fc2ブログ

京都市伏見区・藤森神社

京都市でも京阪本線に沿って南の方に鎮座する、藤森神社。「ふじのもり」と読みます。京都へは阪急やJRを利用することが多かったのでこの辺りは縁が無かったのですが、2019年6月20日にこちらのエリアで所用があったため、帰りにお詣りさせて頂きました。
なぜこちらを選ばせて頂いたかというと、6月といえば紫陽花。3500株もの紫陽花苑で有名なんですね。

藤森神社参道入り口
参道入り口には「勝運 馬の社」とあります。
御由緒によりますと「毎年5月5日に行われる藤森祭は菖蒲の節句発祥の祭と言われ、菖蒲は尚武に通じ、尚武は勝負に通じるので、勝運を呼ぶ神として信仰を集めている」「藤森祭に奉納される駈馬神事(かけうま)が馬の神事であることから馬の神として信仰され、馬主、騎手、競馬ファンの祭典が毎年行われて多くの人々の参拝がある」とのことです。
創建は諸説あるものの、203年(神功皇后摂政3年)……ええと、この頃って弥生時代ですよね。かの卑弥呼が台頭する前の時代ですよね!?(@o@)

藤森神社の石造鳥居
がっしりとした石造りの鳥居です。……が、この鳥居には扁額がありません。
傍らの看板の説明によりますと、もともとこの鳥居には後水尾天皇宸筆の額がかけてあり、江戸時代に大名が参勤交代で藤森神社の前を通行する際には、駕籠から下りて拝礼し、槍などを倒して通行しなければならなかったそうです。ところが幕末の動乱期、かの新選組の近藤勇が、このような悠長なことでは時代にそぐわない、と外してしまったのだとか。
大胆不敵というか何というかすごい逸話ですが、あるいは時代の転換期を象徴する「伝説」なのかも知れませんね。

そういえば以前の記事でも書きましたが、高知市の若宮八幡宮では、1586年(天正14年)、長宗我部元親が出陣の際に軍旗が鳥居に引っかかって落ち、その後負け戦となったので、憤慨して鳥居を解体して海に流してしまったのだとか…… (((( ;゚Д゚)))
時代を象徴する人物と鳥居って、結構いろいろな「因縁」があるような気がします。

藤森神社手水舎
藤森神社手水舎。ここにも結構すごい逸話が。
この手水舎の台石は、何と、かの石川五右衛門が宇治浮島にある十三重の石塔の、上から5番目の石を盗んできたものだとか。現在その石塔を見ると、その部分だけ色が異なっているのが分かる、と説明書きされていました。
へぇー、そこだけ色が違うことから後から作られた逸話かも知れないな、と思ってちょっと調べてみたのですが、現在浮島にある十三重の石塔は、1908年(明治41年)に再建されたものだそうです。とすると今では分からないようですね……。

藤森神社拝殿
藤森神社拝殿。

藤森神社の御旗塚
「御旗塚」。神功皇后が「聖地として選び、そこに『纛旗』を立て、『兵具』を納め、『塚』を造り、神を祀を行った」その場所がここ、ということのようです。
お詣りすると腰痛が治ると伝えられているそうで、近藤勇も参拝して腰痛を治したのだとか……んん? それは鳥居の扁額を外す前かな? 後かな?

藤森神社の「不二の水」
藤森神社の境内に湧き出る「不二の水」。「二つとないおいしい水という意味で、武運長久・学問向上、特に勝運を授ける水として信仰されています」とのこと。

「鶴丸国永」関連グッズ
宝物殿内は撮影禁止でしたが、参拝者から奉納されたというアニメか何かのグッズが大量に展示されており、これは撮影可でした。
もしかして上記のように縁のある近藤勇とかかな? と思ったのですが、後から調べてみると「鶴丸国永」というゲームキャラのようです。
どうやら「鶴丸」という名前の日本刀があって、かつて藤森神社の神事でも使われたことがあり、その「鶴丸」の「写し」(たぶん再現品のようなもの?)が奉納されているそうです。で、おそらく日本刀の擬人化ゲームで「鶴丸」を擬人化したのが「鶴丸国永」で、「鶴丸」つながりでグッズも奉納されている……ということのようです。

藤森神社の自動販売機
競馬ファンもよくお詣りするから、ということですかね。自販機にも馬の絵柄が。

藤森神社の紫陽花
さて、お目当ての紫陽花苑です。2019年当時の「入苑初穂料」は300円でした。

藤森神社の紫陽花
しかしこの日はすでにピークを過ぎていたようで、やや寂しい感じでした。

藤森神社のハート形紫陽花
紫陽花の話題ではよく出てくる、ハート形の紫陽花も♪

藤森神社御朱印
そして藤森神社御朱印です。独特の字体がとっても素敵です。

藤森神社のあじさい御朱印
この季節限定の紫陽花御朱印。先ほど見たハート形の紫陽花ですね。

藤森神社のあじさい御朱印
もう一種類、季節限定御朱印がありました。色違いというのも紫陽花らしいです。

弥生時代からの歴史を誇り、石川五右衛門や近藤勇にまつわる逸話のある一方、自分は日本刀もゲームも競馬も縁がないので意外なぐらい、えらく大衆的(?)やな、という気もしました。歴史が長い分、取り込む懐も大きいということでしょうかね。


にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



小説 『タイムメール』

『タイムメール』表紙

「どうしてあのとき彼女に告白しなかったのだろう?大学四年の一条裕也は、一年生の時に同級生の女性を好きになったが告白できなかった。その後、彼女はサラリーマンと泥沼の不倫に陥ってしまう。ある日、裕也のスマホに一通のメールが届いた。「過去の自分に一度だけメールを送れるとしたら、あなたはいつの自分に、どのようなメールを送りますか?」。過去を悔む人々の運命を変える不思議な物語。」
角川春樹事務所HPより

『タイムメール』(鯨統一郎、2018)、図書館でたまたま見かけて、借りてみた本です。しかしこの度の緊急事態宣言で、図書館も閉まってしまいました。それでもやるの、オリンピック?
とは言いつつも水面下ではいろいろやってて、ある日突然ニュース速報が……という気もしてます。
2020年3月22日にアップした「新型コロナとバランス感覚」に「オリンピック延期がニュース速報で流れるような気が」と書きましたら、24日にニュース速報が流れましたが、はてさて今回は……
それはともかく。

本作は第1話から第12話までの短編からなり、それぞれ違う登場人物が過去の自分にメールを送り、過去を変えようとします。
自分自身がタイムトラベルするにせよ何らかの情報を送るにせよ、過去に影響を与えることができるのか……できるとすれば、果たしてタイムパラドックスはどう解決するのか……というのは、この手のSFの見どころの一つですね。

ここでは過去の自分にメールを送り、それで変わった様子をスマフォを通じて垣間見ることはできるが、間もなく変える前の自分は消えてしまう(変えられた世界に取り込まれる)という設定になっています。一見ご都合主義的にも見えますが、案外うまい解釈かも知れません。

時間改変その1
この図のように、現在から何らかの形で過去を変えたとします。

時間改変その2
すると、過去の変えられた時点から、新たに「改変された歴史」が始まるわけですが……元の歴史(図の点線)はどうなるでしょうか? もしも消え去ってしまうとすると、歴史改変のきっかけとなった「現在」も消えるわけで、そうすると歴史改変も行われないことになる……これが「タイムパラドックス」ですね。

時間改変その3
私自身も昔こうしたことをさんざん考えて、たどり着いたのが「パラレルワールド説」。歴史改変を行うと「改変された歴史」が始まるが、「元の歴史」も消え去るわけではなく、2本のパラレルワールドとして併存する。これだとタイムパラドックスは起こりません。

しかしこの場合、メールを送るなどで過去を変えたとしても、自分のあずかり知らぬところで新たな歴史が始まるだけで、自分自身は元の歴史にいるままなんですよね。これだと過去を変えても自分にはメリットがない!

ちなみに私ごときが思いつくような説はとっくの昔に大勢のSF作家や物理学者が考えていたことで、G.ベンフォード『タイムスケープ』では環境破壊を回避する情報を過去に送り、自分自身は変えた新世界には行けないけれども、新たな救われた世界を生み出す姿が描かれる名作です。

時間改変その4
で、本作の場合はこういうことだと思います。
歴史を改変すると、元の歴史の「現在」まではそのままだけど、そこから先は消えて「改変された歴史」に収束する。つまり、元の歴史の「現在」→歴史改変→改変された歴史、と「e」の字のように一筆書きで繋がる一本の歴史線と考えれば、この一本の中で矛盾せずつながる……かなあ?
物理学的なことはともかく、これだとパラレルワールド説の、過去を変えても自分にはメリットがない、という点はクリアできそうに思われます。
実はこうした構図もすでに多くの作品に描かれ、星野之宣先生『未来からのホットライン』(原作:J.P.ホーガン)も似た構図でした。また思い起こしてみると、私の敬愛する小松左京先生の『地には平和を』も同様の構図だったと思います。

      *      *      *

さて、本作では1編ごとに過去を悔いている人が登場し、「無量小路幽子」と名乗る女性から渡された、過去の自分(のスマフォ)に1回だけメールを送れるというスマフォを渡され、自分だけの秘密や世の中のニュースを添えて、「このようにしろ」とメールを送ります。過去の自分を信じさせるためどんな内容を送るか、というのも見どころですが、信じない場合もあれば、未来の自分の思い通りにならない場合もあります。それでも、結果的には良い方向へ変わる場合が多くなっています。
告白できず後悔していた相手に告白すると……やっぱり振られた!? と思うと、実は……というハッピーエンドは気持ち良いものです。
なかには競馬で大穴を当てられるように、と不純な動機でメールする男もいますが、これも見事なハッピーエンド。いくら何でもそこまで「良い話」には転ばんやろう、という気もしますが、一方で「それでもええやん」とも思います。何事もうまくいかない現実にあって、せめてお話だけでも「うまくいく」のも良いものです。
新興宗教絡みの1編はオチも読めましたが、こういう「新興宗教」だったらいいかな、とも思わされます。

ただし。すべてがハッピーエンドというわけではなく、過去を変えることによって本人は死んでしまうが、それでも本人は満足、という1編があります。これはちょっと許せないですね。これを是とするなら、主人公を未成年で、まったく同じ結末で描いてください。それでも是とするならOKなのですが。
また過去を変えると犯罪者にされてしまった、というのもあって、これもちょっとヒドイですね……。

で、「無量小路幽子」はなぜ各話主人公に過去を変えさせたかというと、過去を変えていくことによりある事故を防ぐため、と最終話で明かされます。過去を変えられた各話主人公が関係してくるので、より正確には過去を変えることにより、事故を防ぐことのできたパラレルワールドに行きつくため、ということのようですね。ただ各話主人公は唐突に押し込まれた感じもあるのでちょっと無理した感がありますが、ハッピーエンドの各話は読んで良かったと思わされます。

そこで図書館が閉まる前に同じ作者の『タイムスリップ森鴎外』や『邪馬台国はどこですか?』を借りてみたのですが、これはちょっと……。できれば『タイムメール』と同じ方向性の作品をまた読んでみたいですね。


プロフィール

へろん

Author:へろん
へろん(♂)としろ(♀)の夫婦ですが、最近はへろん一人で書いてます。「御朱印」「SF」が多くなってますので、カテゴリからご興味のあるジャンルをお選び下さい。古い記事でもコメント頂けると喜びます。拍手コメントは気付くのが遅れてしまうことがありますが、申し訳ございません m(_ _)m

カウンター
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
ぺそぎん メモ帳
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR