替えた文字を使用しているのだそうです。

本能寺はかれこれ二十年ほど昔に行ったことがあるのですが、2020年1月12日に友人と京都に出かけた際、私が御朱印巡りをしているのを知っていて、その友人の提案でお参りすることになりました。

織田信長の墓や、本能寺の変の前夜に突然鳴き出して異変を知らせたという「三足の蛙」を模した香炉が展示される宝物館など、いろいろと見所があるのですが、この後行くところがあって本堂にお参りしただけで、滞在時間はごくわずか(T▽T)

御朱印を頂きに寺務所へ向かいます。若い女性の方が多いなあ、と思っていると、寺務所入り口の左右にイケメンキャラのパネルが。何かのゲームとかですかね?

寺務所近くに掲げられていた、こちらはシブい御姿。その場におられた関係者の方に許可を頂いて撮影させて頂きました。

表門そばの日蓮聖人像。

頂いた御朱印。左下の「本能寺」が、「能」のつくりが「去」になってますね。
* * *
さて。
本能寺といえば、初めに書きましたように「本能寺の変」。
これに関連して話題になったのが、兵庫県福知山市が作成した「謀反に関するお知らせ」ハガキ(!)。

明智光秀が謀反を告げるのが、銀行やお役所などの「大切なお知らせ」ハガキのパロディになってます。
表には「必ずご開封の上、内容をご確認ください」と書いてあるのですが、裏返すと「開封されますと謀反に同意したと見なされますのでご注意ください」……うう、同意しないと内容を確認できないなんて……(T▽T)
で、開封しますと「平素は当家への格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます」「記載されている内容をご確認いただき、謀反へのご準備ならびにお心構えをお済ましの上、当日のご参戦をお願いいたします」とあり、準備するものとして武器や防具の他に松明や軽食まで挙げている芸の細かさ。

さらに注意として「怪我、討ち死にされた場合について、当家では責任を負いかねます」とか「長期政権を保証するものではございません」とか……極めつけは「謀反コード」!
いや、これは笑えました。
このハガキは2020年5月に福知山市と福知山光秀プロジェクト推進協議会が実施したオンライン投票「本能寺の変・原因説50総選挙」に投票した人の中から抽選で送られました。その後、福知山市へのふるさと納税の返礼品にもなり、私はこちらで入手しました(^^;)
こういうパロディ、遊び心はこれからももっと生み出されていってほしいものです。
ところでその「本能寺の変・原因説50総選挙」ですが、こちらの記事によると、怨恨や野望ではなく、信長の非道を許せず正義のために討ったとする「暴君討伐説」が1位になったそうです。個人的には何らかの陰謀が背後にあったのでは、という気がしますが、大河ドラマの中でも珍しく見ていた『軍師官兵衛』などを見ますと、「暴君討伐説」もありそうな気もしますね。
タイムマシンでもない限りおそらく真相は分からないでしょうが、それだけにいつまでも人を惹きつける題材であり続けそうです。

にほんブログ村
スポンサーサイト