月食・日食よもやま話
2021年11月19日。
この日は「ほぼ皆既月食」が見られる、と普段の月食に比べてずいぶん盛んにマスコミで話題になっていました。
「ほぼ」? 月食の話題でもあまり聞かない言い方だな、と思って調べてみますと、部分日食ではあるけど、月のほとんどが地球の影に入ってしまう、皆既月食に近い部分月食なんだとか。
それで当日の午後6時頃、空を見上げてみたのですが……薄雲に覆われてほとんど見えない! たまに雲が薄くなって、ぼんやりと何かがあるなあ、というぐらい……(T▽T)
そのため「ほぼ皆既月食」はあきらめて家に戻り、7時半頃にもう一度空を見上げました。

最大食は過ぎて、半分以上月が現れています。影の境界が通常の月の満ち欠けよりもぼんやりしていますね。

そして翌朝20日の午前6時。月食明けの見事な満月が、西の空に沈もうとしていました。
国立天文台の記事によると、この度の月食は月の直径の97.8%まで地球の影に入り、専門的には「たいへん深い部分月食」と呼ぶのだそうです。
前回全国でこうした月食が見られたのは1881年12月6日(1930年代にも見られる地域や欠け具合が部分的なものはあったそうです)。なるほどこれまで話題にならなかったわけです。
次回は2086年11月21日、この時は99.2%まで影に入るというから、さらにほとんど皆既月食ですね。どうあがいても見られそうにありませんが……。
「ほぼ」とか「たいへん深い」ではない、完全な皆既月食の方は実は1~数年に1回は見られるようで、直近では2021年5月26日、次回は2022年11月8日。
ちなみにこちらは2014年10月8日、当時岡山勤務で残業しながら撮った皆既月食。


皆既月食になると、このように赤銅色の月が見られます。
おそらく今回の「ほぼ皆既月食」も、最大食ではこんな感じだったでしょうね。
* * *
「月食」というと、よく一緒に話題になるものとして「日食」があります。
小さい頃、部分日食をロウソクの煤をつけたスライドグラス(昔は観察方法としてちゃんと載っていたのですが、光の遮断が不十分だったりムラがあったりするので、今ではやってはいけない方法とされています)で観測したことはありますが、皆既日食(太陽のすべてが月の影に隠れる)はそうそう出会えるものではなく、ぜひ一度は見てみたいと思っています。
もう10年近く前、2012年5月21日には、皆既日食ではありませんが金環日食が見られる、ということで、この時も結構盛り上がっていました。

当時は営業で兵庫県を走り回っていましたが、この日だけは絶対逃せないと数ヶ月前から有休を申請し、金環日食がきれいに見られるという和歌山県の最南端、潮岬付近に前日から宿泊。

金環日食が話題になっていたためかほとんど空いておらず、取れた宿は民宿の大部屋をふすまで区切った一角! つまり、もし仮にふすまをガラッと開けたら、そこには他の宿泊客の方がいる状態……。いいんです、日食さえ見ることができれば。
そして5月21日早朝。
空にはそこそこ雲が現れ、日食が見られるか微妙な状態……しかも、かなりの強風。
これはダメか? と思ったものの、宿泊した部屋からは幸いにも居ながらにして太陽の方向が拝めました。そこで窓辺で三脚にセットしたコンデジを構ていると……日食が始まる頃、雲の切れ間からその姿を撮影することができました。



完全にど真ん中、きれいにリング状になった瞬間は少し雲がかかってしまいました。そこから少し経った、この時がいちばんきれいに写っていました。

後から聞いてみますと……同じ宿に宿泊し、この時強風を押して外で観察された方は、うまく撮影することができなかったのだとか……部屋の中からこうして撮影できたのは、とんでもない幸運でした(この当時の運をこれで使い切ってたかもしれない (((( ;゚Д゚)))
この時の写真、当時の天文雑誌などでコンデジでも撮影できる! という記事を見て、かなりいろいろと検討して挑んだものです。で、調子に乗って、同じ年の6月6日に話題になった金星の太陽面通過も撮ってみました(天頂付近で態勢が悪く、ややピンボケ)。

上方やや左に見える黒い点が金星です。
今となってはもうどのように撮影したかも覚えてないし、コンデジも代替わりしてるので、調べなおさないと同様の写真を撮ることはできないのですが……上にも書きましたように、皆既日食は一度は見ておきたいと心の底から願っています。
皆既日食は月に比べてはるかに頻度が少ないのですが、次に国内で見られるのは2035年9月2日。この時までは何があっても絶対に生き延びてやる、と周りには言い続けてます(^^;)
この日は「ほぼ皆既月食」が見られる、と普段の月食に比べてずいぶん盛んにマスコミで話題になっていました。
「ほぼ」? 月食の話題でもあまり聞かない言い方だな、と思って調べてみますと、部分日食ではあるけど、月のほとんどが地球の影に入ってしまう、皆既月食に近い部分月食なんだとか。
それで当日の午後6時頃、空を見上げてみたのですが……薄雲に覆われてほとんど見えない! たまに雲が薄くなって、ぼんやりと何かがあるなあ、というぐらい……(T▽T)
そのため「ほぼ皆既月食」はあきらめて家に戻り、7時半頃にもう一度空を見上げました。

最大食は過ぎて、半分以上月が現れています。影の境界が通常の月の満ち欠けよりもぼんやりしていますね。

そして翌朝20日の午前6時。月食明けの見事な満月が、西の空に沈もうとしていました。
国立天文台の記事によると、この度の月食は月の直径の97.8%まで地球の影に入り、専門的には「たいへん深い部分月食」と呼ぶのだそうです。
前回全国でこうした月食が見られたのは1881年12月6日(1930年代にも見られる地域や欠け具合が部分的なものはあったそうです)。なるほどこれまで話題にならなかったわけです。
次回は2086年11月21日、この時は99.2%まで影に入るというから、さらにほとんど皆既月食ですね。どうあがいても見られそうにありませんが……。
「ほぼ」とか「たいへん深い」ではない、完全な皆既月食の方は実は1~数年に1回は見られるようで、直近では2021年5月26日、次回は2022年11月8日。
ちなみにこちらは2014年10月8日、当時岡山勤務で残業しながら撮った皆既月食。


皆既月食になると、このように赤銅色の月が見られます。
おそらく今回の「ほぼ皆既月食」も、最大食ではこんな感じだったでしょうね。
* * *
「月食」というと、よく一緒に話題になるものとして「日食」があります。
小さい頃、部分日食をロウソクの煤をつけたスライドグラス(昔は観察方法としてちゃんと載っていたのですが、光の遮断が不十分だったりムラがあったりするので、今ではやってはいけない方法とされています)で観測したことはありますが、皆既日食(太陽のすべてが月の影に隠れる)はそうそう出会えるものではなく、ぜひ一度は見てみたいと思っています。
もう10年近く前、2012年5月21日には、皆既日食ではありませんが金環日食が見られる、ということで、この時も結構盛り上がっていました。

当時は営業で兵庫県を走り回っていましたが、この日だけは絶対逃せないと数ヶ月前から有休を申請し、金環日食がきれいに見られるという和歌山県の最南端、潮岬付近に前日から宿泊。

金環日食が話題になっていたためかほとんど空いておらず、取れた宿は民宿の大部屋をふすまで区切った一角! つまり、もし仮にふすまをガラッと開けたら、そこには他の宿泊客の方がいる状態……。いいんです、日食さえ見ることができれば。
そして5月21日早朝。
空にはそこそこ雲が現れ、日食が見られるか微妙な状態……しかも、かなりの強風。
これはダメか? と思ったものの、宿泊した部屋からは幸いにも居ながらにして太陽の方向が拝めました。そこで窓辺で三脚にセットしたコンデジを構ていると……日食が始まる頃、雲の切れ間からその姿を撮影することができました。



完全にど真ん中、きれいにリング状になった瞬間は少し雲がかかってしまいました。そこから少し経った、この時がいちばんきれいに写っていました。

後から聞いてみますと……同じ宿に宿泊し、この時強風を押して外で観察された方は、うまく撮影することができなかったのだとか……部屋の中からこうして撮影できたのは、とんでもない幸運でした(この当時の運をこれで使い切ってたかもしれない (((( ;゚Д゚)))
この時の写真、当時の天文雑誌などでコンデジでも撮影できる! という記事を見て、かなりいろいろと検討して挑んだものです。で、調子に乗って、同じ年の6月6日に話題になった金星の太陽面通過も撮ってみました(天頂付近で態勢が悪く、ややピンボケ)。

上方やや左に見える黒い点が金星です。
今となってはもうどのように撮影したかも覚えてないし、コンデジも代替わりしてるので、調べなおさないと同様の写真を撮ることはできないのですが……上にも書きましたように、皆既日食は一度は見ておきたいと心の底から願っています。
皆既日食は月に比べてはるかに頻度が少ないのですが、次に国内で見られるのは2035年9月2日。この時までは何があっても絶対に生き延びてやる、と周りには言い続けてます(^^;)
スポンサーサイト