参院選2022
2022年7月10日は、ご存知のように第26回参議院議員通常選挙の投票日です。このブログでも2017年10月、2019年7月、2021年10月に選挙について取り上げてきました。
今回の選挙では、2022年2月に始まったウクライナ戦争が、与党や改憲派には極めて大きな追い風となるでしょう。
一方で、戦争や円安に絡む物価高騰が国民生活を直撃しています。しっかりとした議論、成果に持ち込むことができれば、野党に大きな追い風となることも考えられます。
(それにしても、戦争にしろ物価高騰にしろ「誰かの不幸」をネタにしてしか戦えんのかい、という気もしますが……(-_-;)
これまでにも書いてきましたように、個人的には明確にこの政党を支持、というのはなく、基本的に(特定の政党ではなく)「野党」を支持しています。そして与党が強いのはひとえに野党が分散しているからであり、肥大化した与党に対抗するためには何らかの「野党連合」的なものが必要だと考えています。

6月19日には、いくつかの野党が一緒になって活動しているのを見かけましたが……しかしウクライナ戦争に象徴される野党の対応はあまりにも不甲斐ないため、今回は(も?)難しいですね……。
なので、普段はあまり気に留めないのですが、たまたま見かけた「政党との相性診断」というのを試してみました。
簡単に言いますと、以下の10項目について、賛成・やや賛成・中立・やや反対・反対の中から選び、各政党のマニフェストと比較して、傾向が近い政党はどれか、というもの。
・医療機関に対する国の権限強化
・消費税減税
・補助金拡充などの物価対策
・憲法9条への自衛隊明記
・敵基地攻撃能力の保有
・ウクライナへのさらなる支援
・公的年金支給開始の引き上げ
・高等教育無償化
・原発再稼働
・同性婚容認
で、やってみますと……
ええっ! 「政教分離」は非常に大切と考えているゆえ個人的にもっとも支持しない政党との相性が第一位になってしまった!!
回答の傾向が一致するのはそんなに多くないと思うのですが、消費税減税(私は賛成、この党は反対)のような明確な逆方向は少ない(つまり中立が多い)結果でしょうか……?
要は、様々な争点がある中で特定の政党を選ぶなんて本来は無理なことなんでしょうね。
その消費税減税、物価高騰や景気対策には有効な手段と考えられますが、与党は断固として減税に反対しています。6月19日のNHK日曜討論では、自民党の高市政調会長が減税否定ありきで「減税も手間がかかる」だの必死にデメリットを並べ立てました。
しかしながら「事業者から『変更が大変だから、消費税減税はやらないで欲しい』との声は聞いたことがありません。多少手間がかかっても、減税により消費が上向くことを望んでいます。そもそも、引き上げはできるのに、引き下げはできないのはおかしい」(立正大法制研究所特別研究員・浦野広明氏)。(高市政調会長「デタラメ」発言が大炎上!消費税減税を頑として拒む自公の参院選に大逆風)
あげく、自民党の茂木幹事長が6月26日のNHK日曜討論で「消費税減税なら年金は3割カットだ」と国民を恫喝までしています。
結局、税率引き上げにあれだけ苦労したんだから、一度手にしたものは手放したくない「しがみつき根性」ということではないでしょうかね。
一方で電力不足に対しては節電ポイントだ何だと言ってるようですが。
「減税すると手間がかかる」なんて言ってるくせに、一時的に使うだけの新たなシステムの構築に費用や手間をかけてどうするの!? それにかける費用があるなら、その費用を物価高騰・景気対策に直接あてろって。
これも以前から書いていることですが、たとえこれという候補者がいなくとも、必ず誰かが当選するわけですから、ほんの少しでも「マシ」と思われる候補者に投票しないことには何も変わりません。「変わらなくても良い」という考え方もあるでしょうが、将来変える必要が生じた時に意見を言う権利も失うことになります。
まずは10日にお忙しい方は、ぜひ今のうちに期日前投票を。
関連記事:
GW日本どこへ行く
選挙!!
明日は選挙!
選挙と「泣き婆伝説」
今回の選挙では、2022年2月に始まったウクライナ戦争が、与党や改憲派には極めて大きな追い風となるでしょう。
一方で、戦争や円安に絡む物価高騰が国民生活を直撃しています。しっかりとした議論、成果に持ち込むことができれば、野党に大きな追い風となることも考えられます。
(それにしても、戦争にしろ物価高騰にしろ「誰かの不幸」をネタにしてしか戦えんのかい、という気もしますが……(-_-;)
これまでにも書いてきましたように、個人的には明確にこの政党を支持、というのはなく、基本的に(特定の政党ではなく)「野党」を支持しています。そして与党が強いのはひとえに野党が分散しているからであり、肥大化した与党に対抗するためには何らかの「野党連合」的なものが必要だと考えています。

6月19日には、いくつかの野党が一緒になって活動しているのを見かけましたが……しかしウクライナ戦争に象徴される野党の対応はあまりにも不甲斐ないため、今回は(も?)難しいですね……。
なので、普段はあまり気に留めないのですが、たまたま見かけた「政党との相性診断」というのを試してみました。
簡単に言いますと、以下の10項目について、賛成・やや賛成・中立・やや反対・反対の中から選び、各政党のマニフェストと比較して、傾向が近い政党はどれか、というもの。
・医療機関に対する国の権限強化
・消費税減税
・補助金拡充などの物価対策
・憲法9条への自衛隊明記
・敵基地攻撃能力の保有
・ウクライナへのさらなる支援
・公的年金支給開始の引き上げ
・高等教育無償化
・原発再稼働
・同性婚容認
で、やってみますと……
ええっ! 「政教分離」は非常に大切と考えているゆえ個人的にもっとも支持しない政党との相性が第一位になってしまった!!
回答の傾向が一致するのはそんなに多くないと思うのですが、消費税減税(私は賛成、この党は反対)のような明確な逆方向は少ない(つまり中立が多い)結果でしょうか……?
要は、様々な争点がある中で特定の政党を選ぶなんて本来は無理なことなんでしょうね。
その消費税減税、物価高騰や景気対策には有効な手段と考えられますが、与党は断固として減税に反対しています。6月19日のNHK日曜討論では、自民党の高市政調会長が減税否定ありきで「減税も手間がかかる」だの必死にデメリットを並べ立てました。
しかしながら「事業者から『変更が大変だから、消費税減税はやらないで欲しい』との声は聞いたことがありません。多少手間がかかっても、減税により消費が上向くことを望んでいます。そもそも、引き上げはできるのに、引き下げはできないのはおかしい」(立正大法制研究所特別研究員・浦野広明氏)。(高市政調会長「デタラメ」発言が大炎上!消費税減税を頑として拒む自公の参院選に大逆風)
あげく、自民党の茂木幹事長が6月26日のNHK日曜討論で「消費税減税なら年金は3割カットだ」と国民を恫喝までしています。
結局、税率引き上げにあれだけ苦労したんだから、一度手にしたものは手放したくない「しがみつき根性」ということではないでしょうかね。
一方で電力不足に対しては節電ポイントだ何だと言ってるようですが。
「減税すると手間がかかる」なんて言ってるくせに、一時的に使うだけの新たなシステムの構築に費用や手間をかけてどうするの!? それにかける費用があるなら、その費用を物価高騰・景気対策に直接あてろって。
これも以前から書いていることですが、たとえこれという候補者がいなくとも、必ず誰かが当選するわけですから、ほんの少しでも「マシ」と思われる候補者に投票しないことには何も変わりません。「変わらなくても良い」という考え方もあるでしょうが、将来変える必要が生じた時に意見を言う権利も失うことになります。
まずは10日にお忙しい方は、ぜひ今のうちに期日前投票を。
関連記事:
GW日本どこへ行く
選挙!!
明日は選挙!
選挙と「泣き婆伝説」
スポンサーサイト