fc2ブログ

『ジュラシック・ワールド』のカーテンコール

 2022年8月上旬。映画『ジュラシック・ワールド/新たなる支配者』を観てきました。
 「恐竜映画の金字塔」とも言われる『ジュラシック・パーク』(1993)以降、各作品の出来にはかなりの波がありつつも、「シリーズの壮大なる終幕」とまで銘打たれたこの完結編にはそれなりに期待していました。
 前作のラストで恐竜が解き放たれ、その後の世界がどうなったかも興味ありましたし。

 今回は午後から所用のため、できるだけ朝早い上映回を検索。選んだのは、TOHOシネマズ新宿の8:30からの回でした。
 こちらの映画館にもゴジラが屋上に顔を出しています。

TOHOシネマズ新宿の屋上から顔を出すゴジラ

 『シン・ウルトラマン』観た時もTOHOシネマズ日比谷にゴジラがいましたが、東京に来てからはゴジラにもよく出会います。

新宿駅にてラプトルの「ロボット」
JR新宿駅ではコラボ企画でラプトルの「ロボット」が。

      *      *      *

 さて、映画の内容ですが……

 えっ、雪の降りしきる中で活動する恐竜?
 近年は恐竜温血説も結構メジャーなようですから、そうした学説も取り入れたのでしょうか。あるいはそうした遺伝子を組み込んだのか?(そう言ってしまうとなんでもアリなのがこのシリーズの設定のすごいところ ^^;)

 しかし本シリーズでは相変わらず登場人物が直情径行型というかムチャというかわがままというか……そのおかげでシリーズ第二作『ロスト・ワールド』(1997)では、ただ一人何も悪くないキャラが無残に恐竜に食われるという理不尽な展開があり、当時このシリーズが嫌いになった(こちらのにゃんにゃんさんのブログに、まったく同感の記事がありますのでぜひ)こともあったので不安を覚えつつ観続けると……

 かなりでかいイナゴ(正確にはバッタでは?)の大群が登場。バイオシン社の畑だけ食い荒らされないというのは、農薬会社がやってきたと言われるあくどい手段と同じというのはすぐにピンときますが、このシリーズって大企業を悪者にするのが好きですねぇ。
 バッタの大群による蝗害(こうがい)は、古来より飢饉を引き起こす重大な自然災害です。巨大化ではなく、猛烈な繁殖力とか薬剤耐性を悪徳企業や軍が組み込んだ、だったら確かにありそうですね。いや、本当にありそうでコワいですが……。

 この巨大化昆虫ってよくあるSFネタですが、昔読んだ本によると、昆虫は気門で呼吸するため、巨大化すると台風並みの強風がないと呼吸できなくなるそうです。
 えっ、作中では恐竜にもいろんな生物のDNAを組み込んでるから、別の生物のDNAを使ったのではって?
 確かに古生代には巨大昆虫がいましたが、一説では当時は酸素分圧が高かったからとされています。現代の大気組成でも気門で呼吸できる巨大生物は、たぶん出現したことはないと思われます。まったく新しく創造しない限り……。
 まぁマニアックなツッコミは置いときまして。それにしても「恐竜映画」で飛蝗を登場させるのは、唐突というか「取って付けた」感があります。

 全体を通して感じたのは、味方の行動も敵の組織もちょっと雑すぎ
 そして都合よく絶妙のタイミングで再会するというのも、アメリカン映画のお約束
 個人の活劇が中心で、世に放たれた恐竜との共存がどうなったかは少なく、そもそもその個人の活劇を盛り上げるためだけに恐竜を使っているような気も。このあくまで「個人」メイン、ヒーロー中心というのもアメリカン映画的ですね。
 他のモブキャラだと恐竜に食われてしまう状況でも、主要キャラだと助かったり。
 過去作でも見たような場面があって、オマージュかも知れないけど、悪く言えば「二番煎じ」。
 なんか散々言ってますが、恐竜をもっときっちり描くか、取って付けたような「恋愛」模様?よりも、人間や社会を詳しく描いてくれたら良かったと思うのですが……。

 イアン・マルコム博士、前作ラストの「ジュラシック・ワールドへようこそ」という皮肉たっぷりのセリフが印象的なキャラですが……
 バイオシン社で若い職員に向けて講演を行っていたシーン。
 敵にバレて去る時、そこの職員に投げかけた弁舌。
 こうした場面で、何か少しでも登場人物または観客の心に響く言葉が出てくるんじゃないか、と目を凝らしましたが(耳を澄ませた、じゃなくてスミマセン。吹替版じゃなく字幕版だったので ^^;)、なかったですね。ここで弁舌でキメるのがイアンだと思うのですが、結局彼も「個人の活劇」の一員になってるし。
 これまでのシリーズ主要キャラ揃い踏みというのは豪華ではありますが、いささか詰め込み過ぎ。絶妙のタイミングで助けに来る新キャラも加わって、そこまで人数いるの? て感じでした。

 ラスト、シャーロットが恐竜との共存を言ってましたが、その場面では角竜とゾウが一緒に歩いてたりするので、隔離した保護区ではなく、普通に自然界で共存のようです。しかも登場するのは主に草食恐竜。
 キャパシティ問題(たとえ争わずとも、恐竜が増えた分、現生動物を圧迫しかねない)を除けば、草食恐竜とは共存できるかも知れません(ただ草食恐竜って中生代には裸子植物を食べてたはずですが、現代の被子植物も食べられるんですかね?)。
 しかし肉食恐竜はどうでしょう?

 現代において、たとえばクマが人を襲ったとなれば、たとえ人間が住処を奪ったのだとしても、残念なことですが人間はクマを狩り立て、射殺してしまいます。
 凶暴な肉食恐竜が世に放たれたならば……おそらく世界中で軍隊が出動し、最後の一頭まで徹底的に狩り立てるでしょう。根絶できなくとも、それこそウルトラマンの「禍特対」みたいな組織が作られ、本作の主要キャラもそれに引っ張られるか、協力させられるでしょう。

 そんな場面もあったような気もしますが、メインは「ヒーローと悪徳企業との対決」に終始してしまった。恐竜は世界中に広まったというのに舞台はこれまで通り、そのため相対的に矮小化してしまったように思います。タイトルの「新たなる支配者」って誰なん?

 これまでの枠にとらわれたまま、シリーズの主要キャラが揃い踏みした最終話。
 それはまるで、舞台のラストで役者が観客の前に揃って現れる、カーテンコールを思い出させるものでした。


関連記事:
 映画「ジュラシック・ワールド/炎の王国」感想

スポンサーサイト



テーマ : ジュラシックパークシリーズ
ジャンル : 映画

靖國神社・遊就館の “特攻”兵器

 8月15日、「終戦の日」。
 この季節だからというわけではありませんが、境内で見たい絵画展が開催されていたため、7月下旬に靖国神社にお詣りしてきました。靖国神社については御朱印テーマで別記事にて紹介させていただくとして、今回は境内の「遊就館」で見学した内容です。
 「戦没船艦、鉛筆画の遺影 靖国神社などで作品展」という記事で紹介されていましたが、大阪の「鉛筆艦船画家」菅野泰紀さんによる、鉛筆一本で描き出された艦船画。撮影・SNS掲載OKということでした。

菅野泰紀氏作品展


「憧憬-われは海の子-戦艦 長門 2588」
作品名「憧憬-われは海の子-戦艦 長門 2588」

「わだつみの駿馬-戦艦 霧島 2602」
作品名「わだつみの駿馬-戦艦 霧島 2602」

「地中海遠征-一等巡洋艦 出雲 2577」
作品名「地中海遠征-一等巡洋艦 出雲 2577」

 さてこの遊就館、大きな神社によくある宝物館的な意味合いからスタートしたようですが、現在は近代日本の戦史博物館のような感じになっています。
 展示の大半は撮影禁止ですが、最後の「大展示室」は撮影可。展示されているのは主に第二次世界大戦の頃の兵器類。

九七式中戦車


“人間魚雷”回天


《彗星》と《桜花》
 機首が特徴的な艦上攻撃機《彗星》は空母のプラモデルに並べた思い出があります。展示されているのは1972年(昭和47年)にカロリン諸島ヤップ島で発見、復元された機体だそうです。
 その上にある小さな白い機体(こちらは模型)……

桜花模型
 《桜花》というロケット搭載の一人乗り小型機で、一式陸攻という大型機の下にコバンザメのように搭載され、敵艦にできるだけ接近して切り離されると、操縦者はロケットを噴射して一直線に敵艦へ突入……つまり操縦者はまず助からない「自殺兵器」です。
 《桜花》といえば、松本零士先生の漫画『音速雷撃隊』が思い出されます。週刊少年サンデーに1974年掲載されたもので、アニメ化もされているようですがそちらは観ていません。以下は昔読んだ漫画から、セリフもほぼそのまま書いています。

      *      *      *

 《桜花》で出撃する、すなわち戦死することが決定づけられている若い主人公は、ロケット技師の卵でした。出撃の前日、彼は月を見上げて言います。

「せめて、あと三十年生かしてくれたら……俺はあの月までロケットを打ち上げてみせる。それが俺の夢だった……。
 二十年でもいい。それだけあれば、必ず人間の役に立つことをしてみせたのに……」


 基地のそばでは、涙を流しながら琴を奏でる若い女性。主人公の彼女か何かだと推察されますが、そこは一切描かれません。
 基地上官もつぶやきます。

「この戦争で死んだ世界中の若いのがあと三十年生きていたら……みんないろんなことをやったろうになあ。せっかく生まれてきたのに……」

 一方、米軍でもやはり戦死者を悼む言葉が交わされていました。

「ロバートも死んだのか?」
「ロバートはディズニーの向こうをはる大漫画家になると言ってたのになあ……」
「あいつは天才だった。あと三十年生かしといたら、ディズニーを失業させたかも知れんなあ」


 米軍は撮影した日本機の写真を分析し、敵機が《桜花》を搭載していたことを知ります。これが「自殺兵器」であることをすでに知っている彼らは、その行為を「きちがいめ!」とののしります。

 翌日。主人公を乗せた一式陸攻を含む編隊が、再び米艦隊を襲います。
 空中戦の末、自らを犠牲にしつつも、一式陸攻は《桜花》を分離。主人公はロケットを噴射して米空母を目指します。
 そして主人公の乗る《桜花》が艦体を直撃。
 爆風で倒れる艦長のもとに、主人公が持っていた(たぶん)彼女の写真が舞い落ちます。その写真を一瞥した艦長(なぜそれが《桜花》パイロットの物だと分かったのか、は置いといて)、

「琴を背にした女の写真!? きちがいめ……!」
「艦長! 今、広島へB-29が原爆を投下したそうです」
「……俺たちも、きちがいか……敵も味方も、みんなきちがいだ……」


 そして爆沈する空母……。

      *      *      *

「あと30年生きていたら」というこの言葉。しかもそれは敵も味方も同じ。
 最後の「敵も味方も、みんなきちがいだ」という言葉。
 戦争というものの問題点、愚かさを見事に描かれていると感じます。

(ところで「きちがい」って不適切用語らしいですが、作中表現のままです。第一、ここでの用法が不適切だと思います? なんて言い換えします?)

 ただ、どこで読んだか失念してしまいましたが、松本零士先生は《桜花》を描いたことを後悔されていたそうです。その真意は分かりませんが……もしかしたら、必要以上に美化してしまうように取られるから、ではないでしょうか……?

 遊就館展示物の一つに「挺進爆雷艇〇レ」(〇の中にレ)の説明がありました。以下はその解説パンフの図ですが……

挺進爆雷艇

 爆雷を積んだモーターボートで敵艦に突っ込むという《桜花》と同じ「自殺兵器」で、海軍の《震洋》の陸軍版のようです。この図を見ると、起爆スイッチが艇首にあり、爆雷は操縦者のすぐ後ろ、背負っていると言っていい位置にあります。
 解説パンフには「青春のすべてを擲って鬼神のごとき攻撃を敢行し、再び帰らざるもの1636名の多きに及んだ。陸軍海上挺進戦隊の業績は、その家族と国を憂う純粋な心とともに、永く青史にとどめなければならない」とありますが……

 敵艦への突入は自らの手で起爆スイッチを入れることであり、頭のすぐ後ろにある爆雷が爆発するという状況、ちょっと想像してみて頂きたい。単純に「敢行」とか「業績」といった言葉で「称賛」していいのでしょうか。一方で他に選択肢のなかった状況であり、安易に「自殺行為」と「批判」するのもよろしくない。個人レベルでは「称賛」も「批判」も適切ではないのでは、と感じられます。

 一方で、“特攻”を拒否したり、「逃げた」という人の話も伝わっています。例えば対談マンガ「絶望に効くクスリ -ONE ON ONE-」(山田玲司、2005)では、著者の山田玲司氏と絵本作家の五味太郎氏との対談で、こんな箇所があります。

五味:「あの戦争で“特攻隊”って……逃げた人がいっぱいいるんだよ。ガソリンを何ガロンか積んでおいて、雲間に隠れて、八重山諸島あたりで終戦までじーっと待ってたんだ」
山田:「ある意味、勇気ある『個人』ですね!」


 “特攻”で亡くなった人も生き延びた人も、極めて限られた選択肢の中で、それぞれ様々な考えや事情のもと下した決断の結果であることは間違いありません。どちらが良い悪いはもちろんない。どちらの選択も同等の重みを持って尊重されるべきものであり、また個々人の様々な事情を考えれば、十把一絡げに論じるものでもありません。
 個人レベルではそうですが、社会レベルでは、かくも残虐な死を個人に「選ばせる」に至った原因、責任、繰り返さないための総括、反省は必要でしょう。しかしながらこのような問題となると、得てして「個人」を英雄視することにより、「社会」は逃げてきたように思われます。
 日本人はなぜか「個人」と「社会」を区別することが苦手のようです(不祥事を起こした社員がいたら全社員が悪い、のような)。しかし「個人の選択」と「社会の責任」を区別したうえで「社会の責任」に向き合わない限り、日本は先へ進めないのではないか、そんな気がしています。

テーマ : 歴史認識
ジャンル : 政治・経済

プロフィール

へろん

Author:へろん
へろん(♂)としろ(♀)の夫婦ですが、最近はへろん一人で書いてます。「御朱印」「SF」が多くなってますので、カテゴリからご興味のあるジャンルをお選び下さい。古い記事でもコメント頂けると喜びます。拍手コメントは気付くのが遅れてしまうことがありますが、申し訳ございません m(_ _)m

カウンター
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
ぺそぎん メモ帳
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR