fc2ブログ

新型コロナは感染症分類の見直しを・その2

ついにやってしまいましたか、三度目の緊急事態宣言。解除の基準もきちんと定めず、いったいどうするんでしょう。

宇宙科学博物館コスモアイル羽咋のポスター

どこかの野党が「ゼロコロナ」なんて非現実なことをぶち上げてましたが、宇宙人にも笑われますよ。ウイルスを意図的にゼロにするのは不可能(インフルエンザがゼロにならないのと同じ)であり、集団免疫のない新しいものが増えるのは当然で、集団免疫獲得のためには、あくまで被害を抑えられる範囲でですが増えた方がいいという見方もできます(ワクチンというのも人為的な集団免疫獲得です)。

緊急事態宣言、まん延防止等重点措置、各種の自粛要請といった対策は、増えるスピードを抑えて、その間に増えても大丈夫なように医療体制整備などの時間を稼ぐことが目的のはずです。
しかし、第3派の時にお偉方は「これほど感染者が増えるとは思わなかった」と述べたそうで、さすがにこれには呆れました。
結局、緊急事態宣言とは、自然減を待ってその間「何もしない」ということなのか……!?

翻車魚(マンボウ)
まん延防止等重点措置、「まん防」と略すとこれを連想するので使うな、とお偉方が言ったとか言わないとか……。なーんも考えてない輩に言われても、マンボウに失礼じゃないですかね。

その昔、「火事と喧嘩は江戸の華」なんて言葉もあったそうですが、当時は火消しといっても周りの家を取り壊して延焼を防ぐぐらいしかできなかったそうです。
現在の宣言も、自粛や休業で社会を破壊して、自然に「鎮火」するのを待っているとしか思えません。

むろんインフルエンザと同様、冬場に流行して暖かくなってくると減っていくことも、可能性の一つとして予測されていました。
かねてから私自身は新型コロナは「インフルと同程度に恐れるべき」と考えています(インフルが安全といっているのではない)。しかし新型コロナが収まらないのはインフルより強いからじゃないか、と思われそうですが、インフルだって2009年の新型発生時には、普段は流行しない夏場に急激に流行しました。「新型」コロナや新しい変異株など、新しいものに対してはそれに対する集団免疫がないため、感染者が増えるのはインフルと同様に理解できます。

また10月の記事でも書いたように、冬には「ウイルス干渉」があるのでインフルか新型コロナどちらかだけが流行るのでは、と考えていましたが、この冬はインフルはまったく流行せず。だから新型コロナの方が強いという人もいますが、「ウイルス干渉」でインフルと同様に理解できる現象です。

マスゴミや専門家が必要以上に恐怖を煽らず、早期に感染症分類を見直していれば、もう少し余裕も出てきたのでしょうが……。
おまけにこんな状況で、ただでさえ不足している看護師をオリンピックのために派遣しろ、と要請して非難ごうごう。そもそもこのたびの緊急事態宣言はオリンピックを強行するため、ともまことしやかに囁かれています。

私自身はオリンピックはさほど興味はないものの、経済効果という点から良いんじゃないか、と以前は思っていました。しかし、このコロナ下に強行するのはさすがにムチャではないでしょうか。

お台場の自由の女神と五輪マーク

この東京オリンピック、「東京オリンピックへの妄執に取り憑かれた連中が、国民に早く忘れて欲しいこと」といった記事にもまとめられているように、様々なケチがついています。
現在続行中の聖火リレーですら、こちらの「報じられない聖火リレーの真実 大音量のスポンサー車両がズラリ」によると、

「コカ・コーラやトヨタ自動車、日本生命、NTTグループなど、スポンサー企業名が大書された改造車両の大行列」
「主役のはずのランナーは最後列を巨大な車に隠れるように走る。車列が現われてからランナーが来るまで10分以上。沿道にいた男性は、「スポンサーの車を見に来たようなもんだ」とこぼしていた。」


名だたる大企業が、なんでまた一般消費者からひんしゅくを買うようなスタイルの広告をうつんでしょうね?
たぶん、こうした広告は実は一般消費者向けではなく、

「オリンピックで潤う皆さん! その金の少なくとも一部は、弊社が出したんですよ!」

とアピールしてるんですよ、きっと……。

こんな記事には

「日本が中止と言い出せば、多額の違約金を支払う必要があるといった話が流布していますが、開催都市契約を読む限り、そうした条項はありません」
とはいうものの、
「第三者からの賠償請求や訴訟に(IOCではなく日本側が)応じる義務が生じる」

ようで、それはそれで困ったもんです。
あるいは、強行開催派に対しては、無観客だろうが規模縮小だろうが「いや、開催はしましたよ?」と言って批判をかわし、開催反対派に対しては(無観客などで)「必要最小限には抑えましたよ」と言って批判をかわす、そのぎりぎりのラインを探ってるんじゃないか、という気もするのですが……

新型コロナは無制限の自由でも極端な締め付けでもない、ほどほどのバランスが必要、とかねてより思っています。お上もそのバランスを取ろうとしているのではないか、と半年ぐらい前までは思っていましたが、どうやら「何もしない」だけで、過大評価だったようです。
オリンピックのぎりぎりのラインを探っているのでは、というのも、実はなんも考えてないだけで、やはり過大評価なのかも知れません……。

スポンサーサイト



テーマ : コロナウイルス感染症
ジャンル : ニュース

兵庫県尼崎市・貴布禰神社

2019年10月22日。
兵庫県尼崎市の国道43号線を走っていて、ふと深緑色の鳥居が目に留まりました。「こんなところにも神社が」というのと同時に、「珍しい色の鳥居だな」と思いまして、近くでの所用を済ませた後に戻ってきてお詣りさせて頂くことにしました。

貴布禰神社鳥居

こちらの神社の社号は「貴布禰(きふね)神社」。読みからもしやと思って後から調べてみますと、読みが同じ京都の貴船神社が総本山で、「高龗神(たかおかみのかみ)」という同じ神様をお祀りしているのだそうです。
創建年代は明らかではないそうですが、摂津志には1326年(嘉暦元年)創建と伝えられ、尼崎城内三ノ丸に鎮座していましたが、1617年(元和3年)改築の際に別の場所に遷座。さらに1715年(正徳5年)現在の場所に遷座したそうです。
ちなみに尼崎城は1873年(明治6年)の廃城令により一部を除き取り壊されています。
1945年(昭和20年)の神戸大空襲で社殿をはじめ境内建物のほとんどを焼失。現在の社殿は1950年(昭和25年)に復興され、2002年(平成14年)に大改修工事が行われているそうです。

さて国道からも目についたこの大鳥居ですが、高さは約7メートル、1995年(平成7年)の阪神・淡路大震災で全壊したため、翌年新たに鋼板製で再建されたそうです。
この特徴的な色ですが、Wikipedia「貴布禰神社」によると社殿とのバランス、そして国道43号沿いという環境事情から、汚れの目立たない色が選ばれたためなんだとか。うーむ、結構好きな色合いなんですが、そういう事情だとすると、ちょっと複雑な気持ちですね……。

貴布禰神社手水舎
手水舎。
まだコロナ問題が持ち上がるずっと前でしたが、水は出ていません。貼り紙によると、
「カラスがいたずらしますので水を張っておりません。手水をご使用の方は蛇口(頭の部分)をひねって下さい」
ただこの時は水が張られていたようですが……。
コロナ下の今はどうなっているでしょうね。柄杓はないでしょうし、蛇口も不特定多数の人が触るからといって使用停止されているのでしょうか。

貴布禰神社の鳥居と拝殿
二の鳥居。その奥に拝殿が見られます。

貴布禰神社御朱印
頂いた御朱印。
挟み紙の解説によると、社紋は尼崎城主・青山家から授けられた「軸のある青山葉菊」、右下の印は御祭神の龍と、夏祭りで繰り出されるだんじりの山合わせを描いているそうです。

レゴで作られた尼崎だんじり祭
「だんじり」というと大阪に有名なとこがありますが、尼崎のだんじり祭も有名なようです。社務所横にはこのようにレゴブロックで作られただんじりの「山合わせ」が飾られていました。
毎年8月1日、2日に行われる貴布禰神社夏季大祭の尼崎だんじり祭は、約8万人もの参拝客でにぎわうのだそうです(2020年は中止)。

白波稲荷神社御朱印
境内社の白波稲荷神社の御朱印。
白波が打ち寄せる尼崎城が描かれています。白波稲荷神社はもともと尼崎城に鎮座しており、当時の尼崎城は2本の川が大阪湾にそそぐデルタ地帯に築かれていて、直接船が横付け出来たことから、海に浮かぶような城とも言われていたのだとか。その尼崎城が平成に再建されたため、それを記念して2018年(平成30年)10月よりこの御朱印の授与が始められたそうです。

尼崎城一般公開の垂れ幕
その再建された尼崎城、近くの商店街にもこのように2019年(平成31年)3月29日より一般公開と掲げられていました。

名古屋城、ではなくて…
さらにこのような看板も。しゃちほことエビフライの引っ掛けって、なんか名古屋城を思い出してしまうのですが……

尼崎城の消火栓蓋
消火栓の蓋も尼崎城。

尼崎城って全国的な知名度はどうですかね? 大河ドラマで登場したのかな? 当時再建されたというニュースは見ていましたので一度は訪れてみたかったのですが、結局機会はありませんでした。残念……。

ところで「尼崎市」で思い出すのは、私の敬愛する手塚治虫先生の漫画『ヴァンパイア』の中で、少なくとも以前私の持っていた版では、登場する地名が「大阪府尼崎市」となっていたこと。関西人の手塚先生が間違えたとも思いにくいので、どこかの段階での誤植でしょうか。でも何となく理解できる間違いです(ちなみに市外局番も大阪と同じ06)。現在の版ではどうなってるんでしょうね。


にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村

プロフィール

へろん

Author:へろん
へろん(♂)としろ(♀)の夫婦ですが、最近はへろん一人で書いてます。「御朱印」「SF」が多くなってますので、カテゴリからご興味のあるジャンルをお選び下さい。古い記事でもコメント頂けると喜びます。拍手コメントは気付くのが遅れてしまうことがありますが、申し訳ございません m(_ _)m

カウンター
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
ぺそぎん メモ帳
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR