「注文しないで」?
2022年9月14日に発生、「非常に大型で強い」といわれた台風14号「ナンマドル」は九州を縦断、東向きに進路を変えて日本海沿岸を進み、東北地方を縦断。20日に温帯低気圧に変わりました。
実は19~20日に西日本で所用があったのですが、まるで狙い澄ましたかのように目的地が台風直撃となったため、泣く泣く予定を変更しました(-_-;)
最近、ツイッターでは今どんなことが多くツイートされているかが「トレンド」として表示されることに気付いてからは、しょうもないものも多いですがなかなか面白い話題も上がってるな、とながめています。
9月19日朝、ここに「#台風どこ」と上がっていたのでなんじゃそりゃ、と見てみますと、台風への警戒が呼びかけられている割には東日本では晴れていたりして、そんな「つぶやき」が上がっていたらしい。
おいおい、そんなもんわざわざつぶやく前にネット見れば分かるやろう、今台風の影響を受けている地域の身にもなってみろよ、と思うのですが、わざわざ「ことを荒立てる」のが分かっているようなつぶやきはいかがなものでしょうか?(それとも「荒立てる」ことを目的としてるのか、「荒立てる」こと自身が分かっていないほど想像力が欠如している、とは思いたくないのですが)。


だいたい、直接の進路上ではなかった東京でも、結構強い雨風で20日朝にはこんなことになってましたよ。
同じ頃、話題になっていたのが「#注文しないで」というタグ。
それが付されたツイートには、バイクが進めない程の暴風雨の中、必死で配達しようとするピザ屋さんの動画。動画を引用する方法が分かりませんし、引用して良いのかも分かりませんので、「注文しないで」で検索すればすぐに見つかると思います(ちなみに今回拡散していた動画は4年前のものらしい)。
かねてより批判されてきましたが、台風のような状況下でピザなどの配達を頼むのはいかがなものか という話です。
個人的にも、普段ならともかく、わざわざ台風の中で持ってこさせるという姿勢は賛同できません(他に食べ物がないならともかく、まずそんなわけはないでしょう)。ただこれは注文する方も悪いが、そもそもそんな時に店を開けたり注文を受け付ける方もどうなの、と思います。
この問題をツイッター上でながめていくと、同じようにこんな時は休業すべきではないか、という意見が強い一方、
「店を開けているんだから注文する方は悪くない、配達すべき」
「営業していればコストがかかるんだから、注文がないと赤字になる。『注文しないで』というのは営業妨害だ」
なんていう発言も目に付くんですね。
店が開いてるんだから注文する方は悪くないというのは、客だから何をやってもいい、「店」と「客」の二元論でしか見ることができない、というおバ〇さんであることを露呈しているだけのように感じます。
鉄道のように「計画休業」ができればベストとは思いますが、店を開けるのであれば、こういう悪天候の時は配達料を倍ぐらいにしてもいいんじゃないですかね。むろんその分は危険手当として配達員に還元するということで。
そして理由は如何にあれ、たとえ店が開いていたとしても、注文する人が減れば……悪天候の日に開店しても割に合わない、となれば、休業する方向へ改善されていくはずです。
そのためにも、「注文しないで」という呼びかけはやはり一つのきっかけとして、一定の効果があるのではないか……そう感じています。
実は19~20日に西日本で所用があったのですが、まるで狙い澄ましたかのように目的地が台風直撃となったため、泣く泣く予定を変更しました(-_-;)
最近、ツイッターでは今どんなことが多くツイートされているかが「トレンド」として表示されることに気付いてからは、しょうもないものも多いですがなかなか面白い話題も上がってるな、とながめています。
9月19日朝、ここに「#台風どこ」と上がっていたのでなんじゃそりゃ、と見てみますと、台風への警戒が呼びかけられている割には東日本では晴れていたりして、そんな「つぶやき」が上がっていたらしい。
おいおい、そんなもんわざわざつぶやく前にネット見れば分かるやろう、今台風の影響を受けている地域の身にもなってみろよ、と思うのですが、わざわざ「ことを荒立てる」のが分かっているようなつぶやきはいかがなものでしょうか?(それとも「荒立てる」ことを目的としてるのか、「荒立てる」こと自身が分かっていないほど想像力が欠如している、とは思いたくないのですが)。


だいたい、直接の進路上ではなかった東京でも、結構強い雨風で20日朝にはこんなことになってましたよ。
同じ頃、話題になっていたのが「#注文しないで」というタグ。
それが付されたツイートには、バイクが進めない程の暴風雨の中、必死で配達しようとするピザ屋さんの動画。動画を引用する方法が分かりませんし、引用して良いのかも分かりませんので、「注文しないで」で検索すればすぐに見つかると思います(ちなみに今回拡散していた動画は4年前のものらしい)。
かねてより批判されてきましたが、台風のような状況下でピザなどの配達を頼むのはいかがなものか という話です。
個人的にも、普段ならともかく、わざわざ台風の中で持ってこさせるという姿勢は賛同できません(他に食べ物がないならともかく、まずそんなわけはないでしょう)。ただこれは注文する方も悪いが、そもそもそんな時に店を開けたり注文を受け付ける方もどうなの、と思います。
この問題をツイッター上でながめていくと、同じようにこんな時は休業すべきではないか、という意見が強い一方、
「店を開けているんだから注文する方は悪くない、配達すべき」
「営業していればコストがかかるんだから、注文がないと赤字になる。『注文しないで』というのは営業妨害だ」
なんていう発言も目に付くんですね。
店が開いてるんだから注文する方は悪くないというのは、客だから何をやってもいい、「店」と「客」の二元論でしか見ることができない、というおバ〇さんであることを露呈しているだけのように感じます。
鉄道のように「計画休業」ができればベストとは思いますが、店を開けるのであれば、こういう悪天候の時は配達料を倍ぐらいにしてもいいんじゃないですかね。むろんその分は危険手当として配達員に還元するということで。
そして理由は如何にあれ、たとえ店が開いていたとしても、注文する人が減れば……悪天候の日に開店しても割に合わない、となれば、休業する方向へ改善されていくはずです。
そのためにも、「注文しないで」という呼びかけはやはり一つのきっかけとして、一定の効果があるのではないか……そう感じています。
スポンサーサイト