東京都大田区・磐井神社
2021年12月5日。
所用で品川区を訪れた際、その近くの神社にもお詣りさせて頂こうと、スマフォのマップで見て立ち寄らせて頂きました。

第一京浜に面した立派な鳥居。この辺りってもう太田区だったんですね(東京の区割りが実感としてまだ分かってない ^^;)
磐井神社(いわいじんじゃ)公式HPのご由緒によれば、「『三代実録』によれば貞観元年(859)「武蔵国従五位磐井神社官社に列す」とあり、この神社を武蔵国の八幡社の総社に定めたといわれ、また平安時代(十世紀)に編纂された『延喜式』の神名帳に記載されています」とのこと。

手水舎では水は出ず、代わりに消毒液が置いてありました。


すでに来年の干支の絵馬が設置されています。

その手前の「参拝記念」看板には何か可愛らしいキャラが……。こちらは後から調べるとそれぞれ3匹の子供がいる「子だくさん狛犬」が有名だそうで、おそらくその狛犬のキャラだと思われます。

絵馬にも狛犬キャラ。

御朱印は月替わりで、祭典や御祈祷などでお忙しい時以外は直書きして頂けるとのこと。

他にも書き置きの千代紙御朱印(9月~12月末まで)や……

「幸先詣(さいさきもうで)」の御朱印(12月いっぱい、限定300体)など、いろいろあります。
やはり初めてのところはまずベーシックで、かつ貴重な手書き御朱印をお願いすることにしました。
お願いした御朱印が仕上がる頃、横から妻が「あの幸先詣御朱印がいい」と言いだしました。
えっ、と思って後ろを見ると、私の後にすでに2名ほど並んでおられましたので、その後ろに並び直し、改めて頂くことにしました。
幸先詣御朱印のご案内をよく見ますと、「御朱印・御守りセット」となっています。実は、妻は御守りの方がご希望だったようです(苦笑)。ということで御守りは妻に渡し、御朱印は私の手元に、と相成りました。

頂いた12月御朱印。とても縁起がいいです。

もう一枚の12月御朱印。「狛犬」キャラが可愛いですね。

そして幸先詣御朱印。豪華な見開き御朱印と御守りとのセットで初穂料1000円というのは「お得」(?)ですね。
近年はいろんな季節にいろんな〇○詣がうたわれていますが、「幸先よく新年を迎えるよう正月よりも前倒しで年末にお詣りする」という「幸先詣」、Wikipediaなどによると、新型コロナ対策として2021年正月の初詣の混雑を回避すべく、2020年末に分散参拝するよう提唱したものだとか。
こちらの記事には幸先詣が「誕生」と書いてますけど、昔から、この1年無事に過ごせたことを感謝して年末にお詣りするというのも聞いたことがあります。新しく生み出したというよりは、そうした古くからの慣習に新たに名前を付けたということなんでしょうね。
新型コロナの問題とは別に、日本では初詣だけでなく大型連休やお盆など、特定の時期に誰もかれもが一斉に集中してしまうことがよくあります。気持ちは分かるけど、毎年のゴールデンウイークの無茶苦茶な渋滞など、そこまで集中しなくとも、と思っていましたが……過度な集中を分散させるきっかけとなるのであれば、新型コロナ禍にもごくわずかでも「災い転じて福と成す」側面があったといえるかも知れません。

にほんブログ村
所用で品川区を訪れた際、その近くの神社にもお詣りさせて頂こうと、スマフォのマップで見て立ち寄らせて頂きました。

第一京浜に面した立派な鳥居。この辺りってもう太田区だったんですね(東京の区割りが実感としてまだ分かってない ^^;)
磐井神社(いわいじんじゃ)公式HPのご由緒によれば、「『三代実録』によれば貞観元年(859)「武蔵国従五位磐井神社官社に列す」とあり、この神社を武蔵国の八幡社の総社に定めたといわれ、また平安時代(十世紀)に編纂された『延喜式』の神名帳に記載されています」とのこと。

手水舎では水は出ず、代わりに消毒液が置いてありました。


すでに来年の干支の絵馬が設置されています。

その手前の「参拝記念」看板には何か可愛らしいキャラが……。こちらは後から調べるとそれぞれ3匹の子供がいる「子だくさん狛犬」が有名だそうで、おそらくその狛犬のキャラだと思われます。

絵馬にも狛犬キャラ。

御朱印は月替わりで、祭典や御祈祷などでお忙しい時以外は直書きして頂けるとのこと。

他にも書き置きの千代紙御朱印(9月~12月末まで)や……

「幸先詣(さいさきもうで)」の御朱印(12月いっぱい、限定300体)など、いろいろあります。
やはり初めてのところはまずベーシックで、かつ貴重な手書き御朱印をお願いすることにしました。
お願いした御朱印が仕上がる頃、横から妻が「あの幸先詣御朱印がいい」と言いだしました。
えっ、と思って後ろを見ると、私の後にすでに2名ほど並んでおられましたので、その後ろに並び直し、改めて頂くことにしました。
幸先詣御朱印のご案内をよく見ますと、「御朱印・御守りセット」となっています。実は、妻は御守りの方がご希望だったようです(苦笑)。ということで御守りは妻に渡し、御朱印は私の手元に、と相成りました。

頂いた12月御朱印。とても縁起がいいです。

もう一枚の12月御朱印。「狛犬」キャラが可愛いですね。

そして幸先詣御朱印。豪華な見開き御朱印と御守りとのセットで初穂料1000円というのは「お得」(?)ですね。
近年はいろんな季節にいろんな〇○詣がうたわれていますが、「幸先よく新年を迎えるよう正月よりも前倒しで年末にお詣りする」という「幸先詣」、Wikipediaなどによると、新型コロナ対策として2021年正月の初詣の混雑を回避すべく、2020年末に分散参拝するよう提唱したものだとか。
こちらの記事には幸先詣が「誕生」と書いてますけど、昔から、この1年無事に過ごせたことを感謝して年末にお詣りするというのも聞いたことがあります。新しく生み出したというよりは、そうした古くからの慣習に新たに名前を付けたということなんでしょうね。
新型コロナの問題とは別に、日本では初詣だけでなく大型連休やお盆など、特定の時期に誰もかれもが一斉に集中してしまうことがよくあります。気持ちは分かるけど、毎年のゴールデンウイークの無茶苦茶な渋滞など、そこまで集中しなくとも、と思っていましたが……過度な集中を分散させるきっかけとなるのであれば、新型コロナ禍にもごくわずかでも「災い転じて福と成す」側面があったといえるかも知れません。

にほんブログ村
スポンサーサイト