小説『蒼衣の末姫』
以前アップしました短編『Too Short Notice』で作者の門田充宏(もんでんみつひろ)先生のお名前を初めて知り、2022年4月16、17日のSFカーニバルにも参加されるということで、ぜひご尊顔を拝したい、と行ってきました。そこで門田先生にご挨拶させて頂くことができ、御著作『蒼衣の末姫』にサインまで頂戴してしまいました \(^o^)/

冥凮(みょうふ)と呼ばれる、無作為に人間を襲う怪物が跳梁跋扈する世界。冥凮・人間いずれにも毒となる水が流れる川、凬川(ふうちゅあん)を冥凮からの防衛線とし、人類は6つの「宮」を築いて分業体制を敷いていた。冥凮との戦いに専念する「一ノ宮」。工業に特化した「二ノ宮」。宮間の交易を担う「三ノ宮」……。
冥凮を倒す能力を有する「蒼衣」の家系に生まれながら、「蒼衣の末姫」キサはごく低い能力しか発揮できず、陰で「捨姫」とさえ呼ばれていた。
一方、三ノ宮では赤ん坊に「異能」と呼ばれる特殊能力を付与することが行われていたが、十分な異能を持ちえず、役立たずの烙印を押された少年、生(いくる)がいた。
冥凮廃滅に失敗し、凬川に落ちたキサは、流れ着いた先で生に助けられる。生をはじめその地で出会った仲間たちとともに、キサは自らを追ってきた冥凮の群れに立ち向かう……。
* * *
本作では「冥凮(みょうふ)」、「紅条(ほんちゃお)」、「飛信(ふぇいしん)」といった独特の漢字と読み方の言葉が頻出し、東洋的で独特の雰囲気を醸し出しています。それだけに分かりにくい面もありますが、そのうち読み方の把握にはこだわらず、雰囲気を楽しむ感じで読み進めました。
主人公はいずれも無能呼ばわりされ自分に自信のない少女・キサと少年・生の二人。ということで、ネット上の本作の感想は「ボーイ・ミーツ・ガール」的な作品として捉えたものが多いように見受けられます。
実は、Web東京創元社マガジンの「ここだけのあとがき」でも、門田先生は「原形となる物語を書いたのは1996年のこと」であり、「頭にあったのは、少年少女を主人公とした冒険活劇を描く、ということ」とお書きになっておられます。
つまりこの作品はまさしく「ボーイ・ミーツ・ガール」のスタイルであり、ハンディキャップや負い目を持つ二人がそれを克服し、他者を理解していく「成長物語」といえるのですが……
私個人としては、主人公たるキサと生もいいんだけど、それよりも二人の周りを彩る登場人物にとてもひかれました。
腕力だけでなく統率力や人格も備えたサイ、口達者で頭の回転も速いトーや朱炉(しゅろ。彼女はついでに足も速い、というかそれが彼女の本領 ^^)、本来の役目以上にひたむきにキサを護るノエ、無口な剛力男だけどたぶん人のよさそうな亦駈(またく)、そして出番は少ないけど「知恵」という異能から重職を担う少女、護峰(ごほう)……。
(ちなみにカタカナの名前は一ノ宮側、漢字の名前は三ノ宮側の人物。これって「宮」が成立していく過程で国や民族による分業や人種差など「何か」があったのでは、と勝手に推察 ^^;)
こうした魅力的な登場人物による「群像劇」としての魅力、をとても感じました。
ものすごく単純・安易な例え方をしますと、スタイルとしては『風の谷のナウシカ』ワールドでパズーとシータが出会うような感じなのですが、私としては例えば『宇宙戦艦ヤマト』で古代進や森雪よりも真田技師長とか藤堂長官が好きだとか、『銀河英雄伝説』でヤン・ウェンリーやユリアンもいいけどアッテンボローやムライ参謀長が好き、みたいな感じ? 余計分かりにくいですかね(^^;)
そしてこの世界では冥凮は間違いなく敵として、人間側には明確な「敵」役がいないところが特徴的と感じます。敢えて言えば、冥凮に対抗するため合目的的に硬直化した人類社会全体が、主人公たちにとっての「敵」となるでしょうか。
だからこそ、そこからはみ出した者、変わり者としての登場人物たちがより活きるのだと感じます。
「命の価値には歴然とした差がある。その者が生き残ることで、これからあとどれだけ多くのひとを護り、救うことができるのか。それが唯一にして絶対の尺度だ」
というノエの言葉は単純に肯定し切れないところですが、「この世界」下ではやむを得ない部分もあるでしょう。一方でノエの
「ないものを嘆いてもなんの役にも立たない。今この手の中にあるもの、それらのすべてを使い切る覚悟で立ち向かうのみ」
というのは現代でも通じるものであり、主人公二人の「成長」にも大きく係わります。
そしてサイの
「なんでもかんでも自分の手柄じゃと思い上がるのも大概じゃが、逆に自分はなにもしとらんと卑下するのもつまらんことじゃぞ」
という言葉、主人公たちの活躍を認め、硬直化した人類社会にさえ風穴を開けるものであり、さらには現代社会にも通じる重要なスタンスと感じます(だからサイってシブいんですよ~ *^^*)
冥凮の行動変容と、主人公も含めた様々なはみ出し者たちの活躍は、おそらく硬直化した人類社会の変化の前兆ではないかとも思えます。
本作品には続編を期待する声も多いようです。もしも人類社会が変化し、「宮」間でこれまでにはなかった協調関係が発展するならば、彼らが重要な役を担うのではないか、などと夢想してしまいます。
関連記事:
短編『Too Short Notice』
Twitter迷宮?

冥凮(みょうふ)と呼ばれる、無作為に人間を襲う怪物が跳梁跋扈する世界。冥凮・人間いずれにも毒となる水が流れる川、凬川(ふうちゅあん)を冥凮からの防衛線とし、人類は6つの「宮」を築いて分業体制を敷いていた。冥凮との戦いに専念する「一ノ宮」。工業に特化した「二ノ宮」。宮間の交易を担う「三ノ宮」……。
冥凮を倒す能力を有する「蒼衣」の家系に生まれながら、「蒼衣の末姫」キサはごく低い能力しか発揮できず、陰で「捨姫」とさえ呼ばれていた。
一方、三ノ宮では赤ん坊に「異能」と呼ばれる特殊能力を付与することが行われていたが、十分な異能を持ちえず、役立たずの烙印を押された少年、生(いくる)がいた。
冥凮廃滅に失敗し、凬川に落ちたキサは、流れ着いた先で生に助けられる。生をはじめその地で出会った仲間たちとともに、キサは自らを追ってきた冥凮の群れに立ち向かう……。
* * *
本作では「冥凮(みょうふ)」、「紅条(ほんちゃお)」、「飛信(ふぇいしん)」といった独特の漢字と読み方の言葉が頻出し、東洋的で独特の雰囲気を醸し出しています。それだけに分かりにくい面もありますが、そのうち読み方の把握にはこだわらず、雰囲気を楽しむ感じで読み進めました。
主人公はいずれも無能呼ばわりされ自分に自信のない少女・キサと少年・生の二人。ということで、ネット上の本作の感想は「ボーイ・ミーツ・ガール」的な作品として捉えたものが多いように見受けられます。
実は、Web東京創元社マガジンの「ここだけのあとがき」でも、門田先生は「原形となる物語を書いたのは1996年のこと」であり、「頭にあったのは、少年少女を主人公とした冒険活劇を描く、ということ」とお書きになっておられます。
つまりこの作品はまさしく「ボーイ・ミーツ・ガール」のスタイルであり、ハンディキャップや負い目を持つ二人がそれを克服し、他者を理解していく「成長物語」といえるのですが……
私個人としては、主人公たるキサと生もいいんだけど、それよりも二人の周りを彩る登場人物にとてもひかれました。
腕力だけでなく統率力や人格も備えたサイ、口達者で頭の回転も速いトーや朱炉(しゅろ。彼女はついでに足も速い、というかそれが彼女の本領 ^^)、本来の役目以上にひたむきにキサを護るノエ、無口な剛力男だけどたぶん人のよさそうな亦駈(またく)、そして出番は少ないけど「知恵」という異能から重職を担う少女、護峰(ごほう)……。
(ちなみにカタカナの名前は一ノ宮側、漢字の名前は三ノ宮側の人物。これって「宮」が成立していく過程で国や民族による分業や人種差など「何か」があったのでは、と勝手に推察 ^^;)
こうした魅力的な登場人物による「群像劇」としての魅力、をとても感じました。
ものすごく単純・安易な例え方をしますと、スタイルとしては『風の谷のナウシカ』ワールドでパズーとシータが出会うような感じなのですが、私としては例えば『宇宙戦艦ヤマト』で古代進や森雪よりも真田技師長とか藤堂長官が好きだとか、『銀河英雄伝説』でヤン・ウェンリーやユリアンもいいけどアッテンボローやムライ参謀長が好き、みたいな感じ? 余計分かりにくいですかね(^^;)
そしてこの世界では冥凮は間違いなく敵として、人間側には明確な「敵」役がいないところが特徴的と感じます。敢えて言えば、冥凮に対抗するため合目的的に硬直化した人類社会全体が、主人公たちにとっての「敵」となるでしょうか。
だからこそ、そこからはみ出した者、変わり者としての登場人物たちがより活きるのだと感じます。
「命の価値には歴然とした差がある。その者が生き残ることで、これからあとどれだけ多くのひとを護り、救うことができるのか。それが唯一にして絶対の尺度だ」
というノエの言葉は単純に肯定し切れないところですが、「この世界」下ではやむを得ない部分もあるでしょう。一方でノエの
「ないものを嘆いてもなんの役にも立たない。今この手の中にあるもの、それらのすべてを使い切る覚悟で立ち向かうのみ」
というのは現代でも通じるものであり、主人公二人の「成長」にも大きく係わります。
そしてサイの
「なんでもかんでも自分の手柄じゃと思い上がるのも大概じゃが、逆に自分はなにもしとらんと卑下するのもつまらんことじゃぞ」
という言葉、主人公たちの活躍を認め、硬直化した人類社会にさえ風穴を開けるものであり、さらには現代社会にも通じる重要なスタンスと感じます(だからサイってシブいんですよ~ *^^*)
冥凮の行動変容と、主人公も含めた様々なはみ出し者たちの活躍は、おそらく硬直化した人類社会の変化の前兆ではないかとも思えます。
本作品には続編を期待する声も多いようです。もしも人類社会が変化し、「宮」間でこれまでにはなかった協調関係が発展するならば、彼らが重要な役を担うのではないか、などと夢想してしまいます。
関連記事:
短編『Too Short Notice』
Twitter迷宮?
スポンサーサイト
テーマ : SF・ホラー・ファンタジー
ジャンル : 小説・文学