fc2ブログ

京都舞鶴防災フェスタ2019

へろんです。
2019年3月9日、ミリオタな気のある友人2人の主導で「京都舞鶴防災フェスタ2019」に行ってきました。
私自身はミリオタの気はないつもりですが、船が大好きなので、護衛艦などの一般公開を期待して誘いに乗りました(^^)

護衛艦3隻が勢ぞろい
護衛艦が3隻整列。左から、
DE-232《せんだい》、名前は「仙台」ではなくて川内川(せんだいがわ)に由来します。
DD-130《まつゆき》、艦名は旧日本海軍にもあった名前を継いだものが多いですが、これは初の名前だそうです。
DD-151《あさぎり》。この3隻の中ではいちばん大きいようです。

護衛艦《せんだい》一般公開パンフ
さっそく《せんだい》一般公開に並びます。乗艦時に配られたパンフ。


対潜ミサイル74式「アスロック」ランチャ
対潜ミサイル74式「アスロック」ランチャ。
三菱重工業でライセンス生産したものを74式と呼ぶようです。ゴジラ映画の中で海中のゴジラに向けて発射されたこともあるのだとか(^^)

対艦ミサイル「ハープーン」発射装置
対艦ミサイル「ハープーン」の発射装置。
軍艦のスタイルって第二次大戦中の戦艦や『宇宙戦艦ヤマト』みたいに、でかい砲身を持った主砲や副砲が前後に並んだ姿を想像しますが、現代の兵装は多様なものがコンパクトに詰め込まれている感じですね。

ミサイル艇《はやぶさ》見学の列
ミサイル艇 PG-824《はやぶさ》では見学に長蛇の列が出来ていましたが、実は主砲(とは言わないのかな? 62口径76mm速射砲、だそうです)の前で……

62口径76mm速射砲の砲弾
乗員さんが持つ砲弾。一組ずつこの砲弾を手にして、記念撮影して下さってました。私らも調子に乗ってオッサン三人で並んで撮ってもらいました。友人二人が真ん中で砲弾を抱えて、私は端で手を添えただけでしたが(^^;)

護衛艦《みょうこう》のカレーブース
各護衛艦自慢のカレーや名物海軍カレーがずらりと並んでおり、その中から各自選んで昼食としました。私が選んだのは護衛艦《みょうこう》のカレー。友人が買った別のカレーとお互い一口ずつ味見してみると、意外と味が違いました。それぞれ独自色があるんですね。

警備犬の訓練展示
警備犬の「訓練展示」。犬種はジャーマン・シェパード。海上自衛隊ではいわゆる軍用犬を「警備犬」と呼称しているそうです。

《ひゅうが》に着艦するヘリ
居並ぶ艦艇の中でも最大のDDH-181《ひゅうが》。ヘリコプター搭載護衛艦だけあって、何度かヘリコプターの離着艦が行われていました。

迷彩塗装の自衛隊ヘリ
実は飛行機の中でもなぜかヘリコプターがいちばん好き♪
最初に飛んできたのは迷彩塗装の自衛隊のヘリですね。

海上保安庁のヘリ
海上保安庁のヘリは海難救助訓練?の紹介を行っているようでした。

京都府警のヘリ
続いて飛来したのは京都府警のヘリ。

《ひゅうが》搭載ヘリ
海自のヘリはおそらく《ひゅうが》搭載機ではないかと思われます。

京都市消防庁のヘリ「あたご」
さらに京都市消防庁の赤いヘリも。名前は「あたご」。それなら《ひゅうが》の向こうに停泊していた護衛艦《あたご》に着艦したらいいのに、などと思ったり。

護衛艦《あたご》一般公開パンフ
《あたご》一般公開のパンフ。
こうしてみると一般公開で配られるパンフって各艦で結構違うんですね。

タグボートより。逆光で見えません!
友人がタグボート航海体験に乗りたいってんで、他にも見たのがあったのに、海上から浮かぶ姿が見られるからって誘われて、整理券配布に1時間以上並んだんですがね……。いざ乗ってみると、タグボートの上に寒い中鈴なりで……しかも完全に逆光でした(--;)

《ひゅうが》一般公開の列
あらためてDDH-181《ひゅうが》の艦内公開の列に並びます。

ヘリコプター搭載護衛艦《ひゅうが》一般公開パンフ
2007年進水、全長197メートル。ちなみに最初に乗艦した《せんだい》は109メートル。倍近い違いがあるのか……(@o@)
《ひゅうが》は女性自衛官が乗員として初めて配備された護衛艦としても知られるそうです。

ヘリコプター搭載護衛艦《ひゅうが》
艦首から艦尾まで通じた全通甲板、さらにこうして前から見ても「空母」っぽいよなあ、と思いますが……ヘリの運用のみで固定翼機の運用は考えられていないこと、国会で空母は保持しないということになっている等々の「オトナの事情」で、あくまでも「ヘリコプター搭載護衛艦」なのだとか。
ちなみに艦名の「ひゅうが」は現在の宮崎県付近の旧国名に由来しますが、旧日本海軍の戦艦《日向》は後ろに飛行甲板を持つ航空戦艦に改装されています。やっぱ空母(っぽい)ことを意識してるんでは……。

《ひゅうが》の広い格納庫
乗艦して最初に、艦内のひろびろとした格納庫に案内されます。天井が開いた空間でしばらく待っていると……

見学者を満載した《ひゅうが》エレベーター
「ハイ、お待たせしました!」と艦載機用エレベーターがせりあがっていきます!(この写真は帰りに別のエレベーターで下降していくところ)

エレベーター下降時に手旗信号で見送って下さる乗組員さん
帰りにエレベーターが下降していく時、乗組員さんが手旗信号で見送って下さいました。感激~(T▽T)

《ひゅうが》甲板にあった謎のキャラのパネル
帰りのエレベーターのすぐ横に謎のキャラ??のパネルが。
友人の一人がミリオタのみならずそっちの方も詳しいようで、「艦コレ」?というゲームか何かのキャラだそうです。抱えている二連主砲(重くないのか!?)からすると、戦艦《日向》の擬人化? でも左手に持ってる甲板みたいのは「81」という数字からして護衛艦《ひゅうが》のそれっぽいし……

何にしても平和やなあ、としみじみ…… (´▽`)
いや、本心から平和がいちばんです。《ひゅうが》は2011年の東日本大震災でも人道支援に活躍していますし、こうした活動には頭が下がりますね。

スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

なるほど

航空母艦ではなくて 航空戦艦ですか


でも 航空戦艦のほうが 強そうでカッコイイと思うのは私だけ?

Re: なるほど

壁ぎわさん、コメントありがとうございます~。

航空戦艦ってもともとは空母不足解消のために無理やり改造したもののようですけど、独特のスタイルは魅力的ですよね。
その昔、《日向》の同型艦で同じように航空戦艦に改装された《伊勢》をプラモデルで作りましたが、お気に入りの一つでした。
プロフィール

へろん

Author:へろん
へろん(♂)としろ(♀)の夫婦ですが、最近はへろん一人で書いてます。「御朱印」「SF」が多くなってますので、カテゴリからご興味のあるジャンルをお選び下さい。古い記事でもコメント頂けると喜びます。拍手コメントは気付くのが遅れてしまうことがありますが、申し訳ございません m(_ _)m

カウンター
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
ぺそぎん メモ帳
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR