fc2ブログ

『ふるさとは時遠く』と小松左京ワールド

『ふるさとは時遠く』。
大西科学、というペンネームの方が書かれた短編SFで、本作が収録された年刊日本SF傑作選 『拡張幻想』(創元SF文庫,2012)の編者前書きには「タイトルは『時遠く』と書いて『とおく』と読む」とあります。

『拡張幻想』表紙

本作の収録されている『拡張幻想』を図書館で手に取ってみた時、最初に有名なあるSF作品のタイトルを明らかにもじったと思われるタイトルが目に付きました。実はそのSF作品はその作家さんの作品の中ではあまり面白いとは思わなかったのですが、それをどんな風に使ってるんだろう、と思って借りてみたのですが……
……その作品、申し訳ないけど面白くなかった。SFネタは面白いのに、なんでそんな「形」をしているのか。世間的に見ると敬遠されそうなタイプの異性の方を好きだと言い出す、ありがちだけど唐突でよく分からない展開。その作品については、残念ながらその他断片的感想しか心に残りませんでした。

      *      *      *

10代の頃、敬愛する小松左京先生の作品を片端から読み漁り、描き出される壮大な世界と人間模様に心から感動し、「ああ、ええもん読んだ」と思う作品がいくつもありました。近年は「ああ、ええもん読んだ」と感じる作品になかなか出会えず、未だに小松左京先生を超えるSF作家さんには出会えていません。

『拡張幻想』の他の収録作品も「ちょっとなぁ」というのがいくつかあり、やっぱり期待外れか、と思っていたのですが……
『ふるさとは時遠く』を読んだ時、感じたのです。「これは小松左京ワールドと同じだ!」と。

      *      *      *

この作品では、人類がうかがい知れないような宇宙の根本的変化が起こり、ある条件の違いによって同じ地球上でも場所により時間の進み方が違うようになってしまった世界が描かれます。
人類がその異変に立ち向かい、新たな社会を構築していく様は、さらっと描かれてはいますが、SFならではのセンス・オヴ・ワンダーの興奮を呼び覚ましてくれます。
この作品では、そんな世界にあって「時間の進み方が違う」ことで縁遠くなっていく、「都会」と「田舎」の狭間で悩む主人公が描かれます。ただ静かに、ゆったりと時間が流れる「田舎」の親族に想いを寄せつつ、せわしなくすさまじい勢いで時間が飛び去っていく「都会」をも捨てられず……
ただ、この作品では物理条件の違いで縁遠くなっていくのですが、これは20世紀以降の「都会」と「田舎」で現実に起こってきたことではないでしょうか……? 進歩的ではあってもせわしなくガチャガチャした都会と、良くも悪くものんびりした田舎と……物理的な意味ではありませんが、都会と田舎で「時間の進み方が違う」というのは実際に言われていることではないでしょうか。

新たな世界、変化した世界へと適応しようとする世代。一方で取り残されていく世界。それでもなお、一人一人の登場人物に、そして作中の人類社会そのものに、「しっかりやれ、うまくやれ」と呼びかけたくなります。
それはまさしく小松左京『神への長い道』での主人公の言葉です。
ある物理条件の差による社会への影響は『見知らぬ明日』を思い出しますが、それにより社会が否応なく選択を迫られる様は、『見知らぬ明日』だけでなく『日本沈没』『復活の日』『さよならジュピター』など数々の小松作品で描き出されています。
そして個人的な悩み、悲哀を抱えながら、それでも立ち向かっていく姿は、それら長編や、小松左京代表作『果しなき流れの果に』などの大勢の登場人物とも重なります。

『果しなき流れの果に』のラストでは、主人公は形を変えてではありますがある意味、「ふるさと」に帰ってきます。『ふるさとは時遠く』ではこの先どうなっていくか……ある物理条件が「もっとひどくなる可能性」も触れられており、主人公はますます縁遠くなってしまうのかも知れません。それでも、続編を望むわけではありませんが、『ふるさとは時遠く』の主人公も、最後には「ふるさと」に帰ってきてほしいものです。


関連記事:
 『復活の日』 -映画にはない原作小説の視点-
 『復活の日』にも描かれた新型ウイルス流行
 小松左京・尾瀬あきら 『星を消す男』
 謹賀新年 - 小松左京の描いた2018年

スポンサーサイト



テーマ : SF
ジャンル : 小説・文学

五輪ファースト世論はラスト!?

2021年6月。今や政府や東京都はオリンピック強行開催へ向けて、ブレーキの壊れた車のごとく突き進んでいますが……

「五輪ファースト世論はラスト」の行き付く先は?

「ここは……お台場だったんだ! 誰だ、東京をこんなことにしたのは!!」……なんてことにならなければ良いのですが。

※蛇足を承知で念のため。東京のお台場には自由の女神像があり、すでに去年の時点でこんな五輪マークの船が係留されていました。
お台場の自由の女神と五輪マーク

コロナ禍以前は、経済効果があるならオリンピックも良いんじゃないかと思ってはいましたが、すでに報道されているとおり巨大利権がうごめき、国民の大多数が反対するものを強行するというのは、民主主義国家としていかがなものでしょうか?

あげくはパソナ会長の竹中平蔵って人が「世論が間違ってますよ。世論はしょっちゅう間違いますよ」なんて発言して、民主主義を否定したいようです「世論が間違ってますよ」竹中平蔵氏、五輪中止論を批判)。
別に世論が常に正しいとは誰も思わないけど、政治家や財界人や上級国民が常に正しいわけでもない。常に絶対的な正解があるわけではないからこそ民主主義や多数決や世論というものがあるわけですが、この人はこれを否定したいそうだ、ということは覚えておくべきでしょう。

先日は世論調査で開催が上回ったなんて一部報道もありましたが、実際には「読売新聞の6月4~6日に行った五輪についての世論調査で「開催する」が50%となり、48%の「中止」を初めて上回った。3月まではあった「再延期」の選択項目を削ってまで世論を誘導したい五輪オフィシャルパートナー読売の必死さが伝わってきて、むしろ物悲しくもある」(クッソ暑い真夏の「迷惑五輪」都心部“立ち入り禁止”が続出、ババ引くエリアは?)。
ということで、スポンサーなど関連企業が開催に向けて必死というのも、ますますオリンピックの印象を悪くしています
東京都小金井市では市議会が「東京オリンピック・パラリンピック開催の中止を求める意見書」を賛成多数で可決しています(「五輪だけはいい、では納得できない」 開催地、東京の人心も五輪から離れつつある))。

しかし総務省は五輪期間と重なる7月19日から9月5日まで、テレワークの集中的実施を呼びかけるテレワーク・デイズ2021を行うと発表(テレワーク・デイズ、五輪パラ期間は集中的にテレワークを)。
……緊急事態宣言でテレワークを呼びかけ、宣言を解除してもテレワーク・デイズ!? 何のための宣言? 何のための解除!? いや、何のためってオリンピックを強行したいためってのは子供でも分かるんですが。総務省は企業活動よりもオリンピックが大事なんでしょうか?(そういえばかの竹中平蔵って人も元総務相でしたな)

その一方でオリンピックに子供たちを「招待する」というのはそのままやる気のようで……しかも説明会によると、バスのチャーター等は許さず、公共交通機関で来いと……いや、企業にはテレワークを強いておいて、子供たちは人混みの中を見に来いって……!?

なんかこう矛盾だらけというかムチャクチャというか、縦割り行政の弊害なのか、それとも目先のことだけ見て何も考えてないのか!?
あまりに矛盾しているので、埼玉県内では子供たちの「感染」を防ぐために「観戦」を辞退する動きが出ているとか(小中学生の五輪観戦、辞退次々 電車移動と密回避に不安)。

まぁかのパブリックビューイングも強行しようとしていましたが批判が上がって中止したように、そのうちバスチャーターも可、と朝令暮改しそうな気もしますが、そもそもどうしてそこまでオリンピックに「招待」したいのか。テレワークを強いるぐらいなんだから、TVやスクリーンなんかで見ればいいじゃんか!

つい先日、オリンピックのもう一つの弊害を発見しました。
自宅のカレンダーで7月を見た時、一方では19日が祝日、もう一方は22、23日が祝日、と異なっていることに気付いたのです。

2021年7月の祝日は?

で、ネットで調べて見つけたのが東京五輪のせいで祝日が変更 7月・8月・10月のカレンダーは要注意!
普通だと、

・7月19日(月)が「海の日」
・8月11日(水)が「山の日」
・10月11日(月)が「スポーツの日」

になるはずですが、2021年だけは

・海の日(7月第3月曜)→7月22日(木):五輪開催式前日
・スポーツの日(10月第2月曜)→7月23日(金):五輪開催式当日
・山の日(8月11日)→8月8日(日):五輪閉会式当日
・10月は祝日がなし→スポーツの日が五輪開会式に移動したため

に変更されているのだとか!! 19日が祝日のカレンダーはこの変更が間に合わなかったわけで、これは7月第3週にかなりの混乱がありそうです。
もうここまでしてオリンピックを優先したがる理由がさっぱり分かりません。

以前も書きましたようにそのうちニュース速報でも流れるんじゃないか、と思ってましたが、このままいくと残念ながら強行されそうな情勢です。そうなると、たとえ世論が反対してもゴリ押しすれば思い通りになる、という悪しき例が増えることになりますが、今我々にできることは、この世論無視のゴリ押し姿勢を次の選挙まで決して忘れない、ということでしょうね。

テーマ : コロナウイルス感染症
ジャンル : ニュース

プロフィール

へろん

Author:へろん
へろん(♂)としろ(♀)の夫婦ですが、最近はへろん一人で書いてます。「御朱印」「SF」が多くなってますので、カテゴリからご興味のあるジャンルをお選び下さい。古い記事でもコメント頂けると喜びます。拍手コメントは気付くのが遅れてしまうことがありますが、申し訳ございません m(_ _)m

カウンター
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
ぺそぎん メモ帳
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR