今日は何の日…?
2月14日? えっと……何の日でしたっけ?? とモテないヤローがお約束のボケをかます日です(爆)
先日たまたま寄り道した駅の和菓子屋にて。

うん、確かにバレンタインって甘いことは何一つなかったな、と深く納得してみる。
酒好きな旧友が「バランタインのこと?」と茶々を入れ、さらにミリヲタな友人が「ヴァレンシュタインか?」と混ぜっ返すのも毎年の恒例行事(^^;)
(ヤボな注釈。バランタイン:スコッチウイスキーの一種。ヴァレンシュタイン:17世紀オーストリアの傭兵隊長)
さて。
今日はともかく、昨日、2月13日は「苗字制定記念日」だそうです。1875年(明治8年)2月13日、苗字を名乗ることを義務づける「平民苗字必称義務令」が発布されたのだとか。
アメリカのように移民が多い国は当然苗字の種類も多くなりますが、そうした国は別として、日本は世界的に見ても苗字の種類が非常に多くあります。その理由の一つが、明治時代に「平民苗字必称義務令」で庶民も苗字を定めることが決められたため、多くの苗字が誕生した、と言われてますね。
小さい頃に見たテレビで、義務令が発布された時、読み書きを知らない庶民が新しい苗字をつけてもらおうと地主やお寺につめかけ、人数が多すぎて、しまいにはかなりいい加減に付けていったため様々な珍姓が生まれた、と説明されていました。もっともそれは一種の都市伝説かも知れませんし、実は庶民でも昔から苗字に類するものはあった、という説も読んだことがあります。また時折紹介される珍姓の中には、実は架空のものや実在を確認できない「幽霊苗字」もあるそうです。
しかしそれでも、一説には10万種もあろうかという苗字の多様性は、貴重な日本文化の一面として維持されていってほしいものです。
ところで現在の少子化、今後の人口減少によって、消滅していく苗字も増えるのではないかと思われます。かねてより夫婦別姓問題が議論されていますが、貴重な苗字の方は、夫婦同姓の下では迷われるかもしれませんね。
苗字の多様性問題は余談ですが、個人的には選択的夫婦別姓には全面的に賛成しています(「選択的」、つまり同姓でも別姓でも好きな方を選べることが最も重要)。姓が違うと一体性が、とか言うお偉いさんもいましたが、姓が同じでないと維持できない一体性なんてのは、所詮その程度のもの、と思います。
別姓にしたら法改正とか大変、とか言う人もおられますが、現状の同姓にするために個人が払う労力だって大変ですし。通称とかを使えば別姓にする必要はない、という意見もありますが、それは同姓でなければならない理由にはなりません。子供の姓をどうする、という話が出ますが、子供の間は夫婦どちらかの姓を決めておいて、成人したら本人の希望次第で変更も可、とすれば良い。兄弟の一方が夫、一方が妻の姓(家)を継ぐ、でも良い(相続とかいろいろ問題も出るでしょうが、それは今でも同じこと)。
何一つ問題のない方法はあり得ませんが、一方で何とでもやりようはありますから、誰でも好きな方を選択できる、それがいちばん大切なことじゃないか、と思います。
先日たまたま寄り道した駅の和菓子屋にて。

うん、確かにバレンタインって甘いことは何一つなかったな、と深く納得してみる。
酒好きな旧友が「バランタインのこと?」と茶々を入れ、さらにミリヲタな友人が「ヴァレンシュタインか?」と混ぜっ返すのも毎年の恒例行事(^^;)
(ヤボな注釈。バランタイン:スコッチウイスキーの一種。ヴァレンシュタイン:17世紀オーストリアの傭兵隊長)
さて。
今日はともかく、昨日、2月13日は「苗字制定記念日」だそうです。1875年(明治8年)2月13日、苗字を名乗ることを義務づける「平民苗字必称義務令」が発布されたのだとか。
アメリカのように移民が多い国は当然苗字の種類も多くなりますが、そうした国は別として、日本は世界的に見ても苗字の種類が非常に多くあります。その理由の一つが、明治時代に「平民苗字必称義務令」で庶民も苗字を定めることが決められたため、多くの苗字が誕生した、と言われてますね。
小さい頃に見たテレビで、義務令が発布された時、読み書きを知らない庶民が新しい苗字をつけてもらおうと地主やお寺につめかけ、人数が多すぎて、しまいにはかなりいい加減に付けていったため様々な珍姓が生まれた、と説明されていました。もっともそれは一種の都市伝説かも知れませんし、実は庶民でも昔から苗字に類するものはあった、という説も読んだことがあります。また時折紹介される珍姓の中には、実は架空のものや実在を確認できない「幽霊苗字」もあるそうです。
しかしそれでも、一説には10万種もあろうかという苗字の多様性は、貴重な日本文化の一面として維持されていってほしいものです。
ところで現在の少子化、今後の人口減少によって、消滅していく苗字も増えるのではないかと思われます。かねてより夫婦別姓問題が議論されていますが、貴重な苗字の方は、夫婦同姓の下では迷われるかもしれませんね。
苗字の多様性問題は余談ですが、個人的には選択的夫婦別姓には全面的に賛成しています(「選択的」、つまり同姓でも別姓でも好きな方を選べることが最も重要)。姓が違うと一体性が、とか言うお偉いさんもいましたが、姓が同じでないと維持できない一体性なんてのは、所詮その程度のもの、と思います。
別姓にしたら法改正とか大変、とか言う人もおられますが、現状の同姓にするために個人が払う労力だって大変ですし。通称とかを使えば別姓にする必要はない、という意見もありますが、それは同姓でなければならない理由にはなりません。子供の姓をどうする、という話が出ますが、子供の間は夫婦どちらかの姓を決めておいて、成人したら本人の希望次第で変更も可、とすれば良い。兄弟の一方が夫、一方が妻の姓(家)を継ぐ、でも良い(相続とかいろいろ問題も出るでしょうが、それは今でも同じこと)。
何一つ問題のない方法はあり得ませんが、一方で何とでもやりようはありますから、誰でも好きな方を選択できる、それがいちばん大切なことじゃないか、と思います。
スポンサーサイト