fc2ブログ

ワクチン接種1回目★

皆様、すでに新型コロナのワクチン接種を受けられた方も多いと思いますが、いかがでしょうか?

注射イラスト

私は先週、1回目を接種。
世間では副反応がどうとか言われてますが、腕が少し痛んだぐらいで、ほとんど何の影響もありませんでした。何度か体温を測りましたが、接種前よりも低いぐらいで(^^;)

ワクチン予約は、少なくともうちの自治体では、ネット上なら早朝あっさり予約できました(ただし一ヶ月以上先でしたが)。
接種会場となった公民館でも、予約時間に応じて待機場所がきちんと区分され、人の流れも案内の人がしっかり誘導して、ちゃんと統制されていました。

そんな調子で、うちの自治体では世間で騒がれているほど問題が生じたりはしていないようです。
しかし大阪の友人は、予約受付が開始されてもすぐ一杯になってしまって、なかなか取れないのだそうです。また別の友人によれば、ある自治体が予約を先着順にしたら徹夜組が現れて、受付時間を守ってその時間に来たらすでに受付終了していたので、だいぶもめたのだとか。そりゃあ納得できませんわな。
その友人によると、かつてさる家電量販店は新製品発売時に「転売ヤー」対策のため、受付時間になったらそれより前から並んでいた連中は後回しにして、時間になってから来た人を先に受け付けたのだそうです。GJ!

ネットニュースを見ると「ワクチン接種したから大丈夫!」などと言う輩が紹介されたり、接種後に感染したという例が報道されてますけど……ワクチンって感染予防というよりも、あくまで重症化予防がメインということを(「専門家」ですら!)あまりよく認識されていないようです。

一方、最近は「ロックダウン」を浸透させようとする意図が透けて見える記事も増えてきました。
しかしロックダウンであろうが自粛要請であろうが、どちらも感染者増大を抑えて医療体制を整備するまでの「時間稼ぎ」であるはず。
日本では第一波の頃など、海外のロックダウンに匹敵するぐらい誰もが積極的に自粛しました。ところが国はそれに甘えて、医療体制を整備せず、ただ指をくわえて「自然鎮火」を待っていただけ。
たとえロックダウンを行っても、そうやって時間稼ぎをしている間に医療体制を整備しなければ無駄に終わります。むしろ経済が疲弊してマイナスにしかならない。
本当に必要なことは、国民に制限を課すことではなく、感染者が増えても対応できる医療体制整備ではないのでしょうか。医療体制さえ整備されれば、ロックダウンなどせずとも、自粛で充分です。逆に体制整備されなければ、ロックダウンに何の意味もありません。

しかも、一方で人流を抑えろと言いながら、オリンピックはあらゆる特別扱いで強行開催するというムチャクチャさ。
オリンピックは結局見なかったし、パラリンピックって始まったんでしたっけ?(朝刊で知りました(^^;)
オリンピックの意義・権威も地に堕ちたままで、どうするんですかね。

もはや五輪の威厳も……

地に堕ちたといえば、もうグダグダ過ぎて笑うしかない政府与党。
私の敬愛する小松左京先生の『復活の日』(1964)では、新型インフルエンザ(実は別の疾病が隠れていて、それが真の脅威になるのですが)の猛威に対して政府閣僚が協議するシーンがあります。

『復活の日』表紙

「副総理……陸軍の全面的出動の前に、いよいよ決意してもらわねばならんと思うが……」
「非常事態宣言か?」
「だが……そいつはかえって民心を刺激しやしないかな。まず非常事態宣言を発するより、秩序維持に自衛隊を投入していって、自然にその状態へすべり込んでいった方が……」
「事態はすでに容易ならぬところに来てしまっている。しかも情勢は今のところ、恢復の目処はたたない。たかが風邪ぐらいで非常事態宣言は大げさすぎると思うだろうか? ここは早めに手をうつべきじゃないか?」


ここでは「非常事態宣言」と書かれていますが、現在では「緊急事態宣言」に統一されているそうです。つまり、これはまさにかの「緊急事態宣言」について議論しているシーンです。
どうでしょうか?
フィクションとはいえ、ここでは真剣に、慎重に、何より責任感をもって話し合われているように感じます。

一方、現実世界では……

2021年8月25日。
北海道や愛知など、8道県を緊急事態宣言の対象地域にすることが決定されました。これで21都道府県、日本人口のなんと75%!!

もはや「緊急事態宣言の大安売り」状態ではないですかね!?


スポンサーサイト



兵庫県赤穂市・赤穂大石神社

2020年2月15日。
友人2人がそれぞれ赤穂城に行きたい、カキオコ(牡蠣の入ったお好み焼き、岡山県備前市日生(ひなせ)のご当地グルメ)が食いたいというので、じゃあ車出すから神社仏閣にも付き合って、と大阪から日帰りで出かけ、お詣りさせて頂いたのが赤穂大石神社です。

赤穂大石神社鳥居
赤穂大石神社骨董市が開催されていました。結構大きな市だったので年一回ぐらいかと思ったら毎月15日に開催なのだとか(現在は休止中のようです)。

赤穂大石神社前の大石内蔵助像
赤穂といえば赤穂浪士、大石内蔵助率いる四十七士による討ち入り。

赤穂大石神社の四十七士像
参道の左右にはずらりと四十七士の像が並んでいます。手にする武器やその構え方、ポーズなどがそれぞれ。統一性と個性のバランスってかの兵馬俑を思い出すな……

大石神社前の四十七士像説明
と思ってると、なんと「中国産黒大理石製」で「兵馬俑工芸技術伝承者作製」なのだそうです。

赤穂大石神社の義芳門
義芳門。
神戸の湊川神社の神門を1942年(昭和17年)に移築したものだそうです。「義士の忠芬義芳を千歳まで伝える」という意味で「義芳門」と称するのだとか。

赤穂大石神社拝殿
大石神社拝殿。

参拝記念巨大絵馬
参拝記念の巨大絵馬。お馴染みというかお約束というか、まさにこのスタイル。

赤穂大石神社宝物殿
義士宝物殿前にも巨大陣太鼓が。
ただ実際には、討ち入りで陣太鼓を打つことはなく、後世の創作とされているそうですね。

赤穂大石神社の十二支像
四十七士ならぬ十二支の石像も境内にあったのですが……

「戌」は洋風のワンちゃん
「戌」が……いかにも洋風なワンちゃんなのがなんとも……(^^;)

赤穂城址を一望
こちら友人の希望で赤穂城址に登りました。

土産物前の大石内蔵助像
その近くの土産物屋にもやっぱり大石内蔵助。

で、食事はもう一人の友人の希望する店に行ったのですが……彼はなぜだかやたら有名店に行きたがるのですが、予約などせず早めに行くなどもしないので、いつも満席とか品切ればかり。有名店なんだから当たり前だろう……と毎度呆れているのですが。

岡山県備前市日生のカキオコ
この日のカキオコは食事時間を外した時間に、そこそこの待ち時間でありつくことができました。待った甲斐はありました(^^)

赤穂大石神社御朱印

赤穂大石神社で頂いた御朱印。
当時はこの一種類でしたが、今では公式ツイッターなど見ますと、夏詣限定御朱印など結構にぎやかなものも領布されているようです。赤穂城址も今では御城印が販売されているのだとか。「当時は」って書いたけど、たかだか一年半ほどですよ!?

この一年半の間の世の中の変化にはあらためて驚かされます。オリンピックという国による史上最大の自粛破りをきっかけに、世の中では新型コロナの感染者(正確には陽性者)がどんどん増えて、この先なかなか予想しづらくなってます(本来なら象徴的意味合いも兼ねてオリンピック打ち切りも一つの方法だと思っていますが、実際のところは何か新しい制限策を建て前的にでっちあげるか、重症者は増えてないんだから、と開き直るかのどちらかだろうとは思っていますが……)。
敬愛する小松左京先生の『復活の日』にある土屋医師の言葉が思い出されます。

「どんなことにも終わりはあるさ……ただ、どんな終わり方をするかが、問題だ」

どんな形にせよ、落ち着いた世の中になっていってほしいものですね。


にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村

テーマ : 神社・仏閣巡り
ジャンル : 旅行

プロフィール

へろん

Author:へろん
へろん(♂)としろ(♀)の夫婦ですが、最近はへろん一人で書いてます。「御朱印」「SF」が多くなってますので、カテゴリからご興味のあるジャンルをお選び下さい。古い記事でもコメント頂けると喜びます。拍手コメントは気付くのが遅れてしまうことがありますが、申し訳ございません m(_ _)m

カウンター
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
ぺそぎん メモ帳
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR