東京都台東区・浅草寺
浅草寺。東京を代表するお寺の一つですね。「あさくさでら」ではなくて「せんそうじ」です。正式には金龍山浅草寺と号し、聖観世音菩薩を本尊とすることから浅草観音(あさくさかんのん)とも呼ばれています。
こちらの雷門も特に有名ですね。

1865年(慶応元年)に一度焼失し、その後は仮設の門が時折建てられていたそうですが、1960年(昭和35年)に再建された常設の門は、かの松下幸之助が病気平癒の報恩として寄進したものだそうです。
2023年1月8日、コロナ禍の行動制限もなく、ものすごい混雑でした(T▽T)
その先に続く「仲見世通り」と呼ばれる出店通りも結構なぎゅうぎゅう詰め。

こちらは別の日にとったものですが、「宝蔵門」と呼ばれる門。こちらは大谷米次郎(実業家。国技館建設、ホテルニューオータニ創始など)の寄進によるそうです。

そして本殿。

実は隣に「浅草神社」があるのですが、それはまた別の機会に。
花手水が奇麗でした。
さて。
一緒に行った人がおみくじを引いてみますと……しっかり凶!!

難しい漢文の内容だなあ……と思いましたが、裏返すと現代文の解説があるんですね。

「身分の下の者や使用人による災いが起こる」って……そんな人いないんですけど。
「一心に利益を得んとしても叶いません。」
いやそう断言されましても……
願望:叶いにくいでしょう。
病気:安心できないでしょう。
失物:出にくいでしょう。
待ち人:現れないでしょう。
新築・引越:さけましょう。
結婚・旅行・付き合い:万事悪いでしょう。
けちょんけちょんやなあ……(T▽T)
私の好きな妖怪漫画の名作『うしおととら』で、潮が正月におみくじを引くと
「大凶 すべてわろし」
とあってがっくりくる(実はとらのいたずら)というシーンがあるのですが、それに匹敵するな……。
で、どうすれば……
「少なくとも、使用人や部下を大切にして災難を防ぎましょう」
いやだから使用人も部下もいないんですけど!!

というわけで、しっかり結んで流してきました。
「凶のみお結びください。それ以外はお持ち帰りください」としっかり書いてありました。
* * *
実は、浅草寺はおみくじに凶が多いことで有名だそうです。
こちらの記事は凶の割合を浅草寺に直接おうかがいするという、大胆な記事になっています。これによると、
「一説には平安時代に元三大師良源様によって、おみくじの元となるものが作られ、さらに、中国で天竺霊籤(てんじくれいせん)という、いわゆるおみくじの始まりと言えるものが流行りまして、室町時代までには日本に伝わったのです。
江戸時代にはそれが合わさった観音百籤(かんのんひゃくせん)というものが広まり、以来浅草寺でもこれを用いております。
そのときから、浅草寺のおみくじは凶の割合は変えていません。分配は凶30%、大吉17%、吉35%、半吉5%、小吉4%、末小吉3%、末吉6%です。」
30%……なかなか多いな!!
理屈をこねれば、どんなおうかがいでもすべからく凶の確率は30%ということですかね……? まあ確率論はどうであれ、おうかがいによって「神はサイコロを振る」のであれば、その手前の人の手で準備する段階では、すべて同じ割合とする方が良いような気もしますが(すべて同じ割合にしておいて、どれを出すかは神様次第、ということで)。
一方でだいぶ昔、何かのテレビ番組で、ある神社のおみくじの割合を実際に調べるという企画を見たことがあります。その結果、そこでは凶の割合はゼロ!
で、その理由をうかがってみると、「気分よくお帰りいただきたいので、凶はなしとしております」。
お気持ちは痛いほどよく分かるのですが、それもなあ……。
どちらにせよ、この割合は「企業秘密」的な感じで明かせないとしておくのが良いような気もします。

浅草からはすぐ、スカイツリーがよく見えます。

川辺にこんな猫もいました。「GTS観光アートライン」という企画の作品だそうです。東京はほんとに猫にまつわるものが多い気がしますね(^^)

にほんブログ村
こちらの雷門も特に有名ですね。

1865年(慶応元年)に一度焼失し、その後は仮設の門が時折建てられていたそうですが、1960年(昭和35年)に再建された常設の門は、かの松下幸之助が病気平癒の報恩として寄進したものだそうです。
2023年1月8日、コロナ禍の行動制限もなく、ものすごい混雑でした(T▽T)
その先に続く「仲見世通り」と呼ばれる出店通りも結構なぎゅうぎゅう詰め。

こちらは別の日にとったものですが、「宝蔵門」と呼ばれる門。こちらは大谷米次郎(実業家。国技館建設、ホテルニューオータニ創始など)の寄進によるそうです。

そして本殿。

実は隣に「浅草神社」があるのですが、それはまた別の機会に。
花手水が奇麗でした。
さて。
一緒に行った人がおみくじを引いてみますと……しっかり凶!!

難しい漢文の内容だなあ……と思いましたが、裏返すと現代文の解説があるんですね。

「身分の下の者や使用人による災いが起こる」って……そんな人いないんですけど。
「一心に利益を得んとしても叶いません。」
いやそう断言されましても……
願望:叶いにくいでしょう。
病気:安心できないでしょう。
失物:出にくいでしょう。
待ち人:現れないでしょう。
新築・引越:さけましょう。
結婚・旅行・付き合い:万事悪いでしょう。
けちょんけちょんやなあ……(T▽T)
私の好きな妖怪漫画の名作『うしおととら』で、潮が正月におみくじを引くと
「大凶 すべてわろし」
とあってがっくりくる(実はとらのいたずら)というシーンがあるのですが、それに匹敵するな……。
で、どうすれば……
「少なくとも、使用人や部下を大切にして災難を防ぎましょう」
いやだから使用人も部下もいないんですけど!!

というわけで、しっかり結んで流してきました。
「凶のみお結びください。それ以外はお持ち帰りください」としっかり書いてありました。
* * *
実は、浅草寺はおみくじに凶が多いことで有名だそうです。
こちらの記事は凶の割合を浅草寺に直接おうかがいするという、大胆な記事になっています。これによると、
「一説には平安時代に元三大師良源様によって、おみくじの元となるものが作られ、さらに、中国で天竺霊籤(てんじくれいせん)という、いわゆるおみくじの始まりと言えるものが流行りまして、室町時代までには日本に伝わったのです。
江戸時代にはそれが合わさった観音百籤(かんのんひゃくせん)というものが広まり、以来浅草寺でもこれを用いております。
そのときから、浅草寺のおみくじは凶の割合は変えていません。分配は凶30%、大吉17%、吉35%、半吉5%、小吉4%、末小吉3%、末吉6%です。」
30%……なかなか多いな!!
理屈をこねれば、どんなおうかがいでもすべからく凶の確率は30%ということですかね……? まあ確率論はどうであれ、おうかがいによって「神はサイコロを振る」のであれば、その手前の人の手で準備する段階では、すべて同じ割合とする方が良いような気もしますが(すべて同じ割合にしておいて、どれを出すかは神様次第、ということで)。
一方でだいぶ昔、何かのテレビ番組で、ある神社のおみくじの割合を実際に調べるという企画を見たことがあります。その結果、そこでは凶の割合はゼロ!
で、その理由をうかがってみると、「気分よくお帰りいただきたいので、凶はなしとしております」。
お気持ちは痛いほどよく分かるのですが、それもなあ……。
どちらにせよ、この割合は「企業秘密」的な感じで明かせないとしておくのが良いような気もします。

浅草からはすぐ、スカイツリーがよく見えます。

川辺にこんな猫もいました。「GTS観光アートライン」という企画の作品だそうです。東京はほんとに猫にまつわるものが多い気がしますね(^^)

にほんブログ村
スポンサーサイト