fc2ブログ

『交響組曲 宇宙戦艦ヤマト』-半世紀の想い出 その1

 このタイトルから若い方はリメイク版の『交響組曲 宇宙戦艦ヤマト2202』のことと思うかもしれませんが、そちらではなくてオリジナルの『宇宙戦艦ヤマト』から1977年に生まれたアルバムです。
Wikipediaによれば、「『宇宙戦艦ヤマト』のBGMをオーケストラ向けに再編曲・再編成したインストゥルメンタル・アルバム。1977年12月25日にLPレコード、カセットで、日本コロムビアより発売」

交響組曲 宇宙戦艦ヤマト(1977)

 このアルバムは小学校の5年か6年の頃、友人の家で聴いて初めて知りました。

 当時(1970年代後半、昭和でいうと50年前後)は同級生どうしで遊ぶ時、結構お互いの家を行き来していました。
 同級生の家は豪勢な一軒家もあれば一軒家なんだけど明らかにボロ家(失礼!)だったり、公団住宅だったり、安アパートだったりといろいろでした。思い起こせば、明らかに現代と同等以上の格差が存在していました。しかしこれだけは強調しておきたいのですが、子供たちはそんなことは一切気にせず、自分の家を自慢したり人の家を蔑むことなどなく、分け隔てなく交流していました。
 細かい経緯は忘れましたが、なぜだか同級生数名でY君の自宅(たしか公団住宅)に集まり、子供たちだけで袋入りのインスタントラーメンを作って食べたことがあります。私はこの時が袋入りインスタントラーメン初体験で、美味しいと感動したものです。イマドキは子供たちだけで危ないだのなんだの言われそうですが、こういう経験というのは大事なんじゃないかと思っています。
 (突然ですが、はっきり言ってドラえもんワールドの方が(少なくともメインキャラ間では)はるかに格差が無いというか上流家庭ばっかりで、そのくせ差別や暴力的いじめが結構多い。陰険さは少ないのがせめてもの救いか…?)

 そんな友人の一人、H君の家は広い二階建ての一軒家で、たぶんお金持ちだったのでしょう。しかしH君はそんなことはまったく意識する様子もなく、貧乏人の私らとつるんで遊んでいました。
 同級生数名で彼の家に遊びに行った時、たぶん高級だったのでしょう、大きなオーディオセットがあり、それで初めてこのアルバムを聴かせてくれたのです。

 広い部屋で皆は音楽を聴き流しながらマンガを読んだりだべったりしていましたが、たまたま私はスピーカーのそばにおり、このアルバムの『明日への希望 ~夢・ロマン・冒険心~』が耳に入りました。
 前半は有名なあのスキャット。
 そして後半、主旋律のメロディと一緒に、それとは違うメロディが並行して奏でられていることに気付きました。思わずスピーカーに耳をつけんばかりに顔を近づけ、そのメロディを聞き取ろうとしました。
 皆はそんなことは気づきませんから何をしてるんだろう、と思ったことでしょう。ただこの時、それまで音楽といえば主旋律ばかりを追っていたのが、異なる旋律のメロディの集合、その美しさに気付いたのです。

 翌年正月。
 H君の家で聴いた『交響組曲 宇宙戦艦ヤマト』の感動が忘れられず、思い切ってお年玉で買ってしまいました。レコードを買うというのはこの時が生まれて初めてで、小学生としては一大決心でしたねえ(^^;)
 当時家の近くに住んでいた親戚のお兄ちゃんも割とオーディオに凝っていたようで、LPレコードは傷がつくからカセットテープに落としてテープを聴き、レコードの方は大切にとっておくと良い、と言って、そのアルバムをカセットテープに落としてくれました。
 ただ、自宅にあったラジカセでは、H君の家で感じたほどの感動は得られませんでした。
 当時の感動がよみがえったのは数年後、モノラルとステレオの違いに気付いてからでした。

 若い方にはLPレコードとかカセットテープとか通じないだろうなあ……ゴメンm(_ _;)m
 次回に続きます。


スポンサーサイト



テーマ : 宇宙戦艦ヤマト
ジャンル : アニメ・コミック

台東区・寛永寺清水観音堂

2023年4月9日。
上野公園の寛永寺清水観音堂にお参りしてきました。

寛永寺清水観音堂
1631年(寛永8年)、かの天海大僧正が上野の台地に東叡山寛永寺を建立。比叡山延暦寺が京都御所の鬼門(東北)に位置していることにならい、江戸城の東北にあたるこの地を、東の比叡山という意味で東叡山としたそうです。

寛永寺清水観音堂のつつじ
桜は散っていましたが、つつじがちょうど美しく咲き誇っていました。

東叡山全景
寛永寺全景。
上野公園全体に意外といろいろあり……

寛永寺各所の御朱印
それぞれで御朱印も頂けるそうです。

寛永寺清水観音堂の「清水の舞台」
さてこの清水観音堂には、かの清水の舞台を模したという舞台があり……

寛永寺清水観音堂の「月の松」
ここから丸い輪になった松の木を見ることができます。
歌川広重の浮世絵にも「月の松」と呼ばれる円を描く松の枝が描かれており、明治初期の台風の被害で一度失われましたが、2012年(平成24年)に復元されたそうです。

下方の不忍池を望むことができますが、天海大僧正はその不忍池を琵琶湖に見立て、琵琶湖の竹生島から弁才天を勧請、不忍池に浮かぶ島に辯天堂を建立しています。

不忍池辯天堂
しかしこの日は辯天堂に至る橋も大混雑なのが見てとれまして、辯天堂へのお参りはあきらめました。

不忍池辯天堂
緑色の三角屋根が辯天堂なのですが。
不忍池を琵琶湖に見立てた天海大僧正も、ビル群にはびっくりするでしょうなぁ(@o@)

寛永寺清水観音堂のパンダおみくじ
さて、以前も書きましたように、近年は動物モチーフのおみくじもよく頂いています。清水観音堂の授与所には、なんとパンダおみくじが。上野公園ならではですね。

寛永寺清水観音堂のパンダおみくじ
江島神社の例もありましたし、ちゃんと裏を見て紐が出ていることを確認しましたよ(^^;)
ちなみに「吉」でした。

寛永寺清水観音堂の御朱印
こちら清水観音堂の御朱印。書き置きのみです。
頂いた御朱印をざっと確認し、カバンに入れます。
この時は気付かなかったのですが……帰宅後、カバンから取り出してしげしげとながめると……

お気づきでしょうか?

もう一度……

御朱印の日付が……

……令和四年!?

これがまだ頂いた直後なら申し出たんですけどね……。
一般に書き間違いもあるから頂いたら確かめよう、とは言われてて、確かにぱっと見たんだけど、気付かなかった……。
まぁ人様のやることだしこういうこともありますよね。ある意味これはこれでレアかな、と思ったのですが……後々、これは令和五年に頂いたものだ、と証明する方法がないなあ……。


にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村

テーマ : 神社・仏閣巡り
ジャンル : 旅行

プロフィール

へろん

Author:へろん
へろん(♂)としろ(♀)の夫婦ですが、最近はへろん一人で書いてます。「御朱印」「SF」が多くなってますので、カテゴリからご興味のあるジャンルをお選び下さい。古い記事でもコメント頂けると喜びます。拍手コメントは気付くのが遅れてしまうことがありますが、申し訳ございません m(_ _)m

カウンター
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
ぺそぎん メモ帳
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR