デザインフェスタ vol.56
「デザインフェスタ」、略称デザフェス。プロ・アマ問わずオリジナル作品であれば無審査で参加できる、「自由に表現できる場」であるアートイベントとして、1994年から始まったそうです。
2022年は5月21、22日にvol.55、そして11月19、20日にvol.56が開催ということで、東京にいられる間に一度は行ってみたいと思っていましたので、11月20日に行ってきました。
会場は東京ビッグサイト。そのため、かのコミケとどうしても比較してしまいそうになります。参加者数を見ると、5月のvol.55は約6万人。今年8月に開催されたコミケ100は約17万人だったそうです。だからどうということはありませんが、コミケに及ばずともデザフェスも相当でかいイベントであること、そしてコミケってやっぱり桁違いなんだなあ、と(ちなみにコミケの最高記録は2019年12月開催のコミケ97で、4日間で約75万人)。

特に下調べもせずに入ったためどこへ行こうかうろうろしていると、動物の絵や小物が並んでいるコーナーがありました。
まず目についたのが、Lavca.m(ラブカ・ドット・エム)。

ラブカってあの深海ザメですよね。

静岡県の深層水ミュージアムに展示されていたラブカの剥製。2015年9月撮影。
ラブカも魅力的ですが、ラインナップの中に私の好きなリュウグウノツカイが描かれた和紙フォルダがあったので、思わず手に取ってしまいました。


リュウグウノツカイも博物館などでよく展示されていますが、だいたいは色の抜けた液浸標本です。写真は2017年5月、富山県の魚津水族館にて撮影。2009年12月に海岸に打ち上げられたもので、その体長はなんと396cm!

しかし生きている時は、このフィギュアのように背びれ、胸びれ、腹びれは鮮やかな紅色という、なかなか神秘的な姿をしています。
一説では、日本の人魚伝説はこのリュウグウノツカイに基づくものではないかとか……(伝説では白い肌に赤い髪という描写が多いらしい)。
今回頂いた和紙フォルダ、リュウグウノツカイだけでなくいろんな近縁種も描かれているのがまたポイント。右上はアカマンボウですが、一度だけこれが近所のスーパーに売られていたのはびっくりした……。

デザフェスの発表形式で面白いと思ったのは、ブースの壁にその場で絵などをどんどん描いていくというもの。撮影OKのブースを撮らせて頂き、実際に描いている方や関係者の方とお話したりできるのも楽しいものです。




すずきゆかさんのブースでは壁にでっかいフクロウを描かれておられました。
ポストカードや名刺のクラゲの傘に銀河系というのは、なんだか宇宙の大構造や宇宙論を連想させます。


かぴのぱんやさんでもゆうびん屋さんが空から「星」を届けるという、ほのぼのしながらもSFネタにもなりそうなストーリーのポストカードを頂きました。
他にも癒される絵本をいろいろ作製しておられます。

うミうシさん……なるほど、あのウミウシとかけているわけですね。一見簡単に思いつきそうですが、この引っ掛けは思いつかなかった……。
会場が広いわりにあまり滞在できませんでしたが、最後にお邪魔したのはアトリエマリさんのブース。遠くからでもでかいアロワナが吊るされてるのが目に付きました(^^;)

昆虫や甲殻類や、様々な動物の革細工が並んでいます。
その中で見つけたのが、ツノゼミの一種。ツノゼミの仲間は小さい種類が多いのですが、これはかなりでかい種類です。
和名は「クロツヤナメクジツノゼミ」……だいぶ損する和名ですな。南米に生息し、鞘翅を閉じた状態だと確かにナメクジっぽい。でもこの細工の姿は、翅を一杯に広げて「人間からみた見た目なんて知るか!」と言ってるような気がします。

すみません、写真の方向がイマイチで翅を広げた様子が分かりにくいですね。頭のとげが面白いかと思ってこの方向で撮ってみたのですが……。
購入時には壊れないようにプラスチックの容器に入れて頂きました。こちらの写真の方がまだ広げた翅が見えやすいかな?

3時間ぐらいしか滞在できなかったので会場のすべてを回れなかったのは残念でしたが、ここに挙げさせて頂いた他にもSF系、動物系、カワイ子ちゃん系(笑)と私の好きな分野の多くがどこかにあるといった状況でした。ちらとしか見られませんでしたが、昆虫標本そのものを販売していたり、御朱印帳製作体験とか……。
次回は下調べもして、もう少しゆっくり参加してみたいものです。
2022年は5月21、22日にvol.55、そして11月19、20日にvol.56が開催ということで、東京にいられる間に一度は行ってみたいと思っていましたので、11月20日に行ってきました。
会場は東京ビッグサイト。そのため、かのコミケとどうしても比較してしまいそうになります。参加者数を見ると、5月のvol.55は約6万人。今年8月に開催されたコミケ100は約17万人だったそうです。だからどうということはありませんが、コミケに及ばずともデザフェスも相当でかいイベントであること、そしてコミケってやっぱり桁違いなんだなあ、と(ちなみにコミケの最高記録は2019年12月開催のコミケ97で、4日間で約75万人)。

特に下調べもせずに入ったためどこへ行こうかうろうろしていると、動物の絵や小物が並んでいるコーナーがありました。
まず目についたのが、Lavca.m(ラブカ・ドット・エム)。

ラブカってあの深海ザメですよね。

静岡県の深層水ミュージアムに展示されていたラブカの剥製。2015年9月撮影。
ラブカも魅力的ですが、ラインナップの中に私の好きなリュウグウノツカイが描かれた和紙フォルダがあったので、思わず手に取ってしまいました。


リュウグウノツカイも博物館などでよく展示されていますが、だいたいは色の抜けた液浸標本です。写真は2017年5月、富山県の魚津水族館にて撮影。2009年12月に海岸に打ち上げられたもので、その体長はなんと396cm!

しかし生きている時は、このフィギュアのように背びれ、胸びれ、腹びれは鮮やかな紅色という、なかなか神秘的な姿をしています。
一説では、日本の人魚伝説はこのリュウグウノツカイに基づくものではないかとか……(伝説では白い肌に赤い髪という描写が多いらしい)。
今回頂いた和紙フォルダ、リュウグウノツカイだけでなくいろんな近縁種も描かれているのがまたポイント。右上はアカマンボウですが、一度だけこれが近所のスーパーに売られていたのはびっくりした……。

デザフェスの発表形式で面白いと思ったのは、ブースの壁にその場で絵などをどんどん描いていくというもの。撮影OKのブースを撮らせて頂き、実際に描いている方や関係者の方とお話したりできるのも楽しいものです。




すずきゆかさんのブースでは壁にでっかいフクロウを描かれておられました。
ポストカードや名刺のクラゲの傘に銀河系というのは、なんだか宇宙の大構造や宇宙論を連想させます。


かぴのぱんやさんでもゆうびん屋さんが空から「星」を届けるという、ほのぼのしながらもSFネタにもなりそうなストーリーのポストカードを頂きました。
他にも癒される絵本をいろいろ作製しておられます。

うミうシさん……なるほど、あのウミウシとかけているわけですね。一見簡単に思いつきそうですが、この引っ掛けは思いつかなかった……。
会場が広いわりにあまり滞在できませんでしたが、最後にお邪魔したのはアトリエマリさんのブース。遠くからでもでかいアロワナが吊るされてるのが目に付きました(^^;)

昆虫や甲殻類や、様々な動物の革細工が並んでいます。
その中で見つけたのが、ツノゼミの一種。ツノゼミの仲間は小さい種類が多いのですが、これはかなりでかい種類です。
和名は「クロツヤナメクジツノゼミ」……だいぶ損する和名ですな。南米に生息し、鞘翅を閉じた状態だと確かにナメクジっぽい。でもこの細工の姿は、翅を一杯に広げて「人間からみた見た目なんて知るか!」と言ってるような気がします。

すみません、写真の方向がイマイチで翅を広げた様子が分かりにくいですね。頭のとげが面白いかと思ってこの方向で撮ってみたのですが……。
購入時には壊れないようにプラスチックの容器に入れて頂きました。こちらの写真の方がまだ広げた翅が見えやすいかな?

3時間ぐらいしか滞在できなかったので会場のすべてを回れなかったのは残念でしたが、ここに挙げさせて頂いた他にもSF系、動物系、カワイ子ちゃん系(笑)と私の好きな分野の多くがどこかにあるといった状況でした。ちらとしか見られませんでしたが、昆虫標本そのものを販売していたり、御朱印帳製作体験とか……。
次回は下調べもして、もう少しゆっくり参加してみたいものです。
スポンサーサイト