fc2ブログ

2019年はブレードランナーの夢を見るか?

へろんです。
喪中のため新年のご挨拶は控えさせていただきますが、本年もどうぞよろしくお願いいたします m(_ _)m

さて2019年といえば、映画「ブレードランナー」(1982年、アメリカ)の設定年。
この作品では、環境破壊により人類の大半は宇宙の植民地に移住し、酸性雨が降りしきる荒廃したロサンゼルスが舞台になっています。
作品制作時の現在(1982年当時)よりも外国文化が流入することの象徴なのでしょう、あちこちに日本語の看板があったりしましたが、これは監督のリドリー・スコットが来日した際に、新宿・歌舞伎町の街並みが印象深かったからだそうです。特にインパクトがあったのが、高層ビルに映し出される巨大な広告スクリーンに「強力わかもと」! 何でも実在するわかもと製薬には無許可だったのだとか……。

この荒廃した未来都市のイメージはいろいろな作品に影響を与えており、麻宮騎亜「サイレントメビウス」でもよく似たイメージの東京が描かれています。「ブレードランナーにはリスペクトがある」と作者ご本人も語っているのだとか。
中でも思い出すのが、NHKが1985年に放送した単発ドラマ「オアシスを求めて」。2087年を舞台にした重厚なSFで、かのNHKがここまで真正面にSFを取り上げたという点で、私にとっては特筆に価すべき作品です。荒廃した地球環境からスペースコロニーへの移住を進めようとする設定で、スペースコロニーと聞くとすぐ「ガンダムの影響か?」なんて言う失礼な感想も見かけましたが、それは逆でしょう! ガンダムというアニメファン以外は認知度の低いものを持ち出してこずとも、スペースコロニーは現実的な可能性のあるものとして、すでに様々に議論されています。

なお、「ブレードランナー」の当初の時代設定は2020年であったとも言われており、Wikipediaには「英語において「Twenty-Twenty」が視力検査で両目とも2.0であることを表す言葉でもあるため、混同を避けるため、2019年に舞台が変更された」とあります。ただここには注釈がないので、出所は分からないですね。

原作はフィリップ・K・ディック(Philip Kindred Dick, 1928~1982)のSF小説「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」(Do Androids Dream of Electric Sheep?、1968)。
このタイトルは非常に有名で、「○○は○○の夢を見るか」という文があれば、SFファンならまず誰でも「ああ、あれのもじりだな」とピンときます。
実は本文のタイトルもそのパターンです(^^)

原作の舞台は1992年のサンフランシスコ。1992年! もう27年前のことですね。映画「ブレードランナー」はこの原作とは時代設定だけでなく展開や結末が大きく異なり、ほとんど別物のようです。ちなみにディックは「ブレードランナー」公開直前に亡くなり、完成版を観ることはなかったのだそうです。

現実の2019年は地球環境がまだそこまで壊滅してはいないと言えるかも知れませんが、年々ひどくなる異常気象や自然災害の多発など、いつどうなるか分かったものではありません。環境対策や温暖化対策がより進んでいくよう願わずにはいられません。

「ブレードランナー」で登場するレプリカント(原作のアンドロイド)は人間とほとんど区別ができず、人工の記憶によって自身を人間だと信じ込んでいる者もいます。しかし唯一、感情移入だけができず、「フォークト=カンプフ検査」という一種の嘘発見器のようなテストによって判別されるのですが……。
ある基準があって、その基準から外れると有無を言わせず抹殺される世界。実際には基準には例外も曖昧さもあり、いわゆるグレーゾーンもあるはずなのに、出される結論は全か無かの二者択一。現実社会でもそんな不条理は掃いて捨てるほどあります。
そしてもう一つ気になるのが、共感能力がないというレプリカントの特徴。21世紀の現代、レプリカントはいませんが、共感能力がないレプリカントのような人間が増えているような気がします。
(今の職場って、ある意味で他社や他部署や他人の批判を繰り広げることが仕事のような側面があるんですけどね……他者を平然と批判する連中って、共感能力がないんじゃなかろうか、と思うことがよくあるんですね)
現実の2019年、酸性雨は降っていませんが、人間はレプリカントっぽくならないよう、より人間らしくありたいものですね。

原作者ディックについてのWikipediaのページによると、彼の死後にファンにより彼の姿に似せたアンドロイドが作製されましたが、2006年に頭部を紛失、未だに見つかっていないのだとか。うああ、これだけで何か作品が一つできそうなエピソード……。

スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

もうとっくに車が空を飛んでるはずだったんですがね(笑)

へろんさん、こんばんは。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
(喪中とのことで当方も新年のご挨拶は控えさせていただきます)


『2001年宇宙の旅』の2001年。
『機動警察パトレイバー2』の2002年。
『鉄腕アトム』の2003年。
『2012年』の2012年(笑)。
『バック・トゥ・ザ・フューチャー2』と『エヴァンゲリオン』の2015年。
そして今年は『ブレード・ランナー』の年ですか・・・。
あ、2019年は『アキラ』の年でもありましたね!。
そして来年2020年は『パシフィック・リム』。
さらに10年後の2029年は『攻殻機動隊』。
etc・・・

これらの作品内の時代が実際にやって来ると映画も陳腐化してしまうのではないか?と心配したものですが、優れたクリエイターが作った傑作映画(一部を除く)は全く輝きを失うことはありませんでした。

ああっ、こうしてへろんさんの記事読んでたら『ブレード・ランナー』と『ブレード・ランナー2049』を観返したくなってしまいました(笑)。

Re: もうとっくに車が空を飛んでるはずだったんですがね(笑)

トガジンさん、コメントありがとうございます~。
こちらこそ今年もどうぞよろしくお願いいたします。

そうですよね~、空飛ぶ車って現実でも時々話題にはなりますが、まだまだ難しそうですよね。
車の前には絨毯やほうきも空を飛んでいましたし(笑)人間の想像力は昔から豊かでしたよね。

ジュール・ヴェルヌは「人間が想像できることは、人間が必ず実現できる」と言ったといわれますが(ただ異説もあるようですが)、現実が追い付くのはまだまだ先のことになりそうですね。優れた作品はまだまだこれからも輝き続けるでしょうね。

そうそう、「アキラ」も2019年でしたよね。昔手放してしまったのですが、これも読み返したくなってきました(^^)

No title

えぇ?! 『ブレードランナー』の設定年て2019年だったんですか。
そして、なんと『AKIRA』まで?!
私たちは、あの頃の未来に生きているんですねぇ。

ところで、話変わりますが
本日の記事でこちらのブログを紹介させていただきました。
事後承諾でごめんなさい。
(「下町コロッケ」は手に入りませんでした〜)
そして、へろんさん今年もよろしくお願いいたします。

No title

SFの世界。滅多に見ませんが、怖いものが多い感じ。人類の滅亡。それは地球がなくなる日?まだまだ、地球は数億年は大丈夫のような気がします。

Re: No title

さとちんさん、コメントありがとうございます~。

そうですよね、いろんなSFで描かれた時代に今生きてるって感慨深いというか不思議というか。第一、小さい頃には21世紀そのものが遥かな未来のように思っていましたものね。

こんな拙文をご紹介いただきましてありがとうございます m(_ _)m
下町コロッケ、残念でしたね。なかなか美味しかったですし、再販してくれないですかね・・・。

こちらこそ今年もよろしくお願いいたします m(_ _)m

Re: No title

senri32さん、コメントありがとうございます~。

人類滅亡テーマってSFのテーマの柱の一つで、普通の文学に比べて社会問題をストレートに問題提起できるところに大きな意義があると思います。インフルエンザの脅威を描いた小松左京「復活の日」など今の季節にはオススメです(^^)

地球は天体衝突などがない限りは、太陽が赤色巨星化するまでの数億年は大丈夫と言われてますね。ただ地球は大丈夫でも、人類が間違いをやらかして退場してしまうことがないよう祈るばかりです。
プロフィール

へろん

Author:へろん
へろん(♂)としろ(♀)の夫婦ですが、最近はへろん一人で書いてます。「御朱印」「SF」が多くなってますので、カテゴリからご興味のあるジャンルをお選び下さい。古い記事でもコメント頂けると喜びます。拍手コメントは気付くのが遅れてしまうことがありますが、申し訳ございません m(_ _)m

カウンター
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
ぺそぎん メモ帳
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR